2023 Fiscal Year Annual Research Report
An empirical study of Japanese seal carving: Aiming for scientific elucidation through research into its history, techniques, and appreciation
Project/Area Number |
18K00163
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
神野 雄二 熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 名誉教授 (60330669)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 篆刻 / 印学 / 篆刻家 / 書道 / 書学 / 書道史 / 山田正平 / 山田寒山 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、日中における篆刻や印章、篆刻家や印譜の、広い視野に立った体系的な研究を目的としている。歴史的・文化史的、そして造形の科学的な解明を行った。また、日本の近現代の篆刻家の研究を実証的・総合的に行う点にあった。 2020年3月に刊行した拙著『日本篆刻家の研究―山田寒山・正平を中心として― 【改訂版】』(創想舎)は、本研究の基礎的研究書と言える。また、2021年3月に「山田寒山・正平を中心とする篆刻家の実証的・総合的研究」として、東京学芸大学における博士の学位(学術)を取得した。明治から昭和時代を代表する篆刻家山田寒山・正平父子を取り上げ、実証的・総合的研究を行ったものである。 私はこれまで、日本や中国における印章・篆刻や篆刻家に興味を持ち、それへの史的考察や作品研究をテーマに据え論考を発表してきた。日本の印章・篆刻 の研究は、幾らか見られるが、近現代の篆刻家の事績研究や、その表現面・鑑賞面からの考察はあまりなされていない。本研究においては、これまでの先行研究の内容を踏まえつつ、歴史学・考古学的な面での研究の発展と、表現・鑑賞の面からのアプローチを行った。長い伝統を持つ篆刻という芸術を、今日的視点から 捉え直す端緒となるものである。その点において学術的意義は大きいと言えよう。40数年に亘り、全国の学術諸機関・個人の収蔵家を訪問し、収蔵する印章や 篆刻関係資料の調査・研究をし、基礎となる資料をより丁寧にデーター化し、その内容分析と作品研究を行った。同研究は、書学・書道史の対象としてだけではなく、美学・美術史、歴史考古学、文化史等その裨益するところは甚だ大きいと思われる。今後は,基礎研究を更に充実させるとともに、実証的・総合的に体系化をはかる。また、これまでの研究を踏まえつつ、その歴史・技法 ・鑑賞の実証的・科学的解明を行う所存である。
|