2019 Fiscal Year Research-status Report
Study for reviving and succession of lac farming in Cambodia and surrounding countries as an art and craft material
Project/Area Number |
18K00166
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University |
Principal Investigator |
北川 美穂 京都府立大学, 生命環境科学研究科, 研究員 (60622537)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ラック / ラックカイガラムシ / ラック色素 / 天然染料 / 天然樹脂 / カンボジア / 資源昆虫 / ラック樹脂 |
Outline of Annual Research Achievements |
海外での調査活動 2019年4月、6月、12月の3回カンボジアで調査活動を行った。4月は主に民間助成金を利用し、IKTT「伝統の森」内のラック試験養殖地での経過観察、猛暑対策を検討した。6月は野生ラックの目撃情報を得ていたモンドルキリ州の調査、首都プノンペンでカンボジア文化芸術省の主事Siyonn Sophearith氏との面会、市内と近郊の染色関係者の調査、「伝統の森」ラック養殖地の確認を行った。残念ながら野生ラックは直前に利用された後だった。12月は絹織物で有名なプレイベン州とタケオ州の調査、「伝統の森」のラック試験養殖地での経過確認を行った。タケオ州ではタイ産ラックを使って染色をしている職人が1人見つかったが、試験養殖のラックは残念ながら絶滅を確認した。10月に予定していたブータンのラック農家訪問及び染色ワークショップの打ち合わせは、9月末のインド、アッサム州の出入国管理事務所のブータンへの出国停止を受け中止となったため、後日、同国在住の日本人協力者に現地調査を行ってもらった。 日本での活動 インターネットのメッセンジャーやメールを活用し、海外を含めたラック関係者、日本画家、染色家、研究者などからの情報収集を継続して行った。8月、東京のインド染織研究会でラックに関する講座を開催した。10月、インド、グジャラート州の染織家SufiyanとJunedのKhatri兄弟の来日に合わせ、ラック色素を使った伝統木版染色Ajrakhワークショップを企画開催。現地で用いる素材の利用法とその効果についても詳しく聞き取りを行った。また、高崎市染料植物園より2020年10月-11月にかけてのラック展(講演、ワークショップを含む)の開催を提案され、2019年7月に岐阜、2020年1月に東京で打ち合わせを行ったが、残念ながら新型コロナウィルス感染症拡大の影響から、展覧会は2021年に延期となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2019年3月から東南-南アジアを襲った猛暑と干ばつ(一部では多雨)の影響により、情報の得られたラック生産国、タイ、インド、中国、ブータンの全てにおいて、2019年は記録的大不作となった。カンボジアでは3月から5月にかけての気温40℃を越す記録的猛暑に加え、計画停電が続くほどの雨季の大干ばつが起きた。IKTTの予算でタイのbloodlacを購入し、IKTT「伝統の森」内にある宿主木のうち3種を利用したラックの試験養殖の開始がこの大不作年に当たった不運に加え、試験養殖地付近で発生した原因不明の野火の影響も受け、一部定着も確認できていたラックカイガラムシも残念ながら12月末に全滅していた。大不作のタイから12月に新たに入手可能なbloodlacもごく僅かであったため、ラック養殖を再開したいと希望していた2018年6月の調査で出会ったクラチェ州の元ラック農家に委託養殖をしてもらうこととなった(費用はIKTTの予算)。 東部モンドルキリ州のリュウガンの木での目撃情報のあった野生ラックのコロニーは、残念ながら我々の到着のわずか数日前に地元民が薬として服用してしまっていた。その後、現地からの有力情報も得られていない。周辺の森林伐採のスピードは当初予想をはるかに超えており、現状では現地に野生種が残っていたとしても、種の保存は大変厳しい状況と考えられす。現在カンボジア国内で染色に利用されるラックのほとんどが古いストック、もしくはタイ産だが、昨年のタイの不作から価格も高騰、過去のストックも尽きはじめ、本年度以降、さらに利用者が減少する可能性が高い。 しかし、高僧による説法の影響で、2017年にはわずか3件まで激減したブータンのラック農家が、我々の継続調査と誤解の解消、販路の開拓の努力の結果、新規にラック養殖を志す若者が現れた。これらの農家が今後も養殖を継続可能とする環境の整備も必要となっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナウィルス感染症の世界的拡大の影響から、本年6月と12月に予定していたカンボジアでの活動は事実上断念せざるを得なくなった。渡航の安全が確認できるようになるまでは日本国内でできる活動を優先し、海外とはインターネットを活用して情報交換を行い、予算を来年度に繰り越したいと考える。 クラチェ州の元ラック農家に委託したラックが順調に生育した場合、収穫時期となる年末にIKTTから数人を現地に派遣し、作業方法を見学、その後収穫したラックを伝統の森に運ぶ際、農家を招聘し、接種方法やラック養殖を行うための宿主木の選択や、枝の剪定方法などの指導を仰ぐことも検討する。 近年頻発するラックの不作年は過去に例がなく、経験豊富なラック関係者も悩んでいる。将来もラックを継続して利用するためには、ラックが生産できる地域の方々に、日常生活や、文化芸術におけるラックの重要性を説明し、かつ、ラックが魅力的な農作物であることを理解していただく必要がある。そのためにも、主要なラック生産国の最新情報を入手し、収穫されたラックが良い価格で売れることなどが大きな鍵となる。SNSを使って収穫したラックを染色家等に直販しているタイの若手ラック農家から、収穫後のラックの乾燥方法、保管方法、良いラックを作るための技術的な情報を入手したい。 2021年に延期となった高崎市染料植物園でのラック展の行事として開催予定の、一般参加のラックを用いたワークショップについて、さらに試作実験を行い内容を詰める。また、文化芸術省主事との面談時、残念ながら現在カンボジア国内にはラックカイガラムシを研究している公的機関はないが、そのかわりにと打診された、ラックを用いた染色ワークショップなどを開催する方向からのラックの普及活動についても、新型コロナウィルス問題の収束後に、芸術文化省の担当者及びIKTTと協議の上、具体的な開催計画を立てたい。
|
Causes of Carryover |
10月に実施を予定していたブータンでの現地調査が、現地の政情変化(陸路での入国を予定していた出入国管理事務所の予告なしの一時閉鎖)によって中止となり、その後の別の研究調査に予算を用いたため。 本年度末までに新型コロナウィルス感染症の影響が収束し、カンボジア国内への安全な渡航が保証された場合は、研究協力者の現地調査のための旅費滞在費として使用したいと考えているが、本年度中の現地渡航が困難と判断された場合、来年度に繰り越しを行いたい。
|