2019 Fiscal Year Research-status Report
鎌倉ノートを一次資料とした染織語彙集の作成及び琉球・沖縄染織の総合的研究
Project/Area Number |
18K00167
|
Research Institution | Okinawa Prefectural University of Arts |
Principal Investigator |
久貝 典子 沖縄県立芸術大学, 付置研究所, 研究員 (30812979)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 染織物 / 琉球 / 歴史 / 文化 / 交易 / 貢納布 / 輸入織物 / 首里城 |
Outline of Annual Research Achievements |
2019年度の研究活動では、これまでの研究活動の中で資料が不足している部分を補うため、交易関係資料の研究を中心に行い、その成果を幾つかの公開研究発表会で発表した。 資料収集では、近世~近代にかけた琉球産の布の諸相について貢布が日本本土に流出していった様子に関する資料整理と、他国から琉球に流入した布の存在の可能性に関して調査を進めた。その結果中国との交易を経て入手したと考えられる毛織物を、尚家資料の中に1点、沖縄本島中北部に廃藩置県(1879年)以降払い下げられた踊り衣裳3点の中に確認した。その結果を、沖縄文化協会2019年度公開研究発表会(9/29・9/30開催)の場で、前述の毛織物が長崎の布貿易で盛んに輸入された羅紗・すためん(スタメン)その他の高級な舶来織物と同類という仮説として報告した。 同年11月には日本研究者協議会大会第4回国際学術大会(EACJS)が台湾大学で行われ(11/1-11/3)、パネル討論の部門でテーマを「琉球・沖縄の染織物の諸相について」と設定し5名1チームで参加・発表した(筆者がチーム―リーダー)。同発表会では、「近世琉球の布の諸相について」(久貝)、「近世琉球の麻系染織資料調査―芭蕉・苧麻・桐板―」(宮城奈々)、「地域文化継承への取り組み―沖縄県宮古島の苧麻布文化をめぐる体験学習」(仲間伸恵)として、それぞれ歴史や文化研究の視点、修復・模造復元の視点、教育の視点で報告しあい、討論者として参加した平良勝保、比嘉吉志が発言した。 同11月には、沖縄文化協会より沖縄文化協会第41回「沖縄文化協会賞」賞金城朝永賞の授与が決まり、授賞式において「近世琉球の布の諸相を描くために―今後の研究の課題―」として発表を行った(11/16)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2019年度は、近世琉球の貢布制度や明清中国との交易が沖縄の染織物の多様な種類・技術の発達に与えた影響について研究を進めながら、公開発表を幾つか行い、新たな見識をえた。 近世の織物については、他府県では長崎貿易関係資料の『嘉永四亥七番割 琉球産端物見帳』にみえるように、「羅紗」「すためん」等の毛織物・「金巾(カナキン)」等の高級綿織物が本土に輸入されたことを証明する様々な資料が残されている。しかし、沖縄県では明清と交易を活発に行いながら舶来織物に関する資料が長年確認できなかったが、ようやく尚家資料や金武町の踊り衣裳資料の裏に使用されていた織物が、長崎の資料にみえる羅紗やスタメンとほぼ同種と確認でき、舶来織物が琉球にも入ってきていたことの確証を得た。しかし、舶来品と推定される染織物の名称は、ほかにも『琉球王国評定所文書』『歴代宝案』などで幾つも散見される。これらの未詳語に関してどのような解釈を付すかということが、今後の重要な課題の一つとなると考える。
|
Strategy for Future Research Activity |
「現在までの進行状況」でも述べたが、本年度は『琉球王国評定所文書』『歴代宝案』等に散見される未詳の染織物に関する語彙について比定する研究を進める。前掲資料ほかを丹念に再読し、できる限り現地調査を行い、どのような染織物が地元で生産され、どのように他国より流入してきたか、論考としてまとめたい。論考については、構成としては修士論文を軸とするが、この数年に得た新たな知見を加え、近世琉球の染織物文化という視点でみた近世琉球の世界についてまとめる。また、チームを組んでパネル発表を行ったことは、今後の研究の展開を考えるうえで有意義なことだった。筆者の歴史・文化研究が修復・模造復元研究や教育としての染織研究の基礎となることを再確認でき、自身の研究で補足すべき部分を確認できた。 本年度は、昨年度の活動を踏まえ、次の点を重視した活動を展開する。第1点は、筆者のこれまでの研究で蓄積してきた貢布や交易に関する研究を概観し、布の流通を中心にみた近世琉球の文物の移動についてまとめることを目標としたい。2点めは、現在も進行中である染織用語に関する解釈に関し、研究とともに新解釈を付加する必要があることが分かってきた。よって語彙解釈作成についても、新たな解釈を加えた語彙集の作成を目標とする。また、EACJS第4回大会のパネル発表の成果は自主報告集として本年度に出す計画である。
|
Causes of Carryover |
2019年度は物品費10万円、旅費50万円、謝金等10万円、その他10万円、合計120万円を計上、各費目の実支出額は、物品費5万円、旅費53万円、その他10万円となった。 それぞれの費目について説明すると、物品費は消耗品図書と11月の国際学会向けレジュメ作成の準備金として、旅費は参加者5名のうち筆者を除く4名を研究協力者として台湾への出張旅費にあてた(10万円×5。10/31-11/4の泊5日)。その他の使途は、筆者と研究協力者の学会参加費等にあてた。謝金については、通訳補助員の日程の調整がつかずキャンセルとなった。今年度も予算を下回る結果となったが、次年度は日本研究者協議会大会第4回国際学術大会(EACJS)台湾大学大会で報告した発表者の自主報告集を刊行する予定である。また、各地の情報を確認しながら調査旅行を再開する。よって旅費は次年度計上分の30万円に前年度分の旅費34万円(前年度予定分50万円+2018年度未使用分37万円-本年度使用分53万円)を加えた64万円を併せて計上する。また物品費については、前年度までの残額26万円をノートパソコン・備品図書等の購入にあてる。謝金50万円、その他12万円については予定通りの消化を計画しているが、必要に応じて予算を消化する予定である。または、謝金の一部は自主報告集の出版にあてる方向で検討する。
|