• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

鎌倉ノートを一次資料とした染織語彙集の作成及び琉球・沖縄染織の総合的研究

Research Project

Project/Area Number 18K00167
Research InstitutionOkinawa Prefectural University of Arts

Principal Investigator

久貝 典子  沖縄県立芸術大学, 芸術文化研究所, 研究員 (30812979)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords近世琉球 / 近代沖縄 / 琉球の染織物 / 染織物の技術 / 琉球産布 / 交易
Outline of Annual Research Achievements

1.研究報告
2019年は11月1日-3日間の日程で台湾大学で開かれた日本研究者協議会大会第4回国際学術大会(EACJS)にパネル参加(参加者5名)。2020年に報告記録集「琉球・沖縄の染織物の諸相について」を、10月25日に刊行した。同論集の構成は以下の通りである。全体報告(久貝)PP.1-12、宮城奈々・仲間伸恵・平良勝保・比嘉吉志の参加日程リポート、論文報告(久貝)「近世琉球の布をめぐる諸相について」PP.13-28、(宮城)「近世琉球における芭蕉布・上布・桐板布の研究 ―文献史料と実物資料の検証―」PP.29-40、(仲間)「地域文化継承への取り組み―沖縄県宮古島の苧麻布文化をめぐる体験学習」PP.41-48、(平良)「近世・近代旧慣期の先島産貢布・琉球産布と三都市場」PP.49-56、(比嘉)「琉球国の近世末期における西洋布と西洋かせ ―文献史料に見るその解釈をめぐる問題について―」PP.57-64、解題(久貝)PP.65-68、総頁数70頁。2021年度の研究活動については、2020~2021年度までのコロナ禍における諸活動制限のため、2021年の沖縄民俗学会でのリモート報告(5月例会)「近世琉球の布をめぐる諸相について」の発表のみに留まった。
2.執筆活動
2021年に『首里城を解く 文化財継承のための礎を解く』が9月に刊行され、筆者の寄稿した「首里グスクを中心とした衣文化 ―三山時代から近世琉球国後期頃まで―」が掲載された(PP.274-298)。同論文の構成は次の通り。一.国王から諸臣の衣裳について、二.庶民の衣裳について、三.女性の衣裳について、四.首里を中心とした衣文化。また、同時期に『沖縄文化』第52号が刊行され、「近世琉球における外来産織物の往来に関する一考察」と題した論文が掲載された(PP.52-69)。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

令和3年度の研究活動は、コロナ禍の影響で対外的な調査・報告活動に様々な制約が設けられたため、例年のように活動できなかった。そのため、目標とする本研究の補足的な文献資料に関する研究、フィールド研究等が不十分であったことは否めない。
コロナ禍のために刊行物の出版も遅れたが、昨年9月末日には、前年度発行予定であった共著の『首里城を解くー文化財継承のための礎を築く』が、勉誠出版より刊行された。また、同時期に査読有りの学術誌である『沖縄文化』第52号(通巻124号)も発刊され、同誌に寄稿した「近世琉球における外来産織物の往来に関する一考察」が掲載された(内容・執筆箇所は「研究実績の概要」で述べたとおりである)。
外出制限等の規制の下、これらの執筆活動を通し、自身の研究の再チェック作業を行った。その結果として、改めてこれまでの沖縄染織の総合的研究を、美術工芸品の復元作業に貢献することが重要であると実感した。その初心に戻り、現在執筆中の単著に取り掛かっている。
これまでの研究で不十分であると感じた点は、美術工芸品の復元技術が進歩しているとは言え、文献資料研究はまだ十分に寄与していないと実感したことである。首里城火災のあと実物資料の復元作業に関する情報が増え、染織物でいうと布の小裂れさえあれば何とか復元できるという認識が広まりつつあると思われる。しかし、その方法はあくまでも現代の科学的手法を駆使した現代の方法であって、手技を第一とした過去の方法とは異なる。つまり、現代の方法では当然忘れられてしまっている文化があり、現代の復元とは、あくまでも現在からの復元なのである。以上、現在は復元研究を含めた染織研究の先端を確認しつつ、文献資料を精読する執筆活動を続けている最中である。

Strategy for Future Research Activity

本年度の研究は、「現在までの進捗状況」でも述べたように、まず単著の出版を主な活動とする。次に、単著出版の執筆活動の補足調査として実物資料の実見や文献資料の調査・探索を行う。本科研の期限年度でもあるため、時間的余裕がなく、実物資料調査は短時間で沖縄県内に留めたい。文献資料の調査に関してもこまめに行うが、短時間で行う。
執筆活動について、著書タイトルは『沖縄の布―苧麻・芭蕉・紬・木綿・その他―』と題し、200~300頁を予定している。ただし最適なタイトルがあれば、変更の場合も予定している。
構成としては次の通りである。①第1章は「染織文化研究の概要」として、これまでの染織に関する歴史や文化研究が、どのように行われてきたか概観する。②第2章は「染料及び染めの助剤について」とし、著者が作成した一次資料よりよく使われていた植物染料・顔料・助剤について歴史的にどの年代頃に琉球へ齎されたか、または元より使用していたかについて十七~二十世紀までの史料や資料にあたり、解説と考察を行った。なお、この章は執筆済みである。③第3章は、「沖縄の布―苧麻・芭蕉・紬・木綿・その他―」と題し、貢布の苧麻布・紬・木綿布、芭蕉布、交易によって琉球へ入ってきた布について解説・考察を行う。この章については現在着手している。④第4章は日本の衣文化の中でも独自の文化を持つ琉球の服飾について、解説・考察する。⑤第5章でまとめとする。現在の進捗状況は、全体の35%ほどである。11月頃までには擱筆する予定である。以上が今後の研究の推進方策である。

Causes of Carryover

令和3年度までは、緊急事態宣言の発令と解除を繰り返しながら制約の多い研究活動を強いられた。本年度も、緊急事態の発令には至らずとも、引き続きコロナ禍と共生する研究生活が予想される。
本研究の当初の計画でも、令和3年度は単著の刊行を計画していたが、著書を完成させるための県内外での調査研究、または研究発表を計画通り進めることができない状態が続いた。また、昨年度は共著書や投稿論文の刊行も遅れた。そのため調査研究といった活動自体、あまり活発に行うことができなかった。しかし本来の計画である執筆活動に関する調査研究は続けていたので、本研究の計画を一部変更し、令和4年度には単著を出版する。次年度交付決定額が凡そ150万円となっているが、これらは元来の計画通り、単著出版の資金の一部にあてる計画である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 近世琉球における外来産織物の往来に関する一考察2021

    • Author(s)
      久貝 典子
    • Journal Title

      沖縄文化

      Volume: 52 Pages: 52-69

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 近世琉球の布をめぐる諸相について2021

    • Author(s)
      久貝 典子
    • Organizer
      沖縄民俗学会
  • [Book] 首里城を解く 文化財継承のための礎を築く2021

    • Author(s)
      久貝 典子
    • Total Pages
      25
    • Publisher
      勉誠出版社
    • ISBN
      978-4-585-32001-2

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi