2021 Fiscal Year Research-status Report
The sublation of the conflict between representing nature and imitating old styles in Chinse literati landscape painting from the early Yuan to the late Ming
Project/Area Number |
18K00170
|
Research Institution | Jissen Women's University |
Principal Investigator |
宮崎 法子 実践女子大学, 文学部, 教授 (20135601)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 王蒙 / 董其昌 / 趙孟fu / 呉興弁山 / 西湖図 / 文徴明 / 蘇州 / 実景山水 |
Outline of Annual Research Achievements |
新型コロナの影響により、本年度も海外調査を実施することができなかった。そのため、主に収集した文献と作品画像による研究を継続した。王蒙の「青卞隠居図」(上海博物館)と董其昌「青弁図」(クリーブランド美術館)についての考察を進め、董其昌の王蒙画学習とその行跡を追い、王蒙による「青卞隠居図」の制作背景に関するヴィノグラード論文を再度確認検証した上で、元末の戦乱のなかでの王蒙の行跡を時系列に沿い整理した。また王蒙の祖父趙孟fuの佚伝の「青弁図」と王蒙「青卞隠居図」との関係を考察した。今後、中国を代表する3人の文人画家趙孟fu、王蒙、董其昌を結ぶ実景図である青弁図を軸に、主題の継承と文人画風の展開についての研究成果を論文としてまとめる予定である。 また、上海博物館主催の「海上千年書画国際研討会」にリモート参加し、元代文人の西湖図をめぐる交流について発表を行い、論文を寄稿した。 さらに、「自然を絵にする伝統」(秋田千秋美術館『絵になる自然』図録)を執筆し、中国文化における自然観を概観した。また、そこから派生した主題として「落花游魚図―劉寀から惲寿平、そして椿椿山へ」を学科紀要に発表した。そのなかで趙孟fuの佚伝の「落花游魚図」を取り上げ、実景山水と通底する実際の情景に起因し伝統画題との相乗効果による文人画創作の一例として論じた。 一方、元明清時代の仏教と文人との係わりに関する中文論文、傅立萃「明代中期の文徴明を中心とした文人の寺遊と訪僧」、呂暁・景傑「石溪と大報恩寺」を訳し、編著書である宮崎法子・森雅秀『アジア仏教美術論集 東アジアⅤ元明清』中公美術出版、2022年に所収した。そのなかで、明代仏教と文人画の関連を把握し、文人の寺遊が生み出した実景山水図を通じ、実景山水図に関する新たな視点を獲得し、それについて同書の「総論:元明清の仏教美術」において言及した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナの影響により、当初予定していた海外調査(中国での現地調査、中国、台湾、北米の作品調査)が本科研期間に全く実現出来ないことが大きな要因であり、研究期間の延期を余儀なくされているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
中国と北米の調査のうち、実施できる可能性が高いと思われる北米調査を行うことをめざし、その成果を、これまで行ってきた文献資料と画像資料による研究と総合して、最終的にまとめ作業に入るものとする。ただし、依然として海外調査が実施出来ない可能性もあるため、海外調査が実施出来ない場合には、これまで国内で継続してきた研究成果を、そのなかで獲得してきた多角的な視点を生かしながら、大きな視野のなかに、中国の実景山水、文人画研究をまとめる作業を進めるものとする。
|
Causes of Carryover |
新型コロナの影響により、当初予定していた海外調査が研究期間内に全く実施出来なかったため、次年度使用が生じている。今後は国内調査とともに、主に、比較的可能性の高い北米での作品調査を実施する計画し、研究を進める予定である。ただ、新型コロナの状況によって、海外調査が予定通り実施出来ない場合には、これまで実施した国内調査や研究者との交流のなかで存在を知り得た国内各地に存在する関連作品の調査をきめ細かく実施するものとする。また、関連文献資料と画像資料の蒐集に努め、その整理を進める。それら調査結果と資料を総合的に検討し、これまでに得た成果と統合して、本研究成果としてまとめることに注力する。
|