• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

耳鳥齋の戯画と日本戯画史の構築

Research Project

Project/Area Number 18K00176
Research InstitutionKansai University

Principal Investigator

中谷 伸生  関西大学, 文学部, 教授 (90247891)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords戯画 / 耳鳥齋 / マンガ / アニメーション / 岡本一平 / 大阪パック / 東京パック / 戯画史
Outline of Annual Research Achievements

近代マンガやアニメーションの源流としての江戸時代の戯画、中でも江戸時代中期に活動した耳鳥齋とその周辺の戯画作者が制作した戯画作品の調査を進め、それらを近代のマンガ家、中でも岡本一平らの近代マンガの作品群と比較検討して研究を行った。マンガ雑誌の『大阪パック』や『東京パック』などに掲載されたマンガを整理して、比較検討した。耳鳥齋とその周辺の戯画や近代マンガは、全国各地の所蔵者や図書館に収蔵されており、それらを丹念に見て回り、データベースの構築を心がけた。
それらの一部は、関西大学オープンリサーチセンターのデジタルアーカイブを通じて世界に発信できる体制をつくり、すでに2019年3月以降に公開し、世界中の研究者に提供することを可能にした。
上記の研究成果については、デジタルアーカイブ以外にも、スイスのチューリッヒ大学での「蘆雪国際シンポジウム」などの国際学会等で研究発表し、近世絵画史の中に耳鳥齋の戯画を位置づけた研究内容とした。また、それについての研究論文を学術誌に掲載した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

作品調査は順調に進み、データベースの構築とその公開も一部ではあるが可能にした。また、それらの作品研究を行って、海外の国際学会で研究発表を行ない、その成果を学術雑誌に掲載した。

Strategy for Future Research Activity

耳鳥齋とその周辺の戯画を中心とする江戸時代の戯画と近代マンガの資料調査を進め、それらのデータ化をさらに進め、日本全国に調査出張を行う。江戸時代の戯画と近代マンガの比較研究をまとめるために、文献調査をいっそう進展させ、研究成果については、世界への発信をさらに強力に行う予定である。

Causes of Carryover

調査研究相手(所蔵者等)の都合で、出張が次年度送りになったため、出張費を次年度送りにした。それに伴って、研究資料の購入なども次年度送りになり、資料購入予算を次年度に送ることになった。

  • Research Products

    (11 results)

All 2020 2019

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 木村蒹葭堂はなぜ笑っているのか-研究をめぐる疑問と課題と仮説-2020

    • Author(s)
      中谷伸生
    • Journal Title

      東アジア文化交渉研究

      Volume: 第13号 Pages: 31-57

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本美術史の現在を問う2020

    • Author(s)
      中谷伸生
    • Journal Title

      井上克人古希記念論集

      Volume: 第1巻 Pages: 143-168

  • [Journal Article] 深田直城《寒山拾得(下絵)》及び『人物・花鳥・海魚』素描2020

    • Author(s)
      中谷伸生
    • Journal Title

      関西大学博物館紀要

      Volume: 第26号 Pages: 122-136

  • [Journal Article] 坂本泰漣-透過する素材の向かうところ2019

    • Author(s)
      中谷伸生
    • Journal Title

      美術フォーラム21

      Volume: 第39号 Pages: 12-19

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 長澤蘆雪-流派を越えて2019

    • Author(s)
      中谷伸生
    • Journal Title

      関西大学東西学術研究所紀要

      Volume: 第52輯 Pages: 3-14

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 江戸時代に描かれた淀川とその文化力2019

    • Author(s)
      中谷伸生
    • Organizer
      関西大学おおさか文化セミナー
    • Invited
  • [Presentation] 大坂画壇と京の文化をめぐる研究と展覧会企画2019

    • Author(s)
      中谷伸生
    • Organizer
      東西学術研究所国際シンポジウム
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] フェノロサ・岡倉天心と日本文人画の評価-西洋的価値観との対立をめぐって-2019

    • Author(s)
      中谷伸生
    • Organizer
      東アジア文化交渉学会第11回年次大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 岡田半江と大坂の文人画2019

    • Author(s)
      中谷伸生
    • Organizer
      京-大坂の美術とサロン文化1750-1900(ロンドン大学国際研究発表会)
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 風景論-東アジアから見る・読む・考える2020

    • Author(s)
      中谷伸生
    • Total Pages
      339
    • Publisher
      関西大学出版部
    • ISBN
      978-4-87354-721-3
  • [Book] 山本竟山の書と学問-湖南・雨山・鉄斎・南岳との文人交流ネットワーク2019

    • Author(s)
      中谷伸生・陶徳民(共編著)
    • Total Pages
      398
    • Publisher
      関西大学東西学術研究所
    • ISBN
      978-4-946421-69-3

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi