• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

日本と韓国における国際美術展のグランド・ツアー・インパクトをめぐる基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 18K00188
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

藤川 哲  山口大学, 人文学部, 教授 (50346540)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords国際美術展 / グランド・ツアー / ドクメンタ / ヴェネツィア・ビエンナーレ / ミュンスタ彫刻プロジェクト
Outline of Annual Research Achievements

1997年に始まり、2007年、2017年とすでに3回現象した国際美術展のグランド・ツアーについて、非欧米圏のアート関係者やアーティスト、そして現代アート作品に与えたインパクトの事例と広がりを解明することが本研究の目的である。グランド・ツアーは、元来、17-18世紀のイギリス貴族がフランスやイタリア等の文化を学んだ大旅行を指したが、1997年に、2年、5年、10年周期で開催されている大型国際現代美術展であるヴェネツィア・ビエンナーレ、ドクメンタ、ミュンスター彫刻プロジェクトの開催が揃ったことから、これらの美術展(さらにこれらと時期が重なっていたバーゼル・アートフェアも加える)を経めぐることを「グランド・ツアー」と呼ぶようになった。実際に、多くの美術記者や批評家、美術館学芸員・キュレーター、アーティストが全部または複数の展覧会を周遊しており、美術雑誌にも特集記事が組まれている。初年度はこうした特集記事の収集と分析に充てる予定であったが、残念ながら成果としては不十分で論文等にまとめるまでには至らなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

1年延長を申請した挑戦的萌芽研究の最終年度と重なり、本研究課題に注力することが難しかったため。

Strategy for Future Research Activity

基礎資料の収集と分析を進め、今後の研究の方向を見定める。謝金を活用して、韓国人留学生に関係論文や記事のOCR読み込みと英文への機械翻訳を行う。国内のグランド・ツアー経験者への聴き取り調査を行い、類型化した上で、韓国での聴き取り調査に応用する。聴き取り調査の内容を分析して、最終年度に実施を予定しているシンポジウム・パネラーの選出を行う。

Causes of Carryover

資料収集が不十分であったため、海外調査・国内調査(打ち合わせ)等の実施を差し控えたことが理由である。最終年度のシンポジウム実施と報告書の刊行に向けて、必要な人選とスケジュール調整、聴き取り調査を行うための出張費用、資料整理のための謝金等に使用する。

Remarks

藤川哲「境界と分断―光州ビエンナーレ2018・釜山ビエンナーレ2018報告」、『国立国際美術館ニュース』第230号(2019年2月1日発行)、4-5頁。
藤川哲「シドニー・ビエンナーレ2018報告会」、やまぐち街なか大学 山口盆地考2018(山口情報芸術センター多目的室、2018年6月15日)

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi