• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

江戸時代の俳諧文化における画家・絵画評価とその画壇への影響の研究

Research Project

Project/Area Number 18K00190
Research InstitutionKobe City University of Foreign Studies

Principal Investigator

馬渕 美帆  神戸市外国語大学, 外国語学部, 准教授 (60323557)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords日本美術史 / 江戸時代絵画 / 俳諧文化 / 画家評価 / 曾我蕭白 / 英一蝶 / 英一蜂
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、次の二点である。
① 江戸時代の俳諧文化において、どのような画家や絵画が高く評価されていたのかを、その理由と共に総合的に明らかにする。関係資料が多く、また既存の画家が体系的に把握されるようになった、18世紀以降の俳諧文化を研究対象とする。
② ①で明らかにした俳諧文化の評価体系が、俳画などに限らず、広範な江戸時代絵画の制作に重要な影響を及ぼしている様相を、画家や作品に即して具体的に解明する。
上記の目的に対し、論文「曾我蕭白と英一蝶」を発表した。同論文では、江戸時代中期の京都の画家である曾我蕭白が、一時代前の江戸の画家である英一蝶の本画や、画譜に掲載された一蝶画を作画の参考にした諸例を初めて指摘した。そして、それが蕭白の大画面絵画においては作画の便宜のためであるのに対し、掛幅画等の小画面絵画においては、蕭白による一蝶風作品の制作と見なせることを述べ、それは、俳諧を愛好する蕭白画受容者の一蝶画への需要に応えたものであると推定した。蕭白は俳諧文化との関わりが深いが、彼が活動した伊勢や上方・播磨では、当時、蕉門俳人による蕉風復興運動が盛んであり、松尾芭蕉との交流が知られる一蝶の画が、俳諧文化において珍重されていたことが考えられるのである。同論文でこの可能性を提示したことにより、本研究の目的①②の一端を達成することができた。
次に、論文「曾我蕭白による英一蜂『英氏画編』の利用」を発表した。同論文では、一蝶の弟子である英一蜂の画集『英氏画編』を蕭白が作画に利用したことを具体的に指摘し、利用のあり方を検証した。蕭白による『英氏画編』の利用は、彼の従来知られる他の画譜の利用法と同様、原本の筆者が誰かということへの意識はなく、図そのものへの着目に基づく使用であった。このことは、先の蕭白における、一蝶の名前を意識した一蝶画利用の特殊性を際立たせるものでもあった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2018年度には、論文「曾我蕭白と英一蝶」を発表し、曾我蕭白が英一蝶の画を作画の参考にしたことを指摘した上で、理由の考察を行った。それを通じて、その背景として、18世紀半ばから後半にかけての伊勢や上方・播磨で蕉門俳人による蕉風復興運動が盛んであり、松尾芭蕉との交流が知られる一蝶の画が、これらの地域の俳諧文化において珍重されていた状況があった、という見通しに達した。このことは、18世紀以降の俳諧文化における画家・絵画の評価体系を明らかにするという「研究の目的」①の一部を達成するものである。また、伊勢や上方・播磨の俳諧文化における一蝶画評価を背景として、蕭白による一蝶風作品の制作が行われたと推定できたことは、俳諧文化の評価体系が江戸時代絵画の制作に影響を及ぼしている様相を解明するという「研究の目的」②の一部を達成するものである。今後、実地調査と資料収集を重ねて、上記の状況をさらに具体的に裏付けていく作業が必要であるものの、研究の初年度までの進捗状況としては順調であると考える。

Strategy for Future Research Activity

2019年度以降も、研究実施計画にのっとって研究を進める。2018年度に引き続き、2019~2021年度も、研究環境の一層の整備のため、俳諧及び日本美術関係の図書を購入する。また、本研究の対象となる俳諧関係の様々な資料や作品、俳諧文化における評価に関わる画家・絵画の資料や作品等について、国内の図書館や所蔵先での資料収集・実地調査を、国内旅費と謝金を用いて2019~2021年度も継続的に行う。そうした資料収集・実地調査を通じて、検討の対象となる事例を引き続き集め、研究を進めていく。2019年度は、東京方面や名古屋方面での資料収集・実地調査を多く行う予定である。なお、資料収集と調査のためには、インターネット上の画像アーカイブなども最大限に活用する。
2019~2020年度には、それまでに集めた事例等を検証し、「研究の目的」①を一通り達成する所存である。2020~2021年度には、明らかにした俳諧文化の評価体系の影響を受けた江戸時代絵画について研究を進め、「研究の目的」②を達成する。
2019~2021年度においては、本研究の成果をまとめる作業も行い、国内旅費を使用して、国内の学会等で研究成果の発表を複数回実施する他、学術論文としての発表も複数回行う。

Causes of Carryover

2018年度は、関西方面の作品・資料所蔵先での実地調査・資料収集を優先的に行うことになったため、国内旅費の使用額が当初予定していたよりも少なくなり、次年度使用額が生じる結果となった。
2019年度以降は、東京方面や名古屋方面での実地調査・資料収集を頻回に行う予定である。この度生じた次年度使用額は、2019年度以降分の旅費と合わせて、国内旅費として使用する計画である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 曾我蕭白による英一蜂『英氏画編』の利用2019

    • Author(s)
      馬渕美帆
    • Journal Title

      美術史論叢

      Volume: 35 Pages: 141~165

  • [Journal Article] 曾我蕭白と英一蝶2018

    • Author(s)
      馬渕美帆
    • Journal Title

      國華

      Volume: 1473 Pages: 3~18

    • Peer Reviewed
  • [Book] 奇想の系譜展 江戸絵画ミラクルワールド2019

    • Author(s)
      浅野研究所・東京都美術館・日本経済新聞社文化事業部編
    • Total Pages
      332 (268~270, 272~273)
    • Publisher
      日本経済新聞社・NHK・NHKプロモーション
    • ISBN
      978-4-907243-08-1

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi