2018 Fiscal Year Research-status Report
天平彫刻における造形的共通規範とその運用に関する研究
Project/Area Number |
18K00195
|
Research Institution | Kyoto Tachibana University |
Principal Investigator |
小林 裕子 京都橘大学, 文学部, 准教授 (30409601)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 天平彫刻 / 仏像 / 奈良時代 / 造東大寺司 / 官営造仏所 / 画像計測 / 造形的共通規範 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、7世紀後半~8世紀に日本で制作された仏像のかたちをテーマとする。研究の目的としては、寺院造営を担う役所であった造寺司の下位組織「官営造仏所」において、どのようにして多様な天平彫刻の数々が生み出されたのか、つまり何らかの共通規範が存在したことを明らかにする。その方法として、下案に注目する。工人が仏像を制作するにあたり、下案において高さを基準値としていたと仮定し、一見バラエティに富む天平彫刻が工人間で、ある共通の約束に則って造られていたことを明らかにしていくのである。それとともに、下案作成の技術や運用という一連の過程の源流や伝播についても考察を広げていきたい。 本研究は上記の目的に沿い、3年間の研究期間を設定した。作業内容を大別すると「仏像のいろいろな箇所(法量)を測る」「法量を分析する」「文献を解釈する」「発表する」の4点になる。これを整理すると、以下の①から⑥となる。①仏像の法量を計測する。②①の結果から造形的共通規範を検討する。対象作例はおよそ400件と想定されるが明確な物証を得られると思われる。③②で得られた造形的共通規範をもとに下案作成の実態を明らかにする。④文献における造仏記事から下案とマネージメント面を考察する。⑤①~④について、東アジア各地にも検討の幅を広げる。⑥口頭発表、報告書刊行、論文執筆に繋げて国民への発信手段を講じる。 これら①から⑥の研究を3年の研究期間でおおまかに区切るならば、1年目はデータの収集整理(①②⑤)、2年目はデータ分析と文献の収集整理(③④⑤)、3年目はまとめの時期(⑥)となる。うち2018年度はデータの収集整理(①②⑤)を実施し、具体的な活動として従来収集してきたスキャン画像の整理、新たな画像スキャン、国内寺院での仏像撮影を行なった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究の目的解明のプロセスとして、①仏像の法量計測、②造形的共通規範を検討、③下案作成の実態を明らかにする、④文献から下案とマネージメント面を考察、⑤①~④について、東アジア各地にも検討の幅を広げる、⑥発表、以上⑥項目に分類した。これらを1年目でデータの収集整理(①②⑤)、2年目でデータ分析と文献の収集整理(③④⑤)、3年目でまとめの時期(⑥)と計画している。 2018年度はデータの収集整理(①②⑤)を実施、①については、従来収集してきたスキャン画像の整理、新たな画像スキャン、国内寺院での仏像撮影を行なった。細かく述べると、まずは本学大学院生3名にこれまで収集蓄積してきた画像を精査、本研究に用いることができるものを選別してもらった。というのも、本研究の始まりは今から10年前に遡るため、デジタル技術に大きな隔たりがあるからである。つぎに岩波書店『奈良六大寺大観』、『大和古寺大観』、『平等院大観』、中央公論美術出版『日本彫刻史基礎資料集成 平安時代』など彫刻史研究に欠かせない図版のスキャンを実施した。ほかに中国四川省諸石窟報告書など中国刊行の画像スキャンも実施した。 つづいて②については、写真測量ソフトと写真3Dソフトを使用することに決定した。このプログラムは、写真上で対応点を手入力すれば、対応点の座標を計算しポリゴンや曲面で3次元形状を作成することができるソフトで、当初予定していた高額の写真測量ソフトよりも手軽且つレベルの高い計測が行なえるものである。しかしながら高度な知識も必要のようで、操作方法の勉強会を行なう必要があった。 最後に⑤について、当初中国及び韓国への資料収集と調査を予定していたが、事情により2019年度に延期することとした。したがって、研究の進捗状況としてはやや遅れていると言わざるを得ない。
|
Strategy for Future Research Activity |
本研究では、3年間の研究期間のうち、1年目をデータ収集、2年目を分析、3年目を集約と位置づけているが、1年目のデータ収集が完了していない。そこで2年目である2019年度は、1年目の未消化分も含めて研究を進めていく必要がある。そこで、院生アルバイトを増員して予定した研究を遂行する。 具体的に2019年度実施する作業は、画像スキャン未完了分をまずは終わらせることを第一とする。これに平行して、研究関与者全員へ写真測量ソフトと写真3Dソフト使用習熟のための勉強会を実施する。さらに、本研究に大きく関係する中国各地の作例の現地調査、関係論文複写及び文献精査を行なっていく。以上が今年度の予定である。 さらに2019年度は、本研究に関わる新たな気付きをかたちにしたい。というのも、今回の研究課題は東アジアをフィールドとするが、エジプトの墓室壁画も大いに参考になると考えている。東西墓室における壁画描写の過程、なかでも図像形成における人体把握や写生は、工人が対象をいかにとらえていたかという「認識」「概念」が根底にある。たとえば東では人体描写にあたって眼を最後に描き入れるが、エジプトでは最初に描き入れる。こうしたプロセスの違いは、人体を当時の工人がいかにとらえていたかに拠るものである。しかもエジプトの壁画には、明瞭な下絵のラインがのこされている。これこそ本研究に重要な資料と思われる。 研究代表者は、これまで東アジアの仏教美術をして工人がどのようなプロセスでいかなる理念によって作業をしていたかに注目してきた。ここに、エジプト西アジアの文化理解を加えることが出来れば、より幅広い造形把握に繋がるであろう。すでに2017年にエジプト現地調査を行なったが、2019年度はとくに壁画の代赭による下絵のラインがよくのこるエドフのエルカブ遺跡、シェイクアブドウエルクルナ地区のラモーゼの墓の2箇所の調査を実施する。
|
Causes of Carryover |
2018年度、事情により中国を中心とした海外調査を実施出来なかったことが大きな理由である。2019年度は、前年度予定していた中国調査に加えてエジプト調査も行なう予定である。また、画像処理の遅れについては、院生アルバイトを増員して手当てしていく。
|
Research Products
(1 results)