• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

Global Entanglement of Dyeing Designs: A Case Study of "Kimono" Culture

Research Project

Project/Area Number 18K00196
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

鈴木 桂子  立命館大学, 衣笠総合研究機構, 教授 (10551137)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords美術史 / グローバル・ヒストリー / 服飾史 / 異文化交流 / 経済史 / きもの文化 / 京都
Outline of Annual Research Achievements

2018年9月に海外調査を遂行。(9/3オランダ・ヘルモント市・フリスコ社において同社アーカイブ調査。 9/4ベルギー・ルーベン大学で研究発表。9/5オランダ・アムステルダム市においてアンティークショップ聞き取り調査。上記フリスコ社へ染色用型紙を納品した経緯の聞き取り。9/6 英国・マンチェスター・メトロポリタン大学図書館で特別コレクションの調査。9/7 英国・ハイド市で日本の染色用型紙とアフリカン・プリントを調査。9/8 英国・マンチェスター市Central Library Archivesで所蔵品の調査。 9/12 英国・ウォーリック大学で研究発表。)
国内調査としては、桐生の横振りミシンと、それを利用したスカジャンなどの製品についての聞き取り調査を進めた。また京都・浜松・福山その他の地で、染色産業従事者の聞き取り調査をしたほか、文献および資料調査を進めた。また、大同マルタコレクションの研究を続行した。
2018年度の調査・研究の大きな部分は、英国及びオランダを拠点とした、アフリカン・プリント関連企業の構造的変化に焦点を当てた。英国企業はこの産業分野のキープレイヤーとして、長年、後続の諸外国企業に様々に対処してきた。しかしこれは、日本・中国が英国のアフリカへの関心の持ち方に影響を与えてきたとも換言できる。今回、これまで看過されてきた英国の対日本・中国関係という視点から、アフリカン・プリント貿易を再考した。これまで、近代京都の捺染産業とオランダのアフリカン・プリント企業、及びインドネシアのバティックの関係を研究してきたが、2018年度は、十分な検討がなされてこなかった英国のアフリカン・プリント企業も視野に入れ、染色デザインの世界的連環についてより多極的に考察することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2018年度の研究実施計画に記入した国際シンポジウム“Gendered Threads of Globalization: 20th Century Textile Crossings in the Asia-Pacific (カナダ・ビクトリア大学にて開催)は、先方の都合によりキャンセルとなったため、企画していた京都染色産業に関わる展示は実現不可能となった。しかし、それ以外の調査・研究は、おおむね予定通り進捗している。伝統的な「きもの」産業の地である京都や桐生と他地方・海外との繋がりに着目し、グローバルなデザインの連環の中に「きもの」文化を位置づけ、その意味を再検討している。従来の「和装」史・京都産業史では見えてこない、グローバルな広がりのある「きもの」文化を考察するため、研究対象である、関与するエージェントが多義にわたり、その関係も複雑である。その「複雑さ」を丁寧に追及することにより、近現代の繊維産業とそこにおけるデザインのあり方を記述することを心掛けている。また同時に、染色技術・服飾史についても理解を深めるよう努めている。

Strategy for Future Research Activity

2019年度は、当初の予定通り京都での調査を継続するとともに、アロハシャツについて重点的に海外調査を遂行する予定である。ホノルル美術館のテキスタイル学芸員の協力のもと、アロハシャツの研究や製造業者の聞き取り調査、およびアーカイブ調査を遂行する予定で、現在調整中ある。また、当初2020年に計画していたインドネシア調査は、先方の、インドネシア国立博物館の受け入れの都合により、今年度8月になる予定。そのため、スカジャンについての海外調査は、2020年度になる可能性が高い。また、2018年度の調査により、これまで十分な検討がなされてこなかった英国のアフリカン・プリント企業も視野に入れ、染色デザインの世界的連環についてより多極的に考察することができたが、マンチェスターではまだまだ調査が必要な大量の資料の存在にも気づかされた。2020年度には再度渡英し、マンチェスターでより長期の調査が必要であると考えており、2020年度の研究実施計画は様々に変更しなければならない可能性が高い。
今年度は、当該研究の成果の一端を以下の形で発表する計画である。(1)9月に開催のICOM(The International Council of Museums) Kyoto 2019で共同発表(査読有)をする。(2)経営史学会第55回全国大会(2019年10月27日・査読有)でパネル発表の後、2020年3月刊行予定の本に論文として寄稿する。(3)学術雑誌『Textile History』に論文投稿する。

Causes of Carryover

2018年度の研究実施計画に記入した国際シンポジウム“Gendered Threads of Globalization: 20th Century Textile Crossings in the Asia-Pacific (カナダ・ビクトリア大学にて開催)は、先方の都合によりキャンセルとなったため、企画していた京都染色産業に関わる展示は実現不可能となった。それに加えて、2018年度予算として計上していたもののかなり大きな部分が、別予算からの支出で賄えたため、残金が生じた。
2019年度は、当初2020年に計画していたインドネシア調査は、先方の、インドネシア国立博物館の受け入れの都合により、今年度8月になる予定で、これに当該科研費を使用する計画である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2019 2018 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] インドネシア科学院 (LIPI)/インドネシア国立博物館(インドネシア)

    • Country Name
      INDONESIA
    • Counterpart Institution
      インドネシア科学院 (LIPI)/インドネシア国立博物館
  • [Presentation] インドネシアの世界文化遺産をケーススタディーとしての文化財の可視化とICT時代の文理融合研究2019

    • Author(s)
      鈴木桂子
    • Organizer
      ICT文理融合可視化小委員会(第2回)
  • [Presentation] 機械捺染とデザインに見る越境性2019

    • Author(s)
      鈴木桂子
    • Organizer
      消費とデザイン研究会
  • [Presentation] Wood Blocks & Paper Stencils: The Hidden Forms of Color Printing in Japan2018

    • Author(s)
      Henry D. Smith II, and Keiko Suzuki
    • Organizer
      KCJS Summer Lecture
  • [Presentation] On Digitalization of Textile and Old Books2018

    • Author(s)
      Keiko Suzuki, and Zengxian Li
    • Organizer
      Seminar and Workshop at the National Museum of Indonesia
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Deep feature extraction based on an L2-constrained combination of center and softmax loss functions for ukiyo-e image recommendation2018

    • Author(s)
      Lilang Xiong, Zhenao Wei, Wenwen Ouyang, Yulin Cai, Ruck Thawonmas, Keiko Suzuki, and Masaaki Kidachi
    • Organizer
      DSDAH 2018: The 1st KDD Workshop on Data Science for Digital Art History: tackling big data Challenges, Algorithms, and Systems
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 身装画像データベース<近代日本の身装文化>のためのターミノロジーの英語翻訳2018

    • Author(s)
      鈴木桂子
    • Organizer
      身装文化デジタルアーカイブ研究会
  • [Presentation] Rethinking Katagami Designs from a Global Perspective2018

    • Author(s)
      Keiko Suzuki
    • Organizer
      History & Design Roundtable: Printed Textiles for West Africa. c1860-1980s. Low Countries, Scotland, Switzerland, Japan and their Global Connections
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Design Dialogues: Questions on Kosode and Japonse Rok's Commonalities2018

    • Author(s)
      Keiko Suzuki
    • Organizer
      Roundtable History & Design Kosode & Banyans: Contested World Views in an Attire c1580-1910
    • Int'l Joint Research
  • [Book] Linking Cloth/Clothing Globally, Transformations of Use and Value, c.1700-20002019

    • Author(s)
      Miki Sugiura (編者)・Keiko Suzuki, Beverly Lemire, Giorgio Riello at el. (著者)
    • Total Pages
      298
    • Publisher
      法政大学比較経済研究所
    • ISBN
      978-4-9910044-0-7

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi