• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

戦後日本の前衛美術のクロス・レファレンス的研究 1945-1955

Research Project

Project/Area Number 18K00201
Research InstitutionThe National Museum of Modern Art, Tokyo

Principal Investigator

大谷 省吾  独立行政法人国立美術館東京国立近代美術館, 美術課, 主任研究員 (90270420)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西澤 晴美  神奈川県立近代美術館, その他部局等, 研究員 (50639854)
五十殿 利治  筑波大学, 芸術系(特命教授), 特命教授 (60177300)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords戦後日本美術 / 前衛美術 / アヴァンギャルド / モダンアート / 実験工房 / 山口勝弘
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、近年海外からの注目も高まりつつある戦後日本の前衛芸術運動についての研究基盤の整備に寄与しようとするものである。とりわけ文献資料が少なくその実相が十分に明らかになっていない終戦直後の占領期の状況に光を当てるために、1951年に東京で結成された前衛芸術グループ「実験工房」の中心人物のひとり山口勝弘(1928-2018)の1945-1955年の約10年間にわたる日記を詳しく調査し、記述された内容を他の関係作家の日記・書簡等の資料や公刊資料によって裏づけをとりながら、比較検証していくものである。
2年目にあたる2019年度は、山口の日記の美術史的価値をより広い視点から明らかにするために、同時代の美術を研究する外部の美術館学芸員2名(川崎市岡本太郎美術館の佐藤玲子学芸員、練馬区立美術館の喜夛孝臣学芸員)を招き、これらの日記を読み込んでもらい、その後ディスカッションを行う研究会を2020年1月に開催した。ディスカッションでは、日記で言及される人的なネットワークが、当時の活字文献だけではわからない広がりを見せていることなどが指摘され有意義であった。
大谷は日記を活用しつつ、日本アヴァンギャルド美術家クラブに関する論文を明治美術学会の『近代画説』に発表し、五十殿は同時代の動向として、来日したロシア人画家ブブノワの「戦後風景」に関する論文を、早稲田大学会津八一記念博物館での展覧会図録に寄稿した。西澤は山口勝弘の作品解説を、神奈川県立近代美術館鎌倉別館の展覧会図録に執筆した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度にあたる2018年度は、山口勝弘氏より借用した日記18冊およびノート8冊をスキャンして電子データとして保存するとともに、その内容をパソコンで文字起こししていく作業を進めた。2019年度は、前年度から引き続き日記の文字起こし作業を進めるとともに、各研究分担者がそれぞれ担当する時期の日記を読み込み、新知見の整理を進めた。新知見のひとつとして、これまでその内容について知られていなかった1948年7月開催のモダンアート夏期講習会について、大谷は論文「日本アヴァンギャルド美術家クラブをめぐって」(『近代画説』28号、明治美樹学会、2019年12月)の中で紹介した。
また山口の日記の美術史的価値をより広い視点から明らかにするために、同時代の美術を研究する外部の美術館学芸員2名を招き、これらの日記を読み込んでもらい、その後ディスカッションを行う研究会を2020年1月に開催した。佐藤玲子(川崎市岡本太郎美術館)は、岡本太郎および山口とともに実験工房の主要メンバーだった北代省三に関する資料アーカイヴ整理の実績をもち、また喜夛孝臣(練馬区立美術館)は山口と同世代の前衛画家、池田龍雄の展覧会をかつて担当し、詳細なインタビューを作家行った経験を持つ。ディスカッションでは、日記で言及される人的なネットワークが、当時の活字文献だけではわからない広がりを見せていることなどが指摘され有意義であった。

Strategy for Future Research Activity

山口勝弘日記に記された手書きの文章をパソコンで翻刻する作業を継続する。研究分担者はそれぞれ日記から得た知見をもとに、論文等の執筆を進める。とくに西澤は、山口勝弘とともに実験工房の主要メンバーだった福島秀子について、山口勝弘日記に基づいた研究論文を発表予定である。
2019年度の研究会でディスカッションに加わっていただいた佐藤玲子、喜夛孝臣の各氏には継続して研究の協力を仰ぐ。
また戦後美術(デザイン、写真も含む)について詳しい研究者を招き、国際シンポジウムを開催して、戦後日本の前衛美術について、今後どのような研究を展開していくべきか討議を行う。具体的にはスイスのチューリヒ芸術大学のガブリエレ・シャード氏、大阪大学の加藤瑞穂氏、九州産業大学の大日方欣一氏の協力を得る予定である。

Causes of Carryover

当初招聘予定だった海外の研究者の都合により、国際シンポジウムの開催を1年延期させたため。延期させた国際シンポジウムは、2020年9月26日開催の方向で再度調整中。

  • Research Products

    (4 results)

All 2020 2019

All Journal Article (4 results) (of which Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] 瑛九から山田光春への書簡 1938-1955年2020

    • Author(s)
      大谷省吾
    • Journal Title

      東京国立近代美術館研究紀要

      Volume: 24 Pages: 26-50

    • Open Access
  • [Journal Article] 日本アヴァンギャルド美術家クラブをめぐって2019

    • Author(s)
      大谷省吾
    • Journal Title

      近代画説

      Volume: 28 Pages: 74-92

  • [Journal Article] ワルワーラ・ブブノワの「戦後風景」について2019

    • Author(s)
      五十殿利治
    • Journal Title

      「ブブノワさんの絵画」図録(早稲田大学会津八一記念博物館)

      Volume: - Pages: 5-8

  • [Journal Article] 作品解説 山口勝弘《ヴィトリーヌNo.37》2019

    • Author(s)
      西澤晴美
    • Journal Title

      「ふたたびの近代」展冊子(神奈川県立近代美術館)

      Volume: - Pages: 10

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi