2019 Fiscal Year Research-status Report
Development of sound drawing methods using mixed reality
Project/Area Number |
18K00210
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
中川 隆 名古屋市立大学, 大学院芸術工学研究科, 准教授 (60631124)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
古川 聖 東京藝術大学, 美術学部, 教授 (40323761)
大村 英史 東京理科大学, 理工学部情報科学科, 助教 (90645277)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | mixed reality / 複合現実 / XR / extended reality / cross reality / メディアアート / インタラクティブアート |
Outline of Annual Research Achievements |
【空間音描表現システムの構築】前年度開発したデモシステムをブラッシュアップし、空間音描表現システムを構築した。
【検証実験、システムの更新】空間音描表現システムの操作性や表現可能性についての検証実験を行った。(操作性について)多少、デバイスとの相性に個人差があるものの、ほぼすべての参加者が一定時間(5~10分)操作することで操作に慣れ、空間音描表現を体験することができた。(空間音描表現可能性について)「空間音描」というアイデア(複合現実空間における「音響生成」と「描く行為」との融合可能性)とその実装手法について全ての参加者から肯定的な意見を得ることができた。実験で得られたフィードバックをもとに描画生成機構および音響生成機構の更新作業を行った。
【デモシステムの発表】今年度開発した空間音描表現システムを内外の学会・コンペティション(SIGGRAPH 2019, VR CREATIVE AWARD 2019, SIGGRAPH Asia 2019)に投稿し採択され、それぞれの場で研究進展のための有意義なフィードバックを得ることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
開発は順調に進んでおり、平成31年度末には令和2年度に予定していた作業の一部(多人数参加型インスタレーション作品制作・展示公開)を実現させることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度に予定している「空間音描表現体験者の動きの定量的抽出」については、新型コロナウィルスの感染拡大防止対策を踏まえ、実験の方法について再検討しながら進めていく。
|