2019 Fiscal Year Research-status Report
A practical research about the utility and promotion of Arts-Based Learning method in patient safety education
Project/Area Number |
18K00213
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
山口 悦子 (中上悦子) 大阪市立大学, 大学院医学研究科, 准教授 (60369684)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森本 玄 京都造形芸術大学, 芸術学部, 教授 (60411310)
村尾 仁 大阪医科大学, 医学部, 非常勤医師 (00278540)
佐和 貞治 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10206013)
山口 道也 山口大学, 医学部附属病院, 准教授 (20526892)
水本 一弘 和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (50239258)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | アーツベイスド・ラーニング / 医療安全教育 |
Outline of Annual Research Achievements |
今日の医療において、医療安全教育は重要な課題である。医療安全教育は単なる知識の習得やルールの周知にとどまらず、心理や身体的な感覚等にもアプローチし、職員に行動変容を促すような教育である必要がある。本研究では、芸術および創造的な表現の手法を活用したアーツ・ベイスド・ラーニング(Arts-Based Learning, 以下ABL)を応用して、成人学習者の行動変容を促す教育を開発する。具体的には、①実用性の高い医療安全教育ABLプログラムを開発して、②医療安全教育ABLプログラムの学習効果や安全への影響を評価する方法として、既存の臨床指標や心理尺度のうち利用可能なものを活用・提示し、③医療安全教育ABLプログラムの汎用性を検討している。本研究では、研究チームの施設で実施する「試験実施」期間と、プログラムの利用を希望する病院でも試してもらう「公開実施」の期間を設けている。今年度は「試験実施」期間の2年目として、 (1)開発された研修コンテンツを代表者間の施設で共有するワークショップを、1回実施した。 (2)インプロを応用した研修プログラムにおいて、心理尺度を用いた評価体系の検討を開始した。 (3)プログラムを公開し、各施設で利用可能とするため、医療安全教育用のブログ・e-ラーニングサイトを試験的に運用中である。 (4)インプロを応用した医療安全研修プログラムに関する書籍を執筆中である。 (5)国際学会のキーノートスピーチで、ABLに関する講演を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
今年度、実施予定であった施設が、病院機能評価受審と重なったことと、2月以降、新型コロナウイルス感染症対策のため、打ち合わせや制作を推進できずに終わった。 同様に、年度末にまとめの会等を計画していたが、実施できなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在、新たに開発したプログラムを実施する医療安全研修の開催が制限されている。今後も、集合研修の開催が制限される可能性があるため、一部のプログラムをメディアコンテンツ化してインタラクティブなe-ラーニングを開発するなど、プログラム制作方針にICTの活用を盛り込む必要が出てきた。加えて、打ち合わせのための会合も制限されているため、ウエブ会議を活用して、研究を進めていく。公開や配信については、現在、運用を調整中の医療安全教育用のサイトで順次公開し、テストしていく予定である。今年度の前半までに行った研修で得られたデータに関しては、論文を発表する。医療安全研修に応用できるインプロのプログラム集を、書籍として出版する準備を進めている。
|
Causes of Carryover |
予定していた国内旅費が、たまたま学会開催地が近隣であったため使用しなかった分を、次年度使用額として繰り越している。また、新型コロナウイルス感染症拡大に伴う院内での研修の開催制限、外部者立ち入り制限等があり、繰り越している旅費・制作費がある。次年度は、プログラム制作費・学会旅費および参加費・ICTを活用した研修開催費用・論文投稿費等に使用する予定である。
|