• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

コミュニティ音楽療法の包摂と排除-生態学的視点からの事例検討による多層的理解

Research Project

Project/Area Number 18K00220
Research InstitutionMeiji Gakuin University

Principal Investigator

三宅 博子  明治学院大学, 文学部, 研究員 (40599437)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords音楽療法 / コミュニティ音楽療法 / 協働 / 社会包摂
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、コミュニティ音楽療法の実践事例における参加者間の音楽的-社会的相互行為の様相を明らかにすることである。初年度は、①実践調査②分析解釈③成果発表のうち①と②を中心に、調査分析の足場固めを行った。
①実践調査では、立場や背景の異なる人々との音楽的-社会的協働がいかにして可能かという問いに基づき、a) 障害のある青年の個人音楽療法セッション25回 b)東京都内の地域交流拠点での音楽ワークショップ5回を実施。参与観察と映像をもとに実践記録を作成した。
②分析解釈では、関連文献の収集・整理を行い、本研究を貫くテーマ「音楽活動を介した協働」に関する視座の明確化に努めた。現時点では、認識や表現の方法そのものが異なる人々の対話を通じた民主的な参加のプロセスであり、多重的な関係のなかでつねに動きながら作られ続けるものとして、協働性を把握している。
また、国内の音楽療法研究者・実践者による少人数の「研究対話会」を5回実施し、研究進捗の報告と議論を行った。その国際版として、2018年9月29日~10月8日、Tia DeNora氏(エクセター大学)、Simon Gilbertson氏(ベルゲン大学)を訪問し、本研究の構想発表と意見交換を行った。集中的な議論により、現象の認識論的な視点からデータの具体的な分析方法に至るまで多くの示唆が得られた。
③成果発表では、第18回日本音楽療法学会学術大会自主シンポジウム「ノルウェーの音楽療法から考える、日本のコミュニティにおける音楽療法の展望」に指定討論者として登壇し、コミュニティ音楽療法の概念用語を自らの実践に照らして読み解く必要性を指摘した。また、世界音楽療法連盟の研究プロジェクトメンバーとして、Katrina McFerran氏(メルボルン大学)より研究視座に関するインタビューを受け、2019年1月18日インターネット上で公開された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

3年間の研究期間の一年目となる今年度は、本研究の目的であるコミュニティ音楽療法の実践事例における参加者間の音楽的-社会的相互行為の質的検討へ向けて、実践調査の実施および記録の整理、分析方法と視点の明確化を行うことができた。実際に事例分析に着手する次年度へ向けて、おおむね順調に進んでいると思われる。

Strategy for Future Research Activity

①実践調査では、事例の実践調査を継続する。現在、事例の対象者を取り巻く状況や環境が変化する過渡期にあり、それに伴って協働の内容や意義、範囲も変化しつつある。a)事例では、状況に応じた新たな活動枠組みの開拓も視野に入れながら実践を進める。b)事例では、活動の方向決定における参加者の関与の度合いをさらに高めるため、活動内はもちろん、活動前後の準備や振り返り、音楽活動以外の場面における来場者との会話等も含め、意見交換の機会を意識的に設ける。また両事例で、音楽活動の参加者・関係者と研究視点を共有し、対話する機会を設けたい。
②分析解釈では、事例の分析を行う。a)事例では、対象者と療法士の協働による音楽形成過程の分析に際し、音楽療法士としての“私”の経験を社会文化的コンテクストから探求する自己エスノグラフィーと、音楽活動場面における相互行為分析および音楽分析の方法論を参照して行う計画である。b)事例では、参加者の協働による音楽形成過程の分析に際し、地域における活動場所の成り立ちや背景の調査、参加者の関与の仕方と活動内容との関係の分析、主な活動関係者へのインタビュー等を組み合わせ、エスノグラフィーの方法論を参照して行う計画である。
また、研究進捗を発表し討論する「研究対話会」を継続して行う。次年度は、ウェブ会議ツール等も活用し、さらに幅広く研究者・実践者との交流を行いたいと考えている。さらに、再来年度の国際研究交流イベント開催を目指し、構想と打ち合わせを進めたい。
③成果発表では、日本音楽療法学会の学術大会、東北支部講習会、関東支部大会等において、成果の一部の発表を予定している。また、今年度執筆したコミュニティ音楽療法における包摂と排除の諸問題に関する論文が現在査読中である。

Causes of Carryover

(理由) 映像を含むデータの分析に必要な機材やソフト等の購入を予定していたが、まず分析方法や視点を絞り込んでから必要機材を決定する必要があると考え、今年度中の購入を見送った。そのため、次年度使用額が生じた。

(使用計画) 実践調査の継続のため、調査協力者への謝金や交通費の使用を予定している。また、活動枠組みの変更に伴い楽器等の購入を検討している。分析解釈のため、パソコン・映像編集ソフトなど必要な機材を購入する。成果発表および研究交流のため、国内外の学会参加を中心とした旅費使用を予定している。論文投稿に伴う英文校閲謝金の支出を予定している。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 Other

All Int'l Joint Research (3 results) Presentation (1 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] エクセター大学(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      エクセター大学
  • [Int'l Joint Research] ベルゲン大学グリーグアカデミー音楽療法研究センター(ノルウェー)

    • Country Name
      NORWAY
    • Counterpart Institution
      ベルゲン大学グリーグアカデミー音楽療法研究センター
  • [Int'l Joint Research] メルボルン大学/世界音楽療法連盟(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      メルボルン大学/世界音楽療法連盟
  • [Presentation] ノルウェーの音楽療法から考える、日本のコミュニティにおける音楽療法の展望2018

    • Author(s)
      伊藤孝子、杉田正夫、柴田朋子、青木真理、三宅博子
    • Organizer
      第18回日本音楽療法学会学術大会自主シンポジウム
  • [Remarks] 芝の家・音あそび実験室

    • URL

      http://otoasobilab.webcrow.jp/

  • [Remarks] 世界音楽療法連盟(WFMT)リサーチインタビュー

    • URL

      https://youtu.be/FuJHe9zm8hc

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi