2019 Fiscal Year Research-status Report
コミュニティ音楽療法の包摂と排除-生態学的視点からの事例検討による多層的理解
Project/Area Number |
18K00220
|
Research Institution | Meiji Gakuin University |
Principal Investigator |
三宅 博子 明治学院大学, 文学部, 研究員 (40599437)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 音楽療法 / コミュニティ音楽療法 / 地域の交流拠点 / 障害 / 〈共に〉あること / 相互行為 / 社会包摂 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、コミュニティ音楽療法の実践事例を検討し、価値観や背景が異なる参加者間の音楽的・社会的相互行為を、複数の生態学的環境レベルから多角的に分析し、音楽活動における包摂の相互的様相を明らかにすることである。音楽を介して人々が〈共にある〉場の様態を、重度重複障害者の個人音楽療法と、地域の交流拠点での音楽活動の事例の分析から示そうとしている。 本研究では、①実践調査②分析解釈③成果発表を3つの軸として研究を実施し、以下の実績を得た。 ①実践調査では、1)障害のある青年の個人音楽療法を8回、グループ音楽活動を3回行った。高校卒業を迎えた青年に社会参加の機会を提供するべく、地域の音楽交流スペースでの音楽活動を立ち上げた。2)東京都内の地域交流拠点での音楽ワークショップを6回行った。活動を記録した映像作品を製作し、関係者対象の上映会を行った。 ②分析解釈では、記録から〈共にある〉場の様相が表れていると思われる場面を切り出し、相互行為的な視点からの分析を試行した。また、本研究を貫くテーマである「音楽を介して〈共にある〉こと」とは何かについて、協働、共創、共在などのキーワードを検討した。 ③成果発表では、1)国内の音楽療法研究者・実践者による少人数の「研究対話会」を実施し、研究進捗の報告と討論を行った。2)日本音楽療法学会東北支部学術大会講習会において、講演「コミュニティのつながりを問い直す-〈共に〉あるとはどういうこと?」を行った。3)日本音楽療法学会関東支部地方大会のシンポジウム「ともに生きる地域づくりのために -音楽ができること」に話題提供者として登壇し、討論を行った。4)日本音楽療法学会学術大会の自主シンポジウム「臨床と研究をつなぐ―その希望・葛藤・前進―」に話題提供者として登壇し、人文科学的視点からの臨床と研究の往復について発表し、討論を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
2019年度の課題の進捗状況は以下である。①実践調査では、二つの研究対象事例のいずれにおいても、実践活動が定着・発展している。個人対象の事例では、対象者の生活環境の変化に伴い、音楽療法個人セッションから地域の音楽活動へと移行を進めている。そのための新たな地域音楽活動の立ち上げと運営に労力を割いており、進捗がやや遅れている。また、新型コロナウイルスの感染防止対策のために、2月以降実践場所が休止しており、実践調査が難しい状況にある。 ②分析解釈では、音楽を介して〈共にある〉ことという抽象的なテーマと、実践場面での出来事をつなぐ分析解釈の枠組みとして、場の様相に焦点を定めた。焦点の明確化に時間を要したため、場面の分析は試行にとどまっており、システマティックに場面を抽出しての分析解釈には到っていない。 ③成果発表では、経験豊富な音楽療法実践者・研究者による少人数の「研究対話会」での進捗発表と討論を通じて、場や相互性の質、「参加者間の関係的な振る舞いの積み重ねから場の成り立ちを読みとく」といった着眼点を見出した。音楽療法学会の講演やシンポジウムでの発表と討論を通じ、参加者との協働による音楽活動の視座について、音楽療法関係者との交流を深めることができた。しかし、領域を拡げた発表と交流の機会は、十分とはいえない。
|
Strategy for Future Research Activity |
以上の実績と進捗状況を鑑み、2020年度は、以下を予定している。 ①実践調査では、引き続き、事例の実践調査を継続する。現在、活動場所の休止に伴い実践活動が困難な状況にあるが、参加者との関係や活動維持の善後策としてオンラインによるワークショップを試行している。実践場所の再開後も、これまでのような集団セッションやワークショップの開催が難しくなることが予想されるため、可能な活動形態の模索と、これまでの実践活動の精査とを並行して行いたい。 ②分析解釈では、昨年度の試行を踏まえ、〈共にある〉場の様相が表れていると思われる複数の場面を切り出して分類整理し、参加者間および参加者と環境の相互行為的な視点から分析解釈を進める。その際の課題は、場面を切り出す際の視点の精査や具体的な分析の進め方と、映像分析の技術的問題である。前者は、ミクロ社会学的な場面分析を行うエスノグラフィー研究の専門家、後者は映像用いた相互行為分析の専門家より、専門的知識の提供を受けることを検討する。 ③成果発表では、1)音楽療法世界大会で、スポットライトセッション(基調シンポジウムに相当)に登壇し、研究成果の一端を発表する。2)オーストラリア・メルボルン大学のMcFerran教授を招聘し、研究対話会や日本音楽療法学会で発表と討論を行う予定だったが、感染防止対策の観点から大会そのものの開催が不明な状況にある。来年度への延期も視野に入れつつ、対話を重ね、研究視座の深化に努めたい。3)共創学会(12月、慶應義塾大学)、アートミーツケア学会(11月、九州大学)などに参加を計画中であるが、状況に応じて柔軟に対応する。4)学会発表等の機会が少なくなる分、論文執筆に注力したい。
|
Causes of Carryover |
2019年度の実践調査において、新規の地域音楽活動の立ち上げに伴う楽器購入を予定していたが、立ち上げの時期の遅れと感染防止対策による活動休止のため、今年度中の購入を見送った。また、国内外の研究者との研究交流が予定より遅れたことから、次年度への繰り越しが生じた。
2020年度は、引き続き国内外での学会発表や研究討論の機会が限られることが予想されるため、オンラインでの実践・研究活動の環境整備費用、実践活動で使用する楽器や周辺機器の拡充、分析解釈に必要なソフトや機材の拡充、研究促進のための専門的知識の提供への謝金、論文投稿に伴う英文校閲謝金や印刷費、実践活動発表のための映像作品製作費等に当てる予定である。
|
Research Products
(4 results)