• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

平和の造形-戦後日本における平和表象を中心に

Research Project

Project/Area Number 18K00221
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

奥間 政作  早稲田大学, 文学学術院, 講師(任期付) (40711213)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords沖縄 / 戦争 / イメージ
Outline of Annual Research Achievements

戦後における平和の造形について、昨年度に引き続き沖縄の慰霊碑についての調査を進めた。また、昭和26(1951)年の平和条約締結以後も米軍の統治下におかれた沖縄において、同地の美術家達がどのように戦争と対峙し得たかという点に着目して研究を進めた。自らが沖縄戦を体験した沖縄の画家、大嶺政寛は「ひめゆり」の引率教師の一人であったが、戦後になって「ひめゆり」の物語が拡散していく状況下にあっても彼女たちに関する作品をほとんど残していない。こうした大嶺の姿勢の背景には、自らが体験した戦争を振り返る余地もないまま、所謂「大和世」から「アメリカ世」に移り変わる急速な時代の変化に身をゆだねた結果「沖縄戦」を内面的に反芻することが叶わなかったという可能性もあるように思える。一方で「内地」で敗戦を迎えた玉那覇正吉は戦後からひめゆりをはじめとする学徒像の制作や慰霊碑のデザインなどに積極的に取り組んできた。その動機は沖縄戦からの直接的影響もあろうが、玉那覇自身は『きけわだつみの声』に触発されたものだったと述べている。こうした沖縄の美術家と戦争と関わり方について、米軍統治下における沖縄の美術家たちの回想や彼等がおかれた社会的状況を中心に調査を行い、可能な限り分析を行った。これらの調査の概要および分析について、2019年10月にイーストアングリア大学セインズベリー日本文化研究所(SISJAC)にて開催された国際シンポジウム「沖縄美術と文化:歴史的概観と現代的実践」において「ドルと美術」と題して報告を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

戦後の「平和」を主題とする美術作品の調査について、昨年同様各種展覧会記録や新聞記事を中心に調査を進めている。

Strategy for Future Research Activity

2019年度に予定していたサイパンをはじめとする南方諸地域における慰霊碑の調査がイギリスでの発表等もあり、行えなかった。今後のコロナウイルスの感染状況に左右されるかとは思うが、次年度以降海外での調査を行いたいと考えている。

Causes of Carryover

リサーチアシスタントや研究協力者の確保が困難であったため。2020年度はこうした点を改善していきたい。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] ドルと美術2019

    • Author(s)
      奥間政作
    • Organizer
      イーストアングリア大学セインズベリー日本文化研究所主催 国際シンポジウム「沖縄美術と文化:歴史的概観と現実的実践」
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi