• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

多角的視点から伝統技法「截金」の起源を追う

Research Project

Project/Area Number 18K00228
Research InstitutionTokyo National University of Fine Arts and Music

Principal Investigator

並木 秀俊  東京藝術大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (00535461)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords文化財 / 伝統技法 / 古代ガラス / 保存修復 / 金箔 / 截金
Outline of Annual Research Achievements

31年度は前年とこれまでに行ってきた調査資料をまとめデータを蓄積していくこととなった。海外で行われてき金箔ガラスの第一研究者を記念して開催された研究会が、イギリスのオックスフォード大学にてで行われ、これに研究発表する機会を得た。自身のこれまでに行ってきた研究に加え、30年度で得た研究も反映さた。計測したデータを基にコンピュータグラフィックスで再現された図は、非常に反応が良く、現状が保ちにくいガラスという素材にはとても有用性が高いことを証明できたと考える。特にガラスは持つことでさえ困難な状況が多いため、コンピュータグラフィックスで上下左右どの方向から見れることは、昨今のような特に触れにくい環境下において推進するべきと考えている。
既に調査しているイタリアのブレシアのサンタ・ジューリア美術館が所蔵するメダルの技法的な研究を行った。前述したオックスフォード大学での発表ではこちらの成果
を取り上げ、明快に技術的な研究は発表されてきたことがなかったこともあり大きな反響を得ることができた。現在この作品が所蔵されているブレシアはイタリア・コロナウィルスの中心地でもあり再度調査へ行くことは数年先になりそうである。
ガラス素材の3D計測実験を行った。ガラス素材はスキャニングが困難なものであるため検証を行った。フォトスキャンの他これまでとは違ったアプローチの高精細スキャニングを検証してみた。フォトスキャニングでは自身の行っているような古代ガラスだと計測できることが確認できた。また、再現したものを用いてスキャニングすることで微粒子の白い粉を吹き付け形状を計測するやり方ならば計測でき有効な結果が得られた。ここから、古い作品であればものによっては計測できることが確認できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度に進められなかったコンピューターグラフィックスによる制作がいくつか行えた。特に計測の検証が行えたことは今後の研究推進に大きく付与してくると考える。調査ではカメラによる撮影は許可が取りやすいのでフォトスキャニングの有用性が検証できたことは成果であった考える。
金箔装飾技術の研究も進めることができた。実物を使った検証は見る者に対する説得力がとても大きく自身の行っている広く研究されていない分野では、大変有効であり言語やニュアンスが伝わりにくい海外でも反応が顕著に見られた。
オックスフォード大学とエルミタージュ美術館での発表が行えたことにより、ネットワークの広がりが出てきた。作品の調査や研究は現地の協力が必要不可欠であり、発表を重ねていることが研究を推進していると考える。

Strategy for Future Research Activity

今年度は最終年度でもありモスクワでの研究発表が決まっているが、この状況下では難しいことも考え別の学会も検討し進める。ただ、すでに発表は何度か行っているため研究の推進を考え予算を割り振っていく予定である。
フォトスキャンはコンテンツなどに落とし込みやすく結果がでやすいので、この技術を多用していこうと考えている。昨年度末にこれまであまり多く知れていなかったウズベキスタン出土の截金作品の調査を行う予定あったが、コロナの影響により進められなかったので、こちらの調査を検討している。この作品は本研究を行う上で重要な作品であり、断片であることからコンピューターグラフィックスの有効性と截金の起源にとって重要な位置に来るものである。

Causes of Carryover

作業が早く終わったため人件費が余ったため。引き続き次年度の人件費に充てていく。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi