• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

How to make public buildings where local residents have attachment Clarification of the phenomenological space theory of Tomoya Masuda and Toyokazu Watanabe

Research Project

Project/Area Number 18K00230
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

長岡 大樹  富山大学, 学術研究部芸術文化学系, 助教 (20456403)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywords地域住民 / 公共建築
Outline of Annual Research Achievements

建築家の渡辺豊和氏(1938ー )が考案した「地域住民が愛着をもつ公共建築のつくり方」の一端を、渡辺氏本人への聞き取り調査、および渡辺氏の建築作品と著作等の分析から明らかにした。研究対象とした公共建築は、龍神村民体育館、ウッディパル余呉、対馬豊玉町文化の郷、加茂町文化ホール、上湧別町郷土資料館、秋田市体育館、黒滝村森のこもれびホール、角館町立西長野小学の8棟である。各棟が立地する地域で伝承されている「伝説・神話・昔話」に着目し、公共建築と「伝説・神話・昔話」とのあいだにみられる、深層心理学的な関連性を明らかにした。その関連性を建築表現へと転化させる、渡辺氏独自の方法論を明らかにした。現在、渡辺氏の方法を総括し、周知する機会として、著作(刊行予定)の執筆を進めている(次年度も継続)。
建築家の増田友也氏(1914ー81)が設計した公共建築2棟(鳴門市民会館および鳴門市庁舎)の取り壊しに伴い、発生した、市民の見解や意識の分析を行い、地域住民の公共建築に対する愛着意識と心理構造を明らかにした。その結果は「地域住民が愛着をもつ公共建築のつくり方」に対する、有効な知見となった。また増田友也氏が提唱した「Ethnos(故郷・原郷)」の概念について、深層心理学の観点から分析し直すことで、「地域住民が愛着をもつ公共建築のつくり方」における有効な知見を得ることができた。
なお、渡辺豊和氏、および増田友也氏関係者に対する聞き取り調査で得た発言内容は、すべて記録・保存し、歴史的資料化 につとめた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

予定していた現地での聞き取り調査を、十分おこなうことができなかったので、進捗状況はやや遅れている。

Strategy for Future Research Activity

社会情勢および先方の都合により、予定していた、現地での聞き取り調査が十分行えない場合は、電話取材および書面質問等で代替し、対応する。

Causes of Carryover

社会情勢および先方の都合により、本年度予定していた、聞き取り調査および現地調査を十分実施できなかった。そのため次年度使用額が生じた(実施できなかった分の次年度使用を予定している)。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi