• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

地域連携による触覚鑑賞ツールについての調査・開発研究

Research Project

Project/Area Number 18K00232
Research InstitutionUniversity of Yamanashi

Principal Investigator

武末 裕子  山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (10636145)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大内 進  独立行政法人国立特別支援教育総合研究所, その他部局等, 特任研究員 (40321591)
古屋 祥子  山梨県立大学, 人間福祉学部, 准教授 (50557824)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords触覚による美術鑑賞 / 地域連携 / 彫刻 / 日伊共同研究 / インクルーシブ教育 / 視覚障害 / 教材開発
Outline of Annual Research Achievements

本研究では国内外における触覚による鑑賞の実践事例を調査し、大学間・美術館と地域連携をはかりながら地域を軸足とした世界水準の美術鑑賞ツールの開発と 鑑賞法の提案を公共の場で行い、理論と実践の相互から、触れる美術鑑賞法の新たな可能性を明らかにすることを目的としている。最終的に開発したツールは美術館や教育現場で随時活用し、改良を重ねて更なる普及につとめるため、3年目の本年は主に国内外事例調査とイタリアのアンテロ ス美術館とのツール共同開発を経て、視覚障がい過程の異なる助言者へ実証検証分析調査を継続した。
1. 国内外事例調査・分析 触覚による美術鑑賞ツール調査 (1)イタリアの事例調査 1アンテロス美術館 2触れる彫刻美術館国立オメロ美術館の情報を収集し、オンラインで研究会・学習会を開催した。(2)日本の事例調査 国立民族学博物館・東京都現代美術館 他(国内の触覚教育に関連する研究会参加を含む) 調査により、日本国内での取り組みの活用例から参考となる資料を収集し、その活用法について最終年度に向けて活用していくこととなった。
2.美術鑑賞ツールの開発実践 (1)山梨県立美術館所蔵作品の美術鑑賞ツールの開発実施(アンテロス美術館と共同制作)描かれている情報の取捨選択について日伊で協議しながら進め、昨年、協議と試作を経てイタリアから日本へ教材を受け入れ視覚障害者団体の協力で実証検証の段階に至ったレリーフ教材の有用性有効性についてオンライン上で協議した。(2)研究代表者と分担者それぞれに、触れる鑑賞法について実践について振り返り、論文等で研究発表を継続した。
新型コロナの感染拡大に伴い、発表や検証が見送られたため、延長申請し最終年度が延期された状態であるが、他館の状況や教材の有効性、感染症対策について調査することが可能となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

順調に進展している理由は協力体制にある。 現状はコロナ感染症で発表は延期されたが、2年目に山梨県立美術館所蔵作品の美術鑑賞ツールの開発実施(アンテロス美術館と共同制作)で描かれている情報の取捨選択を重ね、日伊の共同研究が順調に進んだことにある。そのため、3年目に収集した情報を丁寧に翻訳・整理することが可能となった。
定例会や国際メール会議を開催した。また、イタリアでのツール制作の映像資料を元に、その内容や活用法について考えを深めることができた。
そして、日本での鑑賞法の検討、視覚障害者福祉施設の協力体制により、先天性失明・段階的な中途失明・中途失明の中でも最近失明された検証者、と比較する3段階についても助言協力を得ながら検証を丁寧に整理していくことで、日本の美術館や教育現場で必要とされる教材以外のツール(QRコード等)の準備を進めることが可能となった。
但し、新型コロナウイルスの流行により、最終公開検証とシンポジウム等の開催は今後も慎重に協議を重ねながら研究を深めていく事とする。

Strategy for Future Research Activity

昨年度は最終年度であり、当初予定では公開とシンポジウム等の開催を予定していた。
然しながら、感染症の流行により順調な開催は危ぶまれる状況になり、終了年度の延長に至った状況にある。
1年の延長により、より事例調査・分析の続き、実践の反映が可能となった。
今年度前半には感染症の流行対策に応じた鑑賞法の考案がより具体的に求められていることを踏まえ、世界的な対策方法を調査し準備する必要がある。今年度後半は感染状況を鑑みながらの開催と報告書の作成により普及に努める。
また並行して、日伊の美術館調査 実見・実態 調査を継続していく。一昨年度に分担者が中心となって考案した調査案を実行に移し、分担者は日本の美術館調査を継続予定である。また、代表者はイタリアとその周辺国での調査をオンライン会議等で継続する。協力関係にある美術館や公共施設、福祉機関では鑑賞ツールの実践活用を目指して、ボランティアスタッフ等人材育成の機会を感染症対策時の鑑賞対応と並行して進め、進捗は相互に定例会等で確認し合い、科研終了後の教材活用に向け進めていく。

Causes of Carryover

コロナ感染症により、最終年度に予定していた研究公開と報告書の作成が期間延長により見送られたため。

Remarks

研究の進捗や連携について随時更新し発表予定(現在作成中)。

  • Research Products

    (8 results)

All 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Open Access: 4 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Anteros Tactile Museum(アンテロス美術館)/State Tactile Museum Omero(国立オメロ美術館)(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      Anteros Tactile Museum(アンテロス美術館)/State Tactile Museum Omero(国立オメロ美術館)
  • [Journal Article] 粘土による造形活動の有効性についてー『手でみる彫刻展』ワークショップおよび幼児・児童造形事例から-2020

    • Author(s)
      武末裕子・古屋祥子
    • Journal Title

      山梨大学教育人間科学部附属教育実践センター研究紀要no.26

      Volume: 26 Pages: 115-124

    • DOI

      10.34429/00004935

    • Open Access
  • [Journal Article] インクルーシブ教育時代の視覚障害アート教育をどうしたらいいのか-見える/見えない/見えにくいを越境する教材開発をめざして-2020

    • Author(s)
      茂木一司・多胡宏・大内進
    • Journal Title

      群馬大学教育学部紀要 芸術・技術・体育・生活科学編

      Volume: 55号 Pages: 11-24

    • Open Access
  • [Journal Article] Discriminable Height Differences of Raised Lines2020

    • Author(s)
      TOYODA Wataru・MIYAMOTO Ryo・OOUCHI Susumu・INOUE Takenobu
    • Journal Title

      Journal of Visual Impairment & Blindness (JVIB)

      Volume: 114(3) Pages: 198-211

    • DOI

      10.1177/0145482X20925213

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Effects of environmental explanation using three-dimensional tactile maps for orientation and mobility training2020

    • Author(s)
      TOYODA Wataru・TANI Eiji・ OOUCH Susumu・OGATA Masaki
    • Journal Title

      Applied Ergonomics

      Volume: 88 Pages: 1-9

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 知的障害特別支援学校幼稚部における本人の願いを取り入れた教材教具の効果と授業実践-行動要素一覧を基にした個別の指導計画の目標設定と評価-2020

    • Author(s)
      飯島徹、若井広太郎、根岸由香、藤島瑠利子、大内進、長崎勤、直江俊雄
    • Organizer
      日本特殊教育学会 第58回大会(2020福岡大会)
  • [Presentation] 特別支援学校のセンター的機能の評価に関する研究-インタビュー調査に基づくグッドプラクティスの検討-2020

    • Author(s)
      若井広太郎、秋山篤、大内進、中村里津子、根岸由香、藤島瑠利子、真鍋健、山田毅
    • Organizer
      日本特殊教育学会 第58回大会(2020福岡大会)
  • [Remarks] 手でみるプロジェクト

    • URL

      http://art-edu.sub.jp/01/

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi