2021 Fiscal Year Research-status Report
地域連携による触覚鑑賞ツールについての調査・開発研究
Project/Area Number |
18K00232
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
武末 裕子 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (10636145)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大内 進 星美学園短期大学, その他部局等, 特任研究員 (40321591)
古屋 祥子 山梨県立大学, 人間福祉学部, 准教授 (50557824)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 触覚による美術鑑賞 / 地域連携 / 彫刻 / 国際共同研究 / インクルーシブ教育 / 視覚障害 / 教材開発 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では国内外における触覚による鑑賞の実践事例を調査し、大学間・美術館と地域連携をはかりながら地域を軸足とした世界水準の美術鑑賞ツールの開発と鑑賞法の提案を公共の場で行い、理論と実践の相互から、触れる美術鑑賞法の新たな可能性を明らかにすることを目的としている。 最終的に開発したツールは美術館や教育現場で随時活用し、改良を重ねて更なる普及につとめるため、本年は主に国内外事例調査とイタリアのアンテロス美術館とのツール共同開発発表を相互に行った。 1. 国内外事例調査・分析 触覚による美術鑑賞ツール調査 (1)イタリアの事例調査 1アンテロス美術館 2エイドス美術館の情報収集、オンラインで公開研究会・学習会を開催した。(2)日本の事例調査 国立民族学博物館・京都国立美術館他(国内の触覚教育に関連する研究会等) 調査により、日本国内での取り組みから参考となる資料を収集し、その活用法について最終年度に向けて準備していくこととなった。 2.国内外事例を実践につなぐため、県内盲学校や国内外の彫刻家・美術評論家、学生の協力で、山梨県立図書館と台湾のギャラリーで展覧会等を開催した。 3.美術鑑賞ツールの開発実践 (1)山梨県立美術館所蔵作品の美術鑑賞ツールの開発実施(アンテロス美術館と共同制作)描かれている情報の取捨選択について日伊で協議しながら進め、昨年、協議と試作を経てイタリアから日本へ教材を受け入れ視覚障害者団体の協力で実証検証の段階に至ったレリーフ教材の有用性有効性についてオンライン上で発表をした。(2)研究代表者と分担者それぞれに、触れる鑑賞法について実践について振り返り、論文等で研究発表を継続した。 新型コロナの感染拡大に伴い、美術館での活用研修が見送られたため、延長申請し最終年度が再延期された状態であるが、他館の状況や教材の有効性、感染症対策についてより調査することが可能となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
順調に進展している理由は協力体制にある。 現状はコロナ感染症で延期された発表であるが、イタリア側の提案もあり、他の美術館の情報収集も可能になった。日伊の共同研究が順調に進み、4年間収集した情報を丁寧に翻訳・整理することが可能となった。最終的に発表会や定例会はzoomと対面の2タイプで同時開催した。また、イタリアでのツール制作の映像資料を元にその内容や活用法について考えを深めることができた。そして、日本での鑑賞法の検討、視覚障害者福祉施設の協力体制により、助言協力を得ながら検証を進められたおかげで、準備が進んだ教材以外のツール(QRコード等)の準備・研修時に活用可能な映像編集等が充実してきた。 また、日伊だけで進めていた調査に台湾の専門家が協力者として加わってきたことで、ヨーロッパ圏だけではなくアジア圏でも触察による美術鑑賞が徐々に取り組まれつつある状況がわかってきた。 これらの調査はコロナ禍のため、現地研究者の協力が不可欠であったが、コロナ感染対策という点でも、 人の移動についての追跡情報収集をおこなっている国の研究者が研究に参加することで、触察鑑賞において留意すべき感染症対策を具体的に考え流ことが出来る内容となった。また、教材を紹介する展覧会等には感染看護学が専門の研究者に新たに研究協力いただき、流行している型に応じた消毒方法や換気の基準を十分に協議して開催することができた。新型コロナウイルスの流行は継続しているため、最終活用に向けた研修会開催は今後も慎重に協議を重ねながら研究を深めていく事とする。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度は最終年度であり、当初予定では公開とシンポジウム等の開催を予定していた。 然しながら、感染症の流行により順調な開催は危ぶまれる状況になり、終了年度の延長に至った状況にある。1年の延長により、より事例調査・分析の続き、実践の反映が可能となった。 今年度前半には感染症の流行対策に応じた鑑賞法の考案がより具体的に求められていることを踏まえ、先に述べたように、効果的な感染対策について専門家の助言を仰ぎながら、世界的な対策方法を調査し準備する必要がある。今年度後半は感染状況を鑑みながらの実際に美術館内での研修会開催と報告書の作成により普及に努める。 並行して、日伊の美術館調査 実見・実態 調査を継続していく。分担者が中心となって考案した調査案を実行に移し、分担者は日本の美術館調査を継続予定である。 また、代表者はイタリアと台湾での調査をオンラインと対面で継続する。協力関係にある美術館や公共施設、福祉機関では鑑賞ツールの実践活用を目指して、ボランティアスタッフ等人材育成の機会を感染症対策時の鑑賞対応と並行して進め、進捗は相互に定例会等で確認し合い、科研終了後の教材活用に向け進めていく。
|
Causes of Carryover |
オンラインと対面開催で成果研究教材公開には至ったが、感染症の拡大により、ボランティア研修を含む活用まで開催ができなかった。 そのため、報告書費用を残し、研修内容を充実させた状態で教材作成に至る経緯や効果的な教材活用について普及に努めるために次年度予算を残して再延長とした。 既に山梨県立美術館の活用研修についての日程が組まれ、報告書を活用し、有効的な普及に活かすばかりである。
|
Remarks |
研究の一般参加者へ公開する開催イベントのみの告知用にHPを立ち上げているが、 研究の目的やレクチャーの詳細についても今後内容を紹介していく予定である。
|
Research Products
(13 results)