2019 Fiscal Year Research-status Report
「学習マンガ」の表現構造と制作現場における意味生成プロセスの実証的研究
Project/Area Number |
18K00245
|
Research Institution | Kyoto Sangyo University |
Principal Investigator |
山中 千恵 京都産業大学, 現代社会学部, 教授 (90397779)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
瀧下 彩子 公益財団法人東洋文庫, 研究部, 研究員 (50370177)
伊藤 遊 京都精華大学, 京都精華大学・京都国際マンガ研究センター, 研究員 (70449552)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 学習マンガ / ポピュラー文化 / 教育 / マンガ表現 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は「学習マンガ」のメディア的特性を「マンガ表現論」の観点から実証的に示すことにある。教育を目的として編まれ、児童書籍として流通し、学校図書館に所蔵されることもある「学習マンガ」は、情報伝達ツールとして日本で独特に発展し戦後巨大な市場を形成した。海外でも翻訳出版されているが、研究的には看過されてきた。国内外の教育現場や博物館においてその活用に関心が向けられる中で、学習マンガとはどのようなマンガなのかを語る言葉すらないのが現状である。そこで本研究では、現在発売されている諸シリーズを対象とし、舞台設定・シーン構成(コマ展開)・キャラクター造形という観点から分析を加えるとともに、制作現場における表現の成立過程を参与観察により明らかにすることを通じて、学習マンガジャンルそれ自体を成立させる社会的価値とは何かに迫る。 学習マンガの歴史は、戦中(創成期)に始まり、教育環境の変化した1970年代(発展期)、大人向けに広がった1980年代(展開期)を経て今にいたる。本研究は戦後日本社会に焦点を合わせ、主に発展期から展開期までのシリーズを扱う。 2019年度は、発展期以降、学校教育現場向けに作られてきた学習マンガの諸シリーズを対象に前年作成した分析データセットを用い、マンガ表現論の知見を援用しつつ舞台設定・シーン構成(コマ展開)・キャラクター造形という観点から表現の特徴を質的・量的な分類・分析を行った。さらに、文字表現との差異を比較するための調査も実施した。 日本の学習マンガ環境との比較対象となる韓国や中国における学習マンガ環境及びマンガ表現についての調査も継続している。また、参与観察法により現在作成過程にある学習マンガ作品の全制作プロセスを記録し、表現技が、作家・編集者によってどのような価値判断のもと選択されていったのか検証する調査にも着手、推進した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2019年度は、学習マンガの発展期(1970年代)以降、学校教育現場向けに作られてきた学習マンガの諸シリーズを対象に、前年作成した分析データセットを用い、マンガ表現論の知見を援用しつつ舞台設定・シーン構成(コマ展開)・キャラクター造形という観点から表現の特徴を質的・量的な分類・分析を行った。さらに、学習マンガの中でも、伝記マンガシリーズの調査を深化させ、戦前から発展期に至る、創成期の学習マンガ及び文字表現との差異を比較するための資料収集やデータ整理を行い、それらのデータセットを基に分析も開始した。 日本の学習マンガ環境との比較対象となる韓国や中国における学習マンガ環境及びマンガ表現についての調査も継続している。 また、参与観察法により現在作成過程にある学習マンガ作品の全制作プロセスを記録し、表現技が、作家・編集者によってどのような価値判断のもと選択されていったのか検証する調査をすすめた。このプロセスの記録はほぼ終了しており、現在結果を取りまとめているところである。
|
Strategy for Future Research Activity |
学習マンガの発展期以降、学校教育現場向けに作られてきた学習マンガの諸シリーズを対象に、マンガ表現論の知見を援用しつつ舞台設定・シーン構成(コマ展開)・キャラクター造形という観点から表現の特徴を質的・量的に分類・分析し、そのパターンを明らかにしてきた。また、引き続き、学習マンガ作品の全制作プロセスを記録をふまえ、学習マンガの内容分析および表現分析で発見された表現技法が、作家・編集者によってどのような価値判断のもと選択されていったのかを検証していく。これらの結果を踏まえて、学習マンガ表現の特徴を示すパターンと、その制作プロセスにおける技法選択時の判断を支える価値観とは何かを明らかにしていく予定である。
|
Causes of Carryover |
今年度は、新型コロナウイルス感染拡大などの事態もあり、研究会をZOOM等の電子会議で代用したため、交通費を削減できた。他方出張が十分に実施できなかったため、対面でのワークショップや遠隔地の図書館での資料収集が十分おこなえなかった。それにともない資料整理人件費を計上できなかった。海外学会・シンポジウムでの発表が来年度になったため予算を繰り越し、次年度使用とした。
|
Research Products
(7 results)