2018 Fiscal Year Research-status Report
The Atoms for Peace Campaign: Isotopes and roles of biomedical researchers
Project/Area Number |
18K00253
|
Research Institution | The Graduate University for Advanced Studies |
Principal Investigator |
飯田 香穂里 総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 准教授 (10589667)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 科学史 / 放射線 / 平和利用 / アイソトープ |
Outline of Annual Research Achievements |
本プロジェクトでは、1950年代の日本における「原子力の平和利用」キャンペーンと医学・生物学との関係について歴史的に分析することを目的としている。日本の平和利用キャンペーンに関しては多くの先行研究が存在するが、これまで平和利用として原子力発電がもっとも注目されてきたため、キャンペーンのもう一つの重要な柱とされている放射性アイソトープの応用に関しては、付随的にしか明らかにされていない。 特に、放射線による負の生物・医学的影響を調査していた研究者が、平和利用(主にアイソトープ利用)に対しどのような立場をとったのかを調べており、本年度は、原爆傷害調査委員会とその周辺の医学系研究者に着目した。米国科学アカデミー(ワシントンDC)にてABCCアーカイブズ(一次史料)を、また、国内の図書館等にて新聞・雑誌等出版物を調査した。 その結果、平和利用を推進する流れの中、広島ABCCの研究者もその周辺の日本の研究者も、アイソトープの臨床応用に非常に積極的であったことが明らかになった。広島ABCCは、1955年にアイソトープ研究室を設立し、また、ABCC周辺の日本の研究者コミュニティは、それを後押しした。当時、日米にはリソースに圧倒的な差があり、日本ではアイソトープの入手が困難だった。そのため、ABCCは、アイソトープを扱うことで、日本の研究者コミュニティとの距離が縮まることを期待し、日本側は、ABCCを介したアイソトープの入手や放射線医学の発展などを期待した。この背景、またこれがもたらした結果については、現在、調査・分析中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
調査では貴重なデータを入手し、上記のような知見が得られた。進展は順調である。
|
Strategy for Future Research Activity |
平和利用の推進と、リスクの研究・リスクに関する発信がどういう関係にあったのかは、未だ分からない点が多い。引き続き、平和利用キャンペーン、アイソトープ利用、リスク議論に関して、調査研究を進め、これらの関係性を明らかにしたい。
|
Research Products
(1 results)