• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

科学史叙述の新モデル構築に向けて─20世紀フランス思想における科学史研究の再検討

Research Project

Project/Area Number 18K00257
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

立木 康介  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (70314250)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久保田 泰考  滋賀大学, 保健管理センター, 教授 (20378433)
田中 祐理子  京都大学, 白眉センター, 特定准教授 (30346051)
隠岐 さや香  名古屋大学, 経済学研究科, 教授 (60536879)
春木 奈美子  京都精華大学, 共通教育機構, 研究員 (60726602)
瀬戸口 明久  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (90419672)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords精神医学史 / 精神分析 / 人間学 / 医学史 / 数学 / 真理 / 狂気 / パレーシア
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、20世紀の科学史研究に多大な影響を与えた、ガストン・バシュラールからジョルジュ・カンギレムを経てミシェル・フーコーに至るフランスの科学思想史の系譜を精査するとともに、この系譜に連なる一連の科学史的業績をいわば叩き台にして、18-19世紀から現代に至る科学的知の歴史的な展開及び曲折を記述するにふさわしい新たな科学史叙述の可能性を探る試みである。「精神医学研究班」「生物学・医学研究班」「数学・統計学研究班」の三つのサブ・グループから成り、それぞれのサブ・グループが同時並行的に研究を進めつつ、研究会の場を通じて相互の成果を共有し、撚り合わせてゆくスタイルをとる。2020年度は、前年度まで緊密にタイアップしてきた京都大学人文科学研究所(人文研)における共同研究「フーコー研究──人文科学の再批判と新展開」(2020年3月に終了)の成果報告書(小泉義之・立木康介編『フーコー研究』岩波書店、2021年3月刊)に「精神医学研究班」から立木、久保田、「生物学・医学研究班」から田中、「数学・統計学研究班」から隠岐が、本プロジェクトを締めくくる論文を発表する一方、本プロジェクトそのものの企画として、人文研の上記共同研究に同じく乗り入れていたもうひとつの科学研究費プロジェクト「ミシェル・フーコー「コレージュ・ド・フランス講義」総体の理論的・思想史的研究」(基盤C、代表者:佐藤嘉幸、課題番号:18K00095)と共同の成果報告書(佐藤嘉幸・立木康介編『ミシェル・フーコー『コレージュ・ド・フランス講義』を読む』水声社、2021年4月刊)を編み、「精神医学研究班」から立木、久保田、「生物学・医学研究班」から田中がそれぞれの最終報告を、加えて、本プロジェクトの海外連携者であるエマニュエル・ドリール(マインツ大学/CAPHES)が最新成果を、発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

「概要」覧に記載の通り、成果公開の面では、本プロジェクトの進捗は上々といえる。本プロジェクトが緊密に連携してきた京都大学人文科学研究所の共同研究「フーコー研究──人文科学の再批判と新展開」の報告書、小泉義之・立木康介編『フーコー研究』(岩波書店)には、立木康介「精神分析の考古学の行方」、久保田泰考「「狂気の歴史」と孤島──あるいは、フーコーによって書かれるはずもない「自閉症の歴史」について」、田中祐理子「フーコーとカントの人間学──「私たちの知の根拠へと向かわせる秘密の道」をめぐって」、隠岐さや香「フーコーの「考古学」と科学史的記述――「断絶説」をめぐって」の4本が掲載され、本プロジェクトと佐藤嘉幸(筑波大学)代表による科研費プロジェクト(基盤C)「ミシェル・フーコー「コレージュ・ド・フランス講義」総体の理論的・思想史的研究」との合同成果報告書、佐藤嘉幸・立木康介編『ミシェル・フーコー『コレージュ・ド・フランス講義』を読む』(水声社)には、立木康介「パレーシアと精神分析」、久保田泰考「倒錯者の不確かな肖像──最晩年講義から『狂気の歴史』を読み直す」、田中祐理子「禁忌と真実の一致──「異常者たち」とはなにか」、そして本プロジェクトの海外連携者エマニュエル・ドリール「脳科学の歴史と精神の科学の歴史をひとつの全体として考える──ミシェル・フーコーの『精神医学の権力』における神経学的身体の出現」の4本が発表された。二冊の論集に分かれて掲載されたとはいえ、これら8本の論文から織りなされるヴァーチャルなコーパスは、本プロジェクトの集大成の名にふさわしい。
だが、水声社の論集へのドリールの参加が得られたものの、パリ高等師範学校に本拠を置く科学史・科学哲学研究ユニットCAPHESとの国際的連携は、コロナ禍の拡大により、進展させることができなかった。さらに一年をかけてこの不足を補いたい。

Strategy for Future Research Activity

「進捗状況」覧に記したように、2020年度は、コロナ禍の影響により、海外の研究コミュニティ、とりわけフランスの科学史・科学哲学研究ユニットCAPHES(Centre d’archives en philosophie, histoire et edition des sciences:諸科学の哲学・歴史・編集にかかわる文書センター)との国際的連携を進展させることができなかったことが、本プロジェクト補助金の2021年度への繰り越しを申請した所以である。
フランス国立図書館に寄贈されたフーコー私文書コレクションの一角をなす、数万枚にも及ぶといわれる整理カードのデジタル・アーカイヴ化にもかかわるCAPHESは、その本拠となるパリ高等師範学校の当該分野ライブラリーとともに、フランスの科学史・科学哲学研究のメインストリームの一角をなすユニットであり、本プロジェクトは当初から、このCAPHESとの将来にわたる息の長い(本プロジェクトの実行期間に縛られぬ)連携を見越した継続的な共同作業への道を模索してきた。しかし、先方とのコンタクトはとり続けながらも、最初の2年度は代表者の多忙ゆえ、そして2020年度は世界的なパンデミックの影響ゆえ、具体的な知的交流の場を企画できずに今日に至った憾みは大きい。2021年度もパンデミックの影響は避けられない見通しだが、オンライン・ミーティングも含めた可能な形式での対話の実現を目指し、企画を練っていきたい。
なお、2020年度末に本プロジェクトの成果として公表された報告(論文)は、いずれも、「18-19世紀から現代に至る科学的知の歴史的な展開及び曲折を記述するにふさわしい新たな科学史叙述」の創設という本プロジェクトの目標からすると、なお「伸びしろ」が残る。CAPHESとの対話が実現される場合には、この目標達成に向けてより踏み込んだ取り組みを行う考えである。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス・パンデミックの影響により、国内での研究集会のいくつかが開催できなかった。また、同じ理由により、海外の研究コミュニティ、とりわけフランスの科学史・科学哲学研究ユニットCAPHES(Centre d’archives en philosophie, histoire et edition des sciences:諸科学の哲学・歴史・編集にかかわる文書センター)との国際的交流の場を企画できなかった。2021年度には、とくにこの後者の不足を補うべく、オンライン・ミーティングも含めた可能な形式での対話の実現を目指したい。

  • Research Products

    (3 results)

All 2021 Other

All Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Book] フーコー研究2021

    • Author(s)
      小泉義之・立木康介編、久保田泰考、田中祐理子、隠岐さや香
    • Total Pages
      590
    • Publisher
      岩波書店
    • ISBN
      9784000614610
  • [Book] ミシェル・フーコー『コレージュ・ド・フランス講義』を読む2021

    • Author(s)
      佐藤嘉幸・立木康介編、久保田泰考、田中祐理子、Emmanuel Delille
    • Total Pages
      386
    • Publisher
      水声社
    • ISBN
      978-4-8010-0556-3
  • [Remarks] フーコー研究──人文科学の再批判と新展開・成果

    • URL

      http://www.foucauldianstudies.jp/seika.html

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi