• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

科学史叙述の新モデル構築に向けて─20世紀フランス思想における科学史研究の再検討

Research Project

Project/Area Number 18K00257
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

立木 康介  京都大学, 人文科学研究所, 教授 (70314250)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 久保田 泰考  滋賀大学, 保健管理センター, 教授 (20378433)
田中 祐理子  京都大学, 白眉センター, 特定准教授 (30346051)
隠岐 さや香  名古屋大学, 経済学研究科, 教授 (60536879)
春木 奈美子  京都精華大学, 共通教育機構, 研究員 (60726602)
瀬戸口 明久  京都大学, 人文科学研究所, 准教授 (90419672)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords科学史叙述 / 精神医学 / 医学・生物学 / 数学・統計学 / ミシェル・フーコー / デジタル・アーカイヴ
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、20世紀の科学史研究に多大な影響を与えた、ガストン・バシュラールからジョルジュ・カンギレムを経てミシェル・フーコーに至るフランスの科学思想史の系譜を精査するとともに、この系譜に連なる一連の科学史的業績をいわば叩き台にして、18-19世紀から現代に至る科学的知の歴史的な展開及び曲折を記述するにふさわしい新たな科学史叙述の可能性を探る試みである。「精神医学研究班」「生物学・医学研究班」「数学・統計学研究班」の三つのサブ・グループから成り、それぞれのサブ・グループが同時並行的に研究を進めつつ、研究会の場を通じて相互の成果を共有し、撚り合わせてゆくスタイルをとる。前年度(2020年度)に、本研究単独での成果ではないものの、他の共同研究(京都大学人文科学研究所(人文研)における共同研究「フーコー研究──人文科学の再批判と新展開」、及び、科学研究費基盤C「ミシェル・フーコー「コレージュ・ド・フランス講義」総体の理論的・思想史的研究」(代表者:佐藤嘉幸、課題番号:18K00095))と連携して編集した二冊の報告書の形で、本研究の最終成果を刊行したのち、2021年度は、残る最後の課題、すなわち、本研究の海外連携組織であるフランスの科学史・科学哲学研究ユニットCAPHES(Centre d’archives en philosophie, histoire et edition des sciences:諸科学の哲学・歴史・編集にかかわる文書センター)との関係強化に取り組む予定だったが、コロナ禍の諸事情により、先方からの招聘、本研究メンバーの出張のいずれも実現できなかった。それゆえ、本研究の再延長を申請した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

「概要」覧に記載のとおり、成果公開の面では、本研究本来の最終年度である前年度(2020年度)に、十分な達成がえられた。だが、パリ高等師範学校に本拠を置く科学史・科学哲学研究ユニットCAPHESとの国際的連携は、コロナ禍の諸事情により、前年度に引き続き、2021年度にも進展させることができなかった。

Strategy for Future Research Activity

「進捗状況」覧に記したように、前年度に引き続き、2021年度も、コロナ禍の影響により、CAPHES(Centre d’archives en philosophie, histoire et edition des sciences:諸科学の哲学・歴史・編集にかかわる文書センター)との国際的連携を進展させることができなかったため、本研究補助金の再延長を申請せざるをえなかった。
フランス国立図書館に寄贈されたフーコー私文書コレクションの一角をなす、数万枚にも及ぶといわれる整理カードのデジタル・アーカイヴ化にもかかわるCAPHESは、その本拠となるパリ高等師範学校の当該分野ライブラリーとともに、フランスの科学史・科学哲学研究のメインストリームの一角をなすユニットであり、本プロジェクトは当初から、このCAPHESとの将来にわたる息の長い(本プロジェクトの実行期間に縛られぬ)連携を見越した継続的な共同作業への道を模索してきた。しかし、先方とのコンタクトはとり続けながらも、最初の2年度は代表者の多忙ゆえ、最終年度(2020年度)、及び、期間延長を申請して臨んだ2021年度はパンデミックの影響ゆえ、具体的な知的交流の場を設けることができなかった。2022年度には、CAPHESからの研究者招聘、もしくは、本研究メンバーの海外渡航により、本年度秋を目処に、学術交流企画を実現させる予定である。

Causes of Carryover

本研究の海外連携組織であるフランスの科学史・科学哲学研究ユニットCAPHES(Centre d’archives en philosophie, histoire et edition des sciences:諸科学の哲学・歴史・編集にかかわる文書センター)との関係強化に取り組む予定だったが、コロナ禍の諸事情により、先方からの招聘、本研究メンバーの出張のいずれも実現できなかった。よって、この課題を次年度に持ち越し、2022年秋を目処に、CAPHESとの学術交流企画を、パリもしくは京都にて、実現させる予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (2 results)

  • [Int'l Joint Research] CAPHES(フランス)

    • Country Name
      FRANCE
    • Counterpart Institution
      CAPHES
  • [Journal Article] 〈物〉の秘密──フロイトのリアリティ論からラカンの「現実界」へ2021

    • Author(s)
      立木康介
    • Journal Title

      思想

      Volume: 1168 Pages: 49-77

  • [Journal Article] ラカンのいる風景──フランス精神分析史のなかのラプランシュ2021

    • Author(s)
      立木康介
    • Journal Title

      精神分析研究

      Volume: 65-4 Pages: 357-368

  • [Presentation] ラカンの二つの性別化理論と、その彼岸2021

    • Author(s)
      立木康介
    • Organizer
      学際的ワークショップ「知のリンクに向けて」第6回「男性性・女性性」
    • Invited
  • [Book] 狂い咲く、フーコー──京都大学人文科学研究所 人文研アカデミー 『フーコー研究』出版記念シンポジウム全記録+(プラス)2021

    • Author(s)
      立木康介、隠岐さや香、久保田泰孝、田中祐理子ほか
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      読書人
    • ISBN
      978-4-924671-48-5
  • [Book] 客観性2021

    • Author(s)
      ロレイン・ダストンほか著、瀬戸口明久ほか訳
    • Total Pages
      448
    • Publisher
      名古屋大学出版会
    • ISBN
      4815810338

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi