• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Integrated Studies of History and Natural Science for Exploring the Change of the Iron Manufacture Technique from the Late Edo to Meiji Period

Research Project

Project/Area Number 18K00261
Research InstitutionSaga University

Principal Investigator

脇田 久伸  佐賀大学, シンクロトロン光応用研究センター, 特命研究員 (50078581)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 上野 淳也  別府大学, 文学部, 教授 (10550494)
栗崎 敏  福岡大学, 理学部, 准教授 (20268973)
桃崎 祐輔  福岡大学, 人文学部, 教授 (60323218)
沼子 千弥  千葉大学, 大学院理学研究院, 准教授 (80284280)
米津 幸太郎  九州大学, 工学研究院, 准教授 (90552208)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywordsたたら製鉄 / 製鉄原料・砂鉄 / 原料産地同定 / 地質地域依存性 / ICP-MS / 蛍光X線分析 / 棒状鉄素材 / 火縄銃
Outline of Annual Research Achievements

本研究は幕末から明治期にかける製鉄技術の変遷を探る史学と自然科学の総合研究でありまず、自然科学班(脇田、栗崎、沼子、米津)では奥出雲の地質図上岩石が異なる上阿井福原と上鴨倉で岩石を採取し砂鉄を得て分析した。上阿井福原の砂鉄にはジルコンが付随し、希土類元素はジルコンに含まれていた。一方、上鴨倉の砂鉄中のZrは酸化物として鉄鉱物中に共存し希土類元素は付随する長石類に含まれていた。母岩により砂鉄中Zrの状態や希土類元素の分布が異なることがわかった。さらに製鉄関連遺跡の多い福岡の油山山麓を調査した。即ち樋井川流域、片江川流域、那珂川流域の河川砂や土壌から砂鉄を得た。これら砂鉄を蛍光X線分析法で分析した。比較試料は油山山麓以外の地域から得た砂鉄を用いた。鉄製品の指紋元素で散布図を作成したところ、油山山麓の砂鉄の地域性を見出せた。
史学班桃崎は中世・近世の鉄素材流通に関わる棒状鉄素材や鉄鍋を研究した。即ち各地の博物館で、棒状鉄素材に関わる馬鍬、日本刀、鉄鍋、鉄滓を調査した。朝倉市の才田遺跡や八重山出土品等の遺跡や路傍、海岸で鉄製品や廃鉄、鉄滓を採集し自然科学班の分析資料とした。同班上野は肥前唐津城のイギリス製大砲の科学調査で得たデータから、大砲が鉄鉱石由来で石炭を燃料として製造されていたこと、錆びて劣化する過程で失われた元素の割合が変動していることなどを検討した。なお代表の脇田は琵琶湖辺の国友鉄砲館で鉄砲製造の調査をした。種子島藩主から将軍に献じられたポルトガル伝来火縄銃の複製を命じられた国友村の鍛冶師は古来同地に伝わる冶金技術で鉄は敦賀経由の砂鉄を用い複製したという。また、種子島の鉄砲館で行った調査でもポルトガル初伝来火縄銃の複製を命じられた同地の鍛冶師は同地に伝わる冶金技術で鉄は同地の砂鉄を用いて複製したという。いづれも高い技術力と良質の砂鉄が製品化を可能としたことが分かった。

  • Research Products

    (9 results)

All 2022

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] History of Modern Analytical Chemistry-Prehistory of Instrumental Analysis2022

    • Author(s)
      Hisanobu Wakita
    • Journal Title

      Proceedings of the 11st International Symposium on History of Indigenous Knowledge

      Volume: 11 Pages: 7-14

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] XPS によるリチウムイオンを溶解したイオン液体界面における状態分析2022

    • Author(s)
      笠間裕真、市川慎太郎、喜多條鮎子、栗崎 敏
    • Journal Title

      X線分析の進歩

      Volume: 53 Pages: 151-163

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 黒雲母の格子面間隔による阿玉台式土器の起源推定法の検討2022

    • Author(s)
      田中ひなの、市川慎太郎、栗崎 敏
    • Journal Title

      X線分析の進歩

      Volume: 53 Pages: 165-173

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 島根県奥出雲町で採取した砂鉄の蛍光X線分析2022

    • Author(s)
      大久保いずみ、市川慎太郎、脇田久伸、沼子千弥、米津幸太郎、横山拓史、栗崎 敏
    • Journal Title

      X線分析の進歩

      Volume: 53 Pages: 183-194

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] A Study on bar-shaped iron materials excavated from medieval ruins-Are the products excavated from the Saida Site in Asakura City and the Yaeyama Islands imported from Song, China?2022

    • Author(s)
      Yusuke Momosaki
    • Journal Title

      Proceedings of the 11st International Symposium on History of Indigenous Knowledge

      Volume: 11 Pages: 160-167

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] History of Modern Analytical Chemistry-Prehistory of Instrumental Analysis2022

    • Author(s)
      Hisanobu Wakita
    • Organizer
      11st International Symposium on History of Indigenous Knowledge
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Influence of Rust in X-ray Fluorescence Analysis of Iron Artifact2022

    • Author(s)
      Shintaro Ichikawa, Kanon Sato, Tsutomu Kurisaki
    • Organizer
      11st International Symposium on History of Indigenous Knowledge
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A Study on bar-shaped iron materials excavated from medieval ruins-Are the products excavated from the Saida Site in Asakura City and the Yaeyama Islands imported from Song, China?2022

    • Author(s)
      Yusuke Momosaki
    • Organizer
      11st International Symposium on History of Indigenous Knowledge
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 科学技術与社会発展研究第2集2022

    • Author(s)
      脇田久伸・市川慎太郎・栗崎敏・沼子千弥
    • Total Pages
      8
    • Publisher
      精華大学出版社
    • ISBN
      978-7-302-60102-9

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi