• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

Social History of Tuberculosis in First Half of 20th Century China

Research Project

Project/Area Number 18K00262
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

福士 由紀  東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (60581288)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2024-03-31
Keywords結核 / 中国 / 防癆協会 / 満洲
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、20世紀前半の中国における結核の流行状況、その社会経済的背景、対策および患者をめぐる社会関係の歴史的変遷を検討することを通して、近現代期の中国の政治・社会経済の変化、その中での人びとの生活と健康との関係の一端を解明することを目的としている。
今年度は主に、以下の2点を検討した。(1)結核予防のための啓蒙雑誌である『防癆』雑誌の読者からの相談に答えるコーナー「癆病顧問」の分析、(2)満洲の日本人社会における結核問題。
(1)『防癆』は、1930年代初めに結成された結核予防団体である防癆協会の機関誌であり、結核に関して、その症状や治療に関する医学的論説だけでなく、結核が社会経済、政治におよぼす影響など多様な論説を掲載していた。「癆病顧問」は本誌の読者が結核に関して医師に質問をし、医師が回答するというコーナーである。1933~36年までの「癆病顧問」を分析した結果、相談者は青壮年の男性が多く、自身が結核患者である場合だけでなく、家族、親戚、友人などが結核患者である場合にも相談が行われていた。また、相談内容は、症状や治療法に関するものだけでなく、具体的にどの病院や医師の診療を受けることが適切かを問うこともあった。この分析を通して『防癆』の読者層として想定される、中間層以上の患者およびその周囲の人びとが積極的かつ具体的に結核に対処しようとしていたことが確認された。
(2)20世紀初め以来、満洲に進出した日本人社会でも結核は重要な健康問題の一つだった。満洲医科大学や満鉄衛生研究所、日本国内の帝国大学医学部の研究者たちにより、1920~40年代、満洲の日本人社会における結核問題が調査された。これらの調査からは、満洲の日本人社会においては、冬季の屋内蟄居が結核流行の一つの原因とされていたこと、青壮年の結核患者は療養のために日本へ帰国する傾向があったことが見てとれた。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 感染症対策と中国社会2023

    • Author(s)
      福士由紀
    • Journal Title

      研究中国

      Volume: 17 Pages: 15-23

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi