2018 Fiscal Year Research-status Report
近代産業遺産の発掘と活用方法に関する研究~西陣製織技術の移入・変容・発展~
Project/Area Number |
18K00263
|
Research Institution | Kyoto City University of Arts |
Principal Investigator |
藤野 靖子 京都市立芸術大学, 美術学部/美術研究科, 教授 (50363966)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 西陣織 / 近代産業遺産 / Jacqurd / 織物技術 |
Outline of Annual Research Achievements |
初年度として、この1年間は研究計画に従って2つの研究を行った。 1つ目は現存する明治以後の織物に関する機械や道具を探す、近代産業遺産の発掘調査である。また、それらの機械や道具を扱う技術や知識を掘り起こすために、機械が稼働する状態へと復元するための実践的な研究を行った。本年度は西陣織を代表する機械である、フランスより移入された紋紙式jacquard機と、紋紙を彫る機械のピアノマシンについての技術の調査を行った。さらに、Jacqurd機を導入することで必要に迫られた、機システムに付属する仕掛け(綜絖)の研究として、本年度は「羅」と「唐織」の織物組織構造に着目し、複雑な仕掛けについて、製織実験を通した研究を行った。西陣ではまだこれらの技術が少なからず残っており、職人の高齢化や後継者がいない現状を鑑みると、さらなる技術研究が急務であると再確認した。 2つ目は、『プロダクトコミュニティー』創生のための調査研究である。本研究におけ『プロダクトコミュニティー』とは、近代産業遺産を用いた新たなプロダクトを産出するために編成する生産の輪を意味する。本年度はその調査対象として、伝統的な手法や近代産業遺産として明治期に移入した機械や道具、技術を有しており、新たなモノづくりの可能性を模索している丹後織物産地に焦点を当てた。素材から意匠や紋、撚糸、機仕掛け、製織、制整理加工などの工程が、丹後という小規模な地域の中にまとまって連携している点に着目し、新たな関係性の構築とモノづくりのためのコミュニティー再編という視点で調査分析を行った。その調査過程で、特に強撚糸を製造するための大規模な古い機械が多く残っていることが確認できた。 また、研究の最終目標である、近代産業遺産の活用に関する新たな活用プロトタイプ創出のための実験として、紋紙式jacquard機の音に着目したシンポジウムを行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度の研究が順調に進展していると評価できる理由は、まず、調査や実践的な研究を行う上で、その研究対象が的確に選択できた点である。1つ目の研究に用いたピアノマシンは、発掘から稼働できるまでに復元、実際に紋紙を彫って製織に使用し、その機械に関わる詳細な技術等を明らかにすることができた。また、2つ目の研究の対象として選択した丹後地方には何度も現地調査を重ね、西陣には見られないような大型の近代産業遺産をいくつも発掘調査することができるできた。さらに、丹後地方には古くから京都の製織技術が移入しており、織物製織の仕掛けに関しても、予想したより多くの情報や現物が残っており、今後も継続してさらなる調査を行う予定である。織物の組織構造として着目した「羅」や「唐織」はに関しては実践的な製織を通して複雑な技術に関する知見を獲得できた。しかし他の種類の西陣織物に関しては研究が手つかずのまま残っており、その点においてやや不十分であったといえる。 本年度の研究計画にはなかったが、近代産業遺産の新たなプロトタイプ創出のための実験的なシンポジウムの実行は、最終目標に向けて、今後の研究を大きく方向付ける成果であった。来年度も引き続き順調に研究進めるための、具体的な足掛かりを多く見つけることができた点も評価できる。
|
Strategy for Future Research Activity |
近代産業遺産の発掘調査に関しては、引き続き丹後での調査を通して、情報や資料を収集する。特に強撚糸に関わる技術や機械に関しては、西陣織の代表織物である「お召」との技術比較を行う。Jacquard機研究の成果を踏まえ、Vincenzy機や、Verdol機との比較研究も行う。 西陣における織物の研究対象としては、「金襴」に焦点を当て、箔に関わる技術を調査研究する。丹後での調査研究の成果から、機システムの仕掛け(綜絖)と織物組織構造の関係を分析整理する。また、これまでの「羅」に関する実践的な研究の成果は、フランスにおける「羅」織物と、紋の作成や機システムの仕掛けの観点から比較する。 1年目の調査の過程で裂資料を多く収集することができた。これらの資料を基にして、裂からとらえる機システムに付属する仕掛けの研究を進める。西陣の織物技術の推移を明らかにする手法として、裂の構造を3D画像を用いた分析を行う。さらに、そこから得た、基盤となる地組織と絵緯組織の関係性を、フランスにおける近代製織技術との比較を行い、西陣における技術移入のプロセスに関する知見の獲得を目指す。 『プロダクトコミュニティー』創出のための研究は、引き続き丹後地方の調査研究に加え、富士吉田織物産地の調査を行う。その成果をもとに、西陣での近代産業遺産を中心に連関した、現代に発信するモノづくりのためのコミュニティー再編への手がかりを得る。 具体的で実践的な研究をそれぞれに進めながら、研究の最終目標である『近代産業遺産』活用に関する新たなプロトタイプ創出を目指す。
|
Causes of Carryover |
予想外に物品費がかさみ、人件費や旅費が確保できず、端数として次年度使用額が生じた。次年度に、調査のための旅費として使用する。
|