2020 Fiscal Year Research-status Report
近代産業遺産の発掘と活用方法に関する研究~西陣製織技術の移入・変容・発展~
Project/Area Number |
18K00263
|
Research Institution | Kyoto City University of Arts |
Principal Investigator |
藤野 靖子 京都市立芸術大学, 美術学部/美術研究科, 教授 (50363966)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 近代産業遺産 / 西陣織 / 織物技術 / 織物組織構造 / 織物産業 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究3年目は、西陣織物技術の中で「羅織物」に焦点を当て、製織実験を伴った実践的な研究を行った。「羅織物」をモチーフとし、素材や意匠、紋、綜絖、筬、機仕掛け、製織手法や道具を確認しながら、その中の内在する、西陣織物の特徴的な技術である、紋紙、jacquard機、はつり、ふみせ、棒刀などの情報を収集した。そしてそれらを用いたプロダクトの可能性を示すために、新しい価値観の創出を試みた。その過程で得た知見により、近代産業遺産の発掘と活用方法に関する本研究の中心を「裂」にして、研究をまとめる構想に至った。「裂」資料はこれまでの研究過程の中で、特に京都西陣の絹織物と一宮産地の毛織物の資料を収集した。この2産地の絞った理由は、西陣織のjacquard織機、一宮産地のドビー織機と、近代染織を支えた異なる2つの代表的な機システムを対象にするためである。機システムや紋、製織手法などに焦点を当て、現存している「裂」の織物組織構造の解明し、新たなプロダクトへと発展できる情報へと再構築するための研究を開始した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
研究3年目は、コロナ対策で大学での教育・運営業務に時間をとられ、十分な研究時間や環境を確保できなかった。計画していた丹後産地を中心とした『プロダクトコミュニティー』の実践的な研究も、コロナによる活動自粛のため断念した。また、その他、産業遺産を実地調査し、その役割や活用についての情報収集など、移動を伴う研究を十分に行うことができなかった。よって研究を1年延長し、今後の社会状況を鑑みて、実行可能な研究の手法を具体的に調整した。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究の対象として以前から重要視していた、「裂」を中心に研究をすすめ、4年目の研究の中で成果の結実を目指す。「裂」は現存する近代の染織における産業遺産である。「裂」を、製織における技術と機器システム、歴史と開発、意匠と素材、ソフトとハード両面から分析する。社会状況の変化に寄り添う新たな価値の創造を目指し、近代産業遺産を用いたプロダクトの可能性を示す。4年間の研究を総括し、活用可能な応用力のある研究成果をまとめ、さらなる研究の発展を視野に入れた知見獲得を目指す。
|
Causes of Carryover |
コロナの影響で研究機関を1年延長した。そのためにあらたに立ち上げた研究の実践に必要な素材確保のため次年度での経費使用を申請した。
|