• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Study on characteristics of Japanese traditional acupuncture and moxibustion through comparative study of major schools

Research Project

Project/Area Number 18K00268
Research InstitutionSuzuka University of Medical Science

Principal Investigator

斉藤 宗則  鈴鹿医療科学大学, 保健衛生学部, 教授 (90399080)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords鍼灸 / 流派 / 用語 / 標準 / 特徴
Outline of Annual Research Achievements

2019年5月に、世界保健機関(WHO)の総会で国際疾病分類第11版(ICD-11)が採択された。初めて伝統医学の疾病分類が採用され、伝統医学病名の標準化がされたことを意味し、2022年1月に発効となり、伝統医学の医療情報の収集と活用に対する期待と関心が高まっている。また、国際標準化機構(ISO)のTC249(伝統中国医学)と TC215(医療情報)という2つの専門委員会で、用語の標準策定が進められている。中国の規格案は、用語集策定の規格への対応が不十分、各国の多様性への配慮が不足等の理由から、進んでいないものが多い。
本研究は、ISO標準の方法に基づいて、日本鍼灸の基幹である用語を策定することで、日本鍼灸の特徴を明らかにしつつ、世界の標準化の流れに対応するものである。日本伝統鍼灸学会の協力を得て収集した研究資料(教科書、各流派の教材等)を分析した結果、ほとんどの流派において鍼灸の学校教育で用いられている教科書の内容を中心としていることが明らかになった。このため、先に教科書(東洋医学概論、新版東洋医学概論)を中心とした用語を検討し、さらに最近20年の全日本鍼灸学会誌の論文を調査して必要な用語の候補を追加した。用語の検討はISO用語集作成の標準規格の手法に基づき、基本用語の選定、及び概念、定義を検討した。基礎理論の領域で候補となる用語を500語にしぼった。思考様式と蔵象の範囲の用語160語について、用語ツリー、名称、定義案を作成した。提議案は各用語のツリー内の位置を考慮しながら概念の特徴をふまえたミニマムなものとし、下位の概念は上位概念との種差を示した。これらは、鍼灸教育等で共通の用語・概念であり、日本伝統鍼灸の各流派の用語はこれらとの差異を明らかにすることで、多様性を包含しつつ、相互理解を促進し、鍼灸臨床のベースとなる基礎用語の認識の特徴を明確にできる可能性につながる。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi