• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

戦国時代における百科全書的文芸の生成と武家故実との相関性に関する総合的研究

Research Project

Project/Area Number 18K00280
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

小助川 元太  愛媛大学, 教育学部, 教授 (30353311)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords百科全書 / 武家故実 / 戦国時代
Outline of Annual Research Achievements

当該年度は、『アイ嚢鈔』の新テキストの調査、『アイ嚢鈔』『後素集』の電子化作業、『八幡愚童訓』『後素集』『アイ嚢鈔』の本文分析作業、部屋飾り関係資料の調査などを中心に行ったが、現在、附属学校校長という役職にあり、それに関わる学内業務で時間を取られることが多かったため、すべてを予定通りに進めることは難しかった。それでも、以下の成果を残すことができた。
1.「甲類系『八幡愚童訓』諸本の異同から見えるもの~承久の乱関係記事の比較を中心に~」と題する研究発表を行った。2.学術交流協定校で開催された国際シンポジウムにおいて「武家の部屋飾りと文学」と題する研究発表を行った。3.「『アイ嚢鈔』の〈神護寺縁起〉―「我邦ハ神国トシテ王種未タ他氏ヲ雑エズ」―」と題する研究発表を行った。
1は後半の承久の乱の記事を中心に、甲類系『八幡愚童訓』諸本を比較分析することで、武家と朝廷との関係についての論理が作品全体を貫いていることを指摘した。また、通説では作品の成立は鎌倉時代と言われてきたが、現存する諸本の成立については、足利将軍が誕生した時期にまで引き下げられる可能性を指摘した。本発表の内容については、すでに論文化して『伝承文学研究』に入稿済みである。また、2は大名家の儀式に関わる問題であるが、室町時代から江戸初期にかけての武家故実と文学との関係について注目したものであり、本研究テーマとも密接に関わる重要なものである。3についてもやはり本研究の対象作品である『アイ嚢鈔』の中に表れた神国意識を中心に調査をした結果を報告したもので、本研究の成果を存分に生かしたものである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

〈研究実績の概要〉でも述べたとおり、すべてを予定どおりに進めることはできなかった。とくに『源平盛衰記』に関する調査は全く手つかずの状態である。『アイ嚢鈔』新テキストの奥書に書かれた情報についても、継続した調査が必要である。ただし、『八幡愚童訓』の諸本比較に基づいた本文分析作業はかなり進み、室町から戦国時代にかけての武家と八幡信仰の関係についても、知見が広がった。また、『アイ嚢鈔』の電子化作業と並行して行ってきた本文分析作業から、『アイ嚢鈔』に表れた中世後期の思想的状況や、百科全書的な作品の生成や享受に関わる問題も徐々に見えてきたため、今後の方向性も定まりつつある。その他にも、成果として公表してはいないが、武家故実や部屋飾りと大名家の蔵書との関係についての調査も同時進行で進めており、最終的には成果として公表ができそうな見通しである。その意味でも、全体的には順調に進展しているといえよう。

Strategy for Future Research Activity

『アイ嚢鈔』や『後素集』の電子化作業を継続して進めるとともに、『アイ嚢鈔』新テキストの書写・享受に関わる調査も継続する。また、『アイ嚢鈔』と関わりが深く、戦国時代以降の武家の文化に大きな影響を与えた『太平記』の享受の問題、武家故実と部屋飾りの関係に関わる調査などを中心に研究を進める予定である。

Causes of Carryover

校務のため、予定していた東京方面への出張を2回ほど見送ったことに加え、他の図書の購入を控えて優先的に購入しようと考えていた研究用図書の何冊かが品切れとなっていたため、次年度の図書の購入費用として残すことにした。とくに今年度使用できなかった予算については、今年度使用を控えていた図書の購入に充てる予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 湯月八幡宮の再興と武の物語2018

    • Author(s)
      小助川元太
    • Journal Title

      説話文学研究

      Volume: 53 Pages: 56-66

  • [Presentation] 甲類系『八幡愚童訓』諸本の異同から見えるもの~承久の乱関係記事の比較を中心に~2018

    • Author(s)
      小助川元太
    • Organizer
      伝承文学研究会大会
  • [Presentation] 武家の部屋飾りと文学2018

    • Author(s)
      小助川元太
    • Organizer
      遼寧師範大学・愛媛大学学術シンポジウム
  • [Presentation] 『アイ嚢鈔』の〈神護寺縁起〉―「我邦ハ神国トシテ王種未タ他氏ヲ雑エズ」―2018

    • Author(s)
      小助川元太
    • Organizer
      応永・永享期文化論研究会
  • [Presentation] 『アイ嚢鈔』の〈神護寺縁起〉―「我邦ハ神国トシテ王種未タ他氏ヲ雑エズ」―2018

    • Author(s)
      小助川元太
    • Organizer
      古典研究会
  • [Presentation] 異本で読む『平家物語』―木曾の最期―2018

    • Author(s)
      小助川元太
    • Organizer
      第58回 愛媛県高等学校教育研究大会国語部会
    • Invited
  • [Book] 唱導文学研究第十一集2018

    • Author(s)
      (福田晃・中前正志編)松尾恒一、福田晃、大島由紀夫、藤井佐美、佐々木雷太、小助川元太、原田信之、中前正志、二本松泰子、山本淳
    • Total Pages
      373
    • Publisher
      三弥井書店
    • ISBN
      978-4-8382-3314-4

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi