2019 Fiscal Year Research-status Report
柳田国男の表現構造がもつ現代的意義の発掘―言語観・文章構成・同時代状況への関与―
Project/Area Number |
18K00285
|
Research Institution | Hokusei Gakuen University |
Principal Investigator |
宮崎 靖士 北星学園大学, 社会福祉学部, 教授 (10438351)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 柳田国男 / 表現 / 言語観 / 文章構成 / 同時代状況 / 現代的意義 |
Outline of Annual Research Achievements |
2019年度の主たる検討対象は、柳田国男のテキストに認められる表現構造であり、特に論説の中での分節のしかたと、個々の文章レベルにおける事態に注目して本研究の検討を行った。と同時に、当初の予定を前倒しして、『先祖の話』を対象とした具体的な表現分析にも着手した。 まず上記の、論説の中での分節のしかたについては、柳田が参照したとされる古典籍資料と外国語文献を調査し、そこにおける章や節の作り方、及びそこに付随する内容の要約や内容への注釈等を出来る限り把握し、柳田国男のテキストにおける構成方法との対照を重ねた。古典籍資料については国立公文書館と国会図書館に所蔵されている「内閣文庫」の資料を調査し、外国語文献については分野を限定しつつ、成城大学所蔵の「柳田文庫」における調査を実施した。また、柳田の論説に認められる個々の文章レベルにおける事態については、『遠野物語』等の明治後期のテキストに加え、更に、大正期、昭和初年代、昭和10年代のテキストからそれぞれ何点かを取り上げ、そこに認められる特徴を検討した。 そして、それらの現段階における検討成果を仮説として、その妥当性を具体的なテキストに即して検証すべく『先祖の話』の詳細な検討にも着手した。そこでは、その内容面および構成面での特質理解とあわせ、このテキストの背景として想定される国家的神道をめぐる言説状況や、折口信夫の古代信仰論との対照までを完了している。 以上の検討を更に充実、展開させることで成果は、20年度においては研究のまとめを果たしたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
上記の自己評価をした理由は、提出済みの研究計画調書に記載した研究開始年度の研究計画を、概ね予定通りに実行できたためである。ただし、年度末に予定していた資料調査が新型コロナウイルス感染症の流行のために実現できず、資料調査において十分ではなかった点もある。 また、『先祖の話』という具体的なテキストの詳細な検討を、予定を前倒しして19年度より実施した理由は上に述べた通りである。この作業を実施したことにより、20年度における本研究全体のまとめに関して、確かな見通しを得ることが出来た。この点は大きな収穫であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年度においては、19年度から前倒しで着手した『先祖の話』に関する検討を早い時期にまとめるとともに、18年度より継続している表現傾向の検討をより高い水準で展開することを中心的な作業とする。具体的には、章、節もしくは文中の見出しという形をとる、論説中での分節のしかたに関する検討と、個々の文章レベルにおける事態の検討を継続する。その上で、明治後期、大正期、昭和初年代、昭和10年代のテキストからそれぞれ何点かを取り上げ、それらに認められる特徴の整理と体系化を行う予定である。 そのような作業の基盤となるのが、18年度から19年度にかけて継続してきた、柳田の旧蔵書や参照資料に認められる表現傾向の調査である。上記の検討成果を総合的に活用することで、研究成果のまとめを十全に果たしたい。
|
Causes of Carryover |
2020年2月および3月に予定していた、慶應義塾大学「柳田文庫」における資料調査が、新型コロナウイルス感染症の流行により実施できなかったため、次年度使用額への繰り越しが発生した。申請者が居住する北海道では2月上旬より流行が始まっており、2月の段階で一旦調査を1ケ月後に延期した。しかし2月下旬にかけて更に流行が進み、申請者の勤務校においても出張自粛が大学方針として出されたため、この調査を断念するに至った次第である。この残額分については、上記の流行が終息の傾向を見せ、出張が可能になった折に調査を実施することで使用する予定である。
|