• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

百韻・千句資料における紹巴の連歌文芸の研究

Research Project

Project/Area Number 18K00286
Research InstitutionIwaki Meisei University

Principal Investigator

松本 麻子  いわき明星大学, 教養学部, 教授 (70708990)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords連歌 / 紹巴 / 昌叱 / 玄仍 / 昌琢
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、連歌師里村紹巴の出座した連歌百韻および千句を整理し、紹巴の文芸活動について明らかにしようとするものである。紹巴は生涯600近い連歌会に出席したとされる室町を代表する連歌師であるが、現在は180程度の百韻・千句しか紹介されていない。
そこで、今年度は、現存する紹巴の参加した連歌の資料を年代順に整理し、紹巴と会席を共にした連衆の一覧を作成した。その結果、次のような点が判明した。『歌道聞書』が宗養の死後(永禄六年〈一五六三〉没)を画期としたように、紹巴の出座した百韻の連衆も永禄年間の後半ごろから変化した。宗養没後、紹巴は昌叱や心前といった同じ連衆と共に会に参加するようになる。心前の没後は、紹巴の長子玄仍、昌叱の子景敏(後の昌琢)らが常に出座している。そして彼らの句数は百韻全体の四割以上を占めている。宗祇の時代にも当然宗祇に師事していた宗長・肖柏らが同座することはあったが、これほどまでに組織だったチーム編成はなされていなかった。宗養没後、紹巴は常に昌叱らと共にあり紹巴が単独で連歌会に参加するケースは極めて希である。常に複数で会席に参加し、句の行き様をコントロールする、このようなことが意識的に行われていたと考えられる。そして結果として、百韻を満尾する時間が短くなった可能性があると考えた。
また、紹巴の連歌は、心敬・宗祇そして宗養と比較しその「文芸性」のなさを指摘され続けた。しかし、紹巴の参加した百韻を見渡すと、紹巴の付け様は、座の進行を常に意識したものであることが明らかになった。紹巴の連歌は連衆の楽しみに意識を向けた句風である。だれもが理解できる句を詠み、曖昧な句には詳しい情景を付けるという特長を有している。この座に対する気配りが、連歌人口の増加に寄与したと思われるのである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実施計画に基づき、『連歌総目録』をもとに、紹巴が出座した連歌百韻・千句連歌一覧を作成し、国文学研究資料館にて、これらの連歌資料がマイクロフィルムとして保管されているかどうかを調査した。また、紹巴と会席を共にした連衆の一覧を作成した。この作業は今年度実施する計画であり、予定通りに実施できた。
国文学研究資料館・国立国会図書館・国立公文書館・肥前島原松平文庫等の機関に出張し、所蔵されている百韻資料の書誌調査と写真撮影を行った。国立公文書館内閣文庫に所収されている紹巴の百韻連歌については、そのすべての翻刻を終えた。肥前島原松平文庫蔵の紹巴の出座した千句連歌、「石山世尊院千句」の翻刻も行い、「いわき明星大学研究紀要 人文学・社会科学・情報学篇 第4号(通算32号)」に掲載した。紹巴の連歌についてもその特色を調査し、「紹巴連歌の特長」と題して「日本文学研究ジャーナル 第8号」(古典ライブラリー)に論文を掲載した。
一方、宮内庁書陵部にある連歌資料の調査については不十分であったため、次年度には優先的に行いたいと考えている。

Strategy for Future Research Activity

次年度の推進方法としては、次のようである。
国文学研究資料館にて、紹巴の連歌資料について引き続きマイクロフィルムの有無を確かめ、複数の本が存在するものは諸本調査を行う。30年度に予定していた、宮内庁書陵部に所蔵されている連歌資料の基礎調査(書誌調査と写真撮影)を実施し、終了したもののうち、永禄6年(1563)以降の重要な百韻の翻刻を行う。国会図書館と早稲田大学図書館蔵伊地知文庫の連歌資料の基礎調査(書誌調査と写真撮影)を実施し、これも重要な百韻の翻刻を行う。紹巴の百韻のうち、翻刻されていない重要なものについては、医療創生大学の紀要等に資料紹介として掲載する予定である。
さらに、紹巴の連歌の特色を6月の俳文学会東京研究例会にて報告し、その内容を論文にまとめる予定である。具体的には、紹巴の百韻・千句に詞付が少なく、心付が多いことについて、その理由を詳しく検討したい。

Causes of Carryover

大阪天満宮に所蔵されている連歌資料と同じものが国立公文書館・国立国会図書館にも存在していたため、予定していた大阪出張2回分の経費が不要となった。また、購入予定であった図書が売り切れであり、古書店にも出ていなかったため、70000円ほどの図書費が使用できなかった。次年度は、新たに宮内庁書陵部・早稲田大学・天理大学付属図書館等への出張を予定しているため、今年度の残金を使用したいと考えている。また、中世末から近世初頭にかけての古記録・日記を購入し、紹巴と同座した同時代の連歌好士の動向についても調査を行いたい。

  • Research Products

    (4 results)

All 2018

All Journal Article (3 results) (of which Open Access: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 「紹巴連歌の特長」2018

    • Author(s)
      松本麻子
    • Journal Title

      日本文学研究ジャーナル

      Volume: 第8号 Pages: pp.46~58

  • [Journal Article] 「肥前島原松平文庫蔵『石山世尊院千句』の翻刻と解説」2018

    • Author(s)
      松本麻子
    • Journal Title

      いわき明星大学研究紀要 人文学・社会科学・情報学篇

      Volume: 第4号 Pages: pp.1~ 18

    • Open Access
  • [Journal Article] 「『桜川』注釈(四)」2018

    • Author(s)
      吉田健一・松本麻子
    • Journal Title

      いわき明星大学大学院人文学研究科紀要

      Volume: 第16号 Pages: pp.162~ 180

    • Open Access
  • [Book] 『画期としての室町―政事・宗教・古典』 「千句連歌における「人の耳をもおどろかす」句」2018

    • Author(s)
      松本麻子
    • Total Pages
      515ページ
    • Publisher
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-22219-4

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi