• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

A Basic Study on KENTEN in EDO Poetic Anthologies

Research Project

Project/Area Number 18K00291
Research InstitutionChuo University

Principal Investigator

小野 泰央  中央大学, 文学部, 教授 (90280354)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords評点 / 宋代
Outline of Annual Research Achievements

呂祖謙『古文関鍵』・楼迂斎『崇古文訣』・謝枋得『文章軌範』に加えて、周応龍の作にも圏点を確認することが出来る。呂祖謙『古文関鍵』と楼迂斎『崇古文訣』における抹、謝枋得『文章軌範』と羅椅『放翁詩選』と方回『瀛奎律髄』における圏点は、宋元の頃にはすでに刊本に含まれていた。ここに刊本における評点の出発点を見ることが出来るのである。明代に至って、評点はさらに頻繁に付される。
一般的な評点法は、日本でも整理された。陳元贇の『昇庵詩話』の評点法は、『文体明弁序説』にまとめられている「宋真徳秀批点法」と「大明唐順之批点法」の流れを受けていると考えられるが、さらに細分化している。作品全体に対する評価「全篇」「通篇」の意識は、後に、祇園南海の『鍾秀集』などに見られるものである。さらに、宇都宮遯庵の『作文楷梯』「点抹之例」にも評点についての言及がある。人名・地名・官名・書名・代名・年号に引く主引があり、文章の優劣に応じて、圏点の種類を変えるというのは、『読書作文譜』「書文標記圏点評註法」以来の意識である。さらに後には、太宰春台の『和読要領』巻下「点書法」においては、句読点について記すようになる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 初期宋元の評点について2022

    • Author(s)
      小野泰央
    • Journal Title

      文学部紀要(言語・文学・文化)

      Volume: 129 Pages: 131-160

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi