• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

1910~30年代の文化メディアにおける日中相互表象の形成と展開

Research Project

Project/Area Number 18K00297
Research InstitutionMeiji Gakuin University

Principal Investigator

篠崎 美生子  明治学院大学, 教養教育センター, 教授 (40386793)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 靖彦  実践女子大学, 文学部, 准教授 (40449111)
庄司 達也  横浜市立大学, 国際教養学部(教養学系), 教授 (60275998)
楊 志輝  恵泉女学園大学, 人間社会学部, 教授 (60367141)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2022-03-31
Keywords中国 / 日本 / 相互表象 / メディア / 芥川龍之介 / 聴講ノート / 演劇 / 教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、日中市民間の確執が明確になってきた1910年代から日中戦争がはじまった1930年代までをターゲットに、日本人が抱いた「中国(人)」表象と中国人が抱いた「日本(人)」表象を、さまざまな文化メディアの場において確認しようとしている。本年度はまず、昨年度までに続いて「芥川龍之介聴講ノート「支那戯曲講義」塩谷温助教授」の翻刻を行い、出版の準備を進めた。
また、より幅広くとくに文学場における表象を確認する作業をオンラインによって行うことができた。他の科研費研究プロジェクトと協同で開催した「3グループ合同勉強会vol.2」(2021.1.31)では、「大阪毎日新聞社と菊池寛、芥川龍之介」(庄司)、「五・四運動から見た中島敦「山月記」」(篠崎)と2名による個人発表があり、50名の参加者を得ることができた。また、明治学院大学教養教育センター付属研究所研究プロジェクト「林京子と上海ー共生/加害の記憶ー」と共催によって実施したオンライン講演会「上海をめぐる三つの透視図ー「著述業」者・林京子の移動視点ー」(2021.3.1)では、講師の島村輝氏、コメンテーター秦剛氏によって、小説「移動時間」をモデルに、1930年代の上海を語るにふさわしい方法について議論を交わすことができた。参加者は75名であった。
このほか各自の専門分野に応じて、一定の活字論文を発表することができたが、コロナ禍のため、直接会っての研究活動や、かねてから予定していた上海での出張調査が実現できずにいることは非常に残念である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

短期間で終わるかと思われたコロナ禍が長期化し、研究の計画を立てることが難しくなったことが、まず第一の理由である。直接顔を合わせての研究活動は、徐々にオンラインで代用することが出来るようになってきたが、かねて計画していた上海における出張調査はもちろん、愛知大学、東北大学等の国内の機関を利用する計画も立てにくく、国会図書館の利用も十分にできず、研究に支障をきたしている。
また、研究分担者の楊も、オンライン対応の校務による多忙のため、十分に研究を進めることが困難であった。

Strategy for Future Research Activity

まず、本研究の当初から着手している「芥川龍之介聴講ノート「支那戯曲講義」塩谷温助教授」の翻刻作業をオンラインで進め、出版の目処をつける。また、明治学院大学教養教育センター付属研究所研究プロジェクト「林京子と上海ー共生/加害の記憶ー」と共催によって実施したオンライン講演会「上海をめぐる三つの透視図ー「著述業」者・林京子の移動視点ー」(2021.3.1)の記録を活字にまとめる。また、同様の講演会と討論の機会をできるだけ設ける。「3グループ合同勉強会」も継続する。
なお、コロナ禍が夏までに収束しなかった場合には、上海での出張調査をあきらめ、首都圏の図書館等を有効利用して可能な範囲の資料を集め、課題の全体像をできる限り明らかにすることにする。

Causes of Carryover

コロナ禍のために、上海における出張調査ができなかったほか、愛知大学、東北大学等の国内機関への出張計画も立てることができず、旅費を使うことができなかった。また、感染状況の先が見えないため、出張をとりやめて研究方法を切り替える決断もまだできず、研究の進捗が遅れた上に次年度使用額が生じてしまった。

Remarks

「3研究グループ合同第2回公開勉強会」(2021.1.31)での個人発表「大阪毎日新聞社と菊池寛、芥川龍之介」(庄司)、「五、四運動と「山月記」」(篠崎)、オンライン講演会「上海をめぐる三つの透視図」(2021.3.1)、「芥川龍之介の書簡」(庄司、『三和新聞』691号、2021,3,10)、「田端に「芥川龍之介記念館(仮称)建設へ」」(庄司、『日本古書通信』1092号、2020.7)

  • Research Products

    (7 results)

All 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (3 results)

  • [Journal Article] 二字の伏せ字 戦時下での或る編集者の仕事2021

    • Author(s)
      庄司達也
    • Journal Title

      国文学言語と文芸

      Volume: 136 Pages: 89-95

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 簫常『續後漢記』昭烈皇帝紀についての覚書2021

    • Author(s)
      田中靖彦・石井仁
    • Journal Title

      実践国文学

      Volume: 99 Pages: 30-42

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 三・一独立運動、五・四運動百年ー二0一九年秋季韓国大会報告 ソウル大会を終えてー感謝と希望とー2020

    • Author(s)
      篠崎美生子
    • Journal Title

      社会文学

      Volume: 52 Pages: 2-9

  • [Presentation] 芥川龍之介「伝」・「年譜」考ー太宰治、ストラヴィンスキー、モーパッサンに関する「記述」をめぐる課題ー2020

    • Author(s)
      庄司達也
    • Organizer
      国際芥川龍之介学会
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 日本文学研究叢書35 芥川龍之介研究 台湾から世界へ2021

    • Author(s)
      彭春陽、二平道明編 庄司達也ほか著
    • Total Pages
      368
    • Publisher
      国立台湾大学
    • ISBN
      9789863504382
  • [Book] 日本近代知識人が見た北京(日本近代文学と北京ー「未発の可能性」を探してー)2020

    • Author(s)
      王書イ(王へん+韋)編著 篠崎美生子ほか著
    • Total Pages
      95
    • Publisher
      三恵社
    • ISBN
      9784866932552
  • [Book] 谷崎潤一郎中国題材作品研究(「陰翳礼讃」ー「われわれ」とは誰かー)2020

    • Author(s)
      施小イ(火へん+韋)編 篠崎美生子ほか著
    • Total Pages
      215
    • Publisher
      華東理工大学出版社有限公司
    • ISBN
      9787562862574

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi