• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

万葉研究における学際的共有化を推進するための方法論の構築

Research Project

Project/Area Number 18K00304
Research InstitutionOsaka Ohtani University

Principal Investigator

竹本 晃  大阪大谷大学, 文学部, 准教授 (60647832)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords万葉 / 木簡 / 出土文字資料 / 都城 / 斎宮 / 高橋虫麻呂
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、古代史学・考古学の手法を用いた、万葉研究者(上代文学)のための支援ツール(学際的文献目録)の作成と、それを土台とした万葉歌再解釈のための方法論の構築を目的とし、前課題での検討対象(『万葉集』巻第1・2)に後続するものである。
本課題は、研究期間内に『万葉集』巻第3・4を対象として進めているが、1年目は、巻第3・4の対象となる場所(万葉故地)についての発掘調査報告書の目録作成のために、歌番号順に出土遺構の発掘調査報告書を網羅的に収集することを目指して進めてきた。ただ、現地調査が思うように行けず、やや遅れた状態で1年目を終えた。
2年目は、前年度にやり残した分に加えて、巻第3・4の歌句と出土木簡との関連を探ることを目標とした。歌句の中から全国出土の木簡に関係するものを見つけ、木簡が出土した遺跡の報告書や文献を、奈良文化財研究所の「木簡庫」および「全国木簡出土遺跡・報告書データベース」を効率よく活用しつつ収集し、万葉歌・木簡関係文献目録を作成するという作業手順で行ってきた。
調査地は、結果として大津皇子・大伯皇女関連に偏った。名張・伊賀・伊勢での広域連携展示をはじめ、斎宮跡において大きな発掘調査の成果があがったため、その調査経過を注視しつつ資料収集につとめた。そのほか、伊勢湾・若狭湾・大阪湾の製塩遺跡や、巻第3・4の歌に複数みられる東海地域に関係する歌についての報告書を集めながら、木簡資料のピックアップを進めてきた。しかしながら、コロナの影響も重なり、全体として遅れているのは否めない。
途中の成果として、高橋虫麻呂に関する論考(「高橋虫麻呂の桜花の歌の創作」)と系譜に関する論考(「『新撰姓氏録』における氏の系譜構造」)を執筆し、飛鳥時代についての講演6回(「壬申の乱勃発」ほか)を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

一つは、調査分量について、調べれば調べるほど調査対象が増え、それが想定を超えていたことがあげられる。前課題である巻第1・2との関連を捨象することはできず、なかなか前に進まない状況である。
もう一つは、言うまでもないことであるが、コロナの影響で年度末の予定がすべてつぶされてしまったことである。天候の影響で先延ばしにしていた分も履行不可能となり、遅れていると判断せざるを得ない状況となった。

Strategy for Future Research Activity

資料の収集を前提とする本研究課題において、調査出張の再開の見込みが立たない現時点で考えられる方策は、課題内容の縮小しかないと考えている。当初は、対象を巻第3・4としていたが、巻第3だけに絞るという方策である。ただし、研究精度の担保という側面から、当初計画になかった巻第1・2の補遺を盛り込むことも視野に入れている。内容の変更はないが、分量の変更として上記のような方策を考えざるを得ない。

Causes of Carryover

物品費については、安く抑えることができたことと、調査地が増えそうだったので、旅費に回すために抑えながら使用していた。
旅費については、天候やタイミングの問題もあり、後ろの方にずらした分が多く、合わせて一気に使うつもりが、コロナの影響でほとんどが未使用に終わってしまった。

Research Products

(9 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 1 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] 高橋虫麻呂の桜花の歌の創作2020

    • Author(s)
      竹本 晃
    • Journal Title

      大阪大谷大学歴史文化研究

      Volume: 20 Pages: 1~9

    • Open Access
  • [Journal Article] 『新撰姓氏録』における氏の系譜構造2019

    • Author(s)
      竹本 晃
    • Journal Title

      篠川賢編『日本古代の氏と系譜』雄山閣

      Volume: - Pages: 107~123

  • [Presentation] 大和での戦線2020

    • Author(s)
      竹本 晃
    • Organizer
      斎宮歴史博物館・斎宮歴史博物館友の会共催 古典文学講座 『日本書紀』壬申紀をたどる第6回
  • [Presentation] 戦線の大要2019

    • Author(s)
      竹本 晃
    • Organizer
      斎宮歴史博物館・斎宮歴史博物館友の会共催 古典文学講座 『日本書紀』壬申紀をたどる第5回
  • [Presentation] 乱の発覚から攻防前夜まで2019

    • Author(s)
      竹本 晃
    • Organizer
      斎宮歴史博物館・斎宮歴史博物館友の会共催 古典文学講座 『日本書紀』壬申紀をたどる第4回
  • [Presentation] 壬申の乱勃発22019

    • Author(s)
      竹本 晃
    • Organizer
      斎宮歴史博物館・斎宮歴史博物館友の会共催 古典文学講座 『日本書紀』壬申紀をたどる第3回
  • [Presentation] 壬申の乱勃発12019

    • Author(s)
      竹本 晃
    • Organizer
      斎宮歴史博物館・斎宮歴史博物館友の会共催 古典文学講座 『日本書紀』壬申紀をたどる第2回
  • [Presentation] 古代の境界いろいろ2019

    • Author(s)
      竹本 晃
    • Organizer
      大阪大谷大学文学部歴史文化学科公開講座「境界の古代学」
  • [Presentation] 壬申の乱に至るまで2019

    • Author(s)
      竹本 晃
    • Organizer
      斎宮歴史博物館・斎宮歴史博物館友の会共催 古典文学講座 『日本書紀』壬申紀をたどる第1回

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi