• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

紀州地域の寺社圏における歴史叙述資料の文献学的研究―史的言説の集積と考証―

Research Project

Project/Area Number 18K00318
Research InstitutionWakayama University

Principal Investigator

大橋 直義  和歌山大学, 教育学部, 准教授 (50636420)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords縁起 / 紀州地域 / 西国順礼 / 歴史叙述 / 法燈派 / 修験
Outline of Annual Research Achievements

今年度の研究実績は、おおむね、次の3点に概括しうる。
第一に、研究計画の中心に据えていた道成寺文書調査の進展である。道成寺の経蔵には、著名な重要文化財『道成寺縁起』の他にも、中世後期から近世にいたる文書函および古典籍(写本・版本)を収めた倹飩函が伝来する。このうち、常時、数函を勤務先研究所にて借用し、日々わずかづつであるが着実に調査・撮影を進めている。その成果は、シンポジウム報告「道成寺の縁起と芸能―南北朝から近世への道程―」(和歌山県立博物館、2019/3/10)として一部結実した。なお、今年度は前倒し請求を行ったが、それも3年間にわたる協力者の調査出張旅費を捻出する必要がなくなったことを見越しての変更であった。
第二に、葛城修験に関する文書・典籍についての研究があげられる。これは研究計画として記載したものではなかった、派生的な研究テーマであったが、和歌山大学紀州経済史文化史研究所管理「向井家文書」や七宝瀧寺蔵の文書・典籍を調査・分析するなかで、葛城修験を領導する聖護院門跡および醍醐寺三宝院の影響についてかなりの部分が明らかになり、しかもそれが近世の道成寺においても極めて大きなトピックであったことを見いだしえた。この点は、主担当となった紀州経済史文化史研究所特別展「加太・友ヶ島の信仰と歴史―葛城修験二十八宿の世界―」図録および展示解説目録等、さらにシンポジウム報告「『七宝瀧寺縁起』と志一上人のことなど」(和歌山県立博物館、2019/3/9)において明らかにした。
第三に、興国寺が拠点となった臨済宗法燈派における歴史叙述研究の進展である。前記『七宝瀧寺縁起』関連の研究とも関わるが、興国寺・粉河寺および那智、さらには禅林とも連なる法燈派のネットワークと『西国順礼縁起』および粉河寺御池坊蔵『粉河寺御池海岸院本尊縁起絵巻』さらに延慶本『平家』との関わりについて論じた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

学術論文およびシンポジウム報告などの口頭発表、さらには展覧会というかたちによっても、学界・社会にその成果を還元できており、加えて、当初想定していなかった葛城修験という視点を獲得しえたことは、本研究計画の遂行状況を考える上で、大きなプラス材料である。また、道成寺文書や向井家文書、その他、葛城修験に関連する寺院経蔵文献などについての進捗も当初の想定を大きく越えている。しかしながら、本研究のひとつの核と考えていた興国寺文書については、今年度では特筆すべき成果をあげることはできていない(ただし興国寺にかかわる法燈派関連文献についての進捗・成果はあった)。この点を差しひき、「概ね順調」と位置づけたい。

Strategy for Future Research Activity

道成寺文書のみならず、今年度、検討が及んでいなかった興国寺文書、さらには葛城修験に関連する文書・典籍群の調査を継続して行なう。特に今年度においては、これらの結節点と見込まれる七宝瀧寺および日根荘に関連する文書・典籍調査を重点化したい。そのことによって、紀伊半島における諸寺社における歴史叙述・文書典籍収集の様相が明らかになってくるものと考えられる。

  • Research Products

    (9 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 3 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results) Book (2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 小学校国語における狂言「柿山伏」 : 異文化理解にむけて2019

    • Author(s)
      大橋直義
    • Journal Title

      和歌山大学教育学部紀要. 人文科学

      Volume: 69 Pages: 62-57

    • DOI

      10.19002/AN00257999.69.62

    • Open Access
  • [Journal Article] 「絵本」とアクティヴ・ラーニング : 小学校における伝統的言語文化教育との融合を目指して2019

    • Author(s)
      大橋直義
    • Journal Title

      和歌山大学教育学部紀要. 教育科学

      Volume: 69 Pages: 182-176

    • DOI

      10.19002/AN00257966.69.182

    • Open Access
  • [Journal Article] 粉河寺御池坊蔵『粉河寺御池海岸院本尊縁起絵巻』翻刻と解題2018

    • Author(s)
      大橋直義
    • Journal Title

      紀州経済史文化史研究所紀要

      Volume: 39 Pages: 61-96

    • DOI

      10.19002/AN00051020.39.61

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 『七宝瀧寺縁起』と志一上人のことなど2019

    • Author(s)
      大橋直義
    • Organizer
      第6回紀州地域学共同研究会研究集会
    • Invited
  • [Presentation] 道成寺の縁起と芸能―南北朝から近世への道程―2019

    • Author(s)
      大橋直義
    • Organizer
      第6回紀州地域学共同研究会研究集会
    • Invited
  • [Presentation] 粉河寺の歴史叙述とその体系2018

    • Author(s)
      大橋直義
    • Organizer
      関西軍記物語研究会 第92回例会
  • [Book] 延慶本平家物語全注釈第六末(巻十二)2019

    • Author(s)
      延慶本注釈の会
    • Total Pages
      736
    • Publisher
      汲古書院
    • ISBN
      9784762935411
  • [Book] 特別展図録 加太・友ヶ島の信仰と歴史―葛城修験二十八宿の世界―2018

    • Author(s)
      大橋直義監修
    • Total Pages
      16
    • Publisher
      和歌山大学 地域活性化総合センター 紀州経済史文化史研究所
  • [Remarks] 和歌山大学 紀州経済史文化史研究所

    • URL

      https://www.wakayama-u.ac.jp/kisyuken/news/2019011600107/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi