2018 Fiscal Year Research-status Report
伝統工芸と先端技術による複製古典籍を活用した書誌学研究と書物文化の世界への発信
Project/Area Number |
18K00336
|
Research Institution | Kyoto Sangyo University |
Principal Investigator |
小林 一彦 京都産業大学, 文化学部, 教授 (30269568)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
彬子女王 京都産業大学, 日本文化研究所, 特別教授 (20571889)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 複製古典籍 / 複製古文書 / 書誌学 / 伝統文化 / 伝統工芸 / 最先端複製技術 |
Outline of Annual Research Achievements |
研究代表者(小林一彦、以下「代表者」)と研究分担者(彬子女王殿下、以下「分担者」)2名で研究を進めている。 今年度の研究実績としては、まず分担者による単著『日本美のこころ 最後の職人ものがたり』(小学館)があげられる。高度な印刷複製「コロタイプ」技術が紹介されており、伝統的な職人の手わざが、美術・文学などの作品を精巧に複製する上で、いかに裨益してきたかが説かれている。代表者は、分担執筆「後桜町天皇御製「御法楽五十首和歌」(住吉大社蔵)をめぐって」を『歌神と古今伝受』(鶴崎裕雄・小髙道子編、和泉書院)に掲載し、原本の書誌学的な調査から導かれ得た新見を提示した。また、冷泉家時雨亭文庫の精巧な影印による複製をもとに、古典籍の紹介を兼ねた女流歌人の小論を4回、時雨亭文庫の機関誌「しくれてい」に連載した。さらに、国文学研究資料館の研究会における講演発表を修正加筆して、研究報告『初中等学校における古典教育』に「デジタル世代に和本のアナログ文化を伝える」と題し、次世代の子どもたちに伝統工芸による職人の手わざを利用した、モノ(精巧な複製物)による古典教育の必要性と可能性を提言した。 調査実績としては、富士ゼロックス京都の文化推進室の協力を得て、京都の老舗料亭にて、複製中の極彩色の古文書原本を閲覧した。斎宮歴史博物館所蔵の資経本「斎宮女御集」(鎌倉時代書写)の原本調査を行った。その際、あわせて精巧な複製品も、展示室にて実見した。このほか、地元工業高校と連携し、最新技術である3Dプリンターを用いた文化財の複製で知られる和歌山県立博物館にも調査に赴いた。2次元の複製にとどまらず、仏像や能面などの3次元立体造形物の複製にも、最新技術が寄与しており、世界への日本文化の発信に最先端の工業技術がもつ可能性を探るよい機会となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
複製品とその元になる(あるいは元となった)原本の比較調査は、順調に進んでおり、書誌学的な知見やデータも集積されつつある。また、伝統工芸に携わる職人・技術者への取材、聞き取りも進んでいる。このほか、複製物の展示および発信においても、文書館・歴史館・博物館などの調査見学を通じて、複製品の利用・発信方法を模索している。専門研究者からの意見聞き取りや、一般市民の複製物への反応などの意見収集なども計画され、ほぼ実行に移されている。 ジャポニズム研究の世界的権威、ロンドン芸術大学名誉教授の渡辺俊夫氏が来日され、宿泊先の京都のホテルにて、代表者と分担者は面談の機会を得た。富士ゼロックス京都CSRグループ文化推進室の協力を得て、同室製作の複製古文書・古典籍の優品(南方熊楠の大英博物館ノートなど)を持参し、複製古典籍の活用と世界発信への知見をいただく機会を得た。 周到に準備を重ねながら当日の不測の事態により、直前で実現できなかった計画もある。和食文化学会が設立され、和食文化を世界に向けて発信するため、2019年2月に第1回の大会が、京都歴彩館にて開催された。その折に、研究代表者の企画・発案で、室町時代から続く京都の老舗料亭所蔵の、貴重な料理関係の極彩色絵巻の複製を展示することが決定し、料亭には富士ゼロックス文化推進室の室長と原本照合のため調査見学にも赴いた。学会事務局と展示品も選定し、会場へ複製品を搬入した当日の朝に、老舗料亭からサプライズのご好意で原本が持ち込まれ、急遽、複製品を原本にさし替えて展示が行われた。もとより原本に優るものはないが、複製古文書・古典籍の利用と発信をテーマに、会場の反応や複製品に対するアンケートなども可能であっただけに、我々の準備は水泡に帰した点が、幾重にも惜しまれる。 以上、残念な事例もあったが、研究計画は、ほぼ順調に推移していると認められる状況にある。
|
Strategy for Future Research Activity |
古典籍の形状や用字書記法の研究を進めるために、古典籍の原本調査については引き続き各地に出向き、さらなる書誌学上の情報を収集するために詳しい調査を行う。国文学研究資料館・東大史料編纂所などにも頻繁に足を運び、高精細度のデジタル資料なども閲覧調査の対象として有効に活用したい。 複製古典籍の製作を自社の最先端技術をベースに伝統工芸の力を借りながら手がけている富士ゼロックス京都の文化推進室とは、引き続き連携を強化していく。製作現場に立ち会い、京都の伝統工芸の活用や、製品としての特徴、また複製古典籍への応用などを確認、情報を共有し、古典籍研究への新知見を得ることを考えている。成果の発信については、大規模な市民向け京都学講座「京の伝統と先端―みやこが育んだ“モノ”と“技”―」シリーズ(全10回)にコロタイプ複製と複製古文書・古典籍の2つの企画を提案、講座の担当が決定している。7月20日には、研究分担者(彬子女王殿下)が著書でも紹介した便利堂のコロタイプ研究所の山本所長が「コロタイプって何 -京都に残る世界最古の写真印刷技術-」を、9月15日には、研究代表者(小林)が富士ゼロックス京都文化推進室の吉田長と2人で「手に取って触れる古文書への挑戦-京の匠の技と最先端技術との融合-」を、それぞれ一般市民向けに発信する。後者の機会においては、500名の申込者(3月確定)にアンケート協力をお願いし、複製古文書・古典籍の活用と発信について一般市民の意見を集積し、分析することで今後の活動に活かす方針である。 研究計画の段階ではホームページの開設を企図していたが、原本・原点の高精細度のデジタルカラーでの写真公開が急速に進みつつあり、研究が本格的にスタートしてから、複製品をどう発信していくかは再考を迫られているといえ、より適切な活用法を模索し提言することも研究計画に組み入れたい。
|
Causes of Carryover |
2018年度から次年度へ30,038円の金額を繰り越した。購入しようとした図書は金額が上回り、また調査にも出かけたい古典籍の所蔵先があったが、30,038円では難しかった。消耗品の購入なども思い浮かんだが、残額は少額でもあり、次年度に有効活用することで研究を効率的に行おうと考え、繰り越すに至った。 繰越金は、調査研究旅費の一部として有効に活用したい。
|
Research Products
(9 results)