2019 Fiscal Year Research-status Report
戦国武家の家門形成に果たした漢籍の役割研究-子部・集部の蒐集を中心にー
Project/Area Number |
18K00345
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
磯部 彰 東北大学, 東北アジア研究センター, 名誉教授 (90143841)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 豊臣秀吉 / 源氏物語 / 内府蔵書印 / 前田利次 / 富山藩 / 広徳館 / 将軍御成 / 俳諧書 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、2つの方向から研究を進めた。一つは、伏見政権下の豊臣秀吉をめぐる和漢書の蒐集について、いま一つは、戦国大名の前田家の和漢書の蒐集と江戸時代の展開を藩校と関連付けた2点である。昨年まで、子部集部の明刊本に見られる「内府蔵書」印を豊臣秀次蔵書印と推定していたが、内大臣の任期の期間を考えると、むしろ関白、太閤秀吉と呼ばれることの多い豊臣秀吉に該当すると考えた。秀吉自身、吉野の花見に窺われるように、和歌に関心が深く、自身が源氏物語関連書を作成したともいわれることから、金沢文庫本、足利学校本などは、秀次に持ち出すように命じたのではないか。朝鮮からの書籍も秀吉の関心事であったであろう。 前田家では、前田利常が将軍の御成を考えて、父利家、兄利長の古典籍を受け継ぎながら、古典籍を収集し、寛永16年の分藩に際し、蒐集した古典籍を家格の維持のために分与したと思われる。富山前田家の蔵書は、初代の利次が利常からかなりの和漢書を与えられたと考えられる。今日、それらは残らないのは、明治元年の藩校広徳館の火災による焼失があったためである。当時、富山藩の武士は、多くが長岡で新政府軍として、会津伊達の幕府軍と戦い、富山城下が手薄になっていたためであろう。「富山学校蔵書」印の和漢書は、明治元年から4年までに藩の学校教育のために再び収書されたものである。富山藩初代の前田利次が、居城を百塚に作らなかったのは、兄金沢藩主前田光高の急死で、わずか2歳で家督を継いだ綱紀が藩主を務まるかという状況があり、漢籍や和書を富山で集める必要もなかったことから当初の蔵書が少ない可能性がある。 富山藩の漢籍及び漢学については、藩の儒学者の史料や漢詩の解析を試みた。また、富山藩広徳館の出版は、武家奉公人、町人が委託を受けて発行していたこと、その出版業を売薬産業や俳諧の愛好者が支えていたことも新たに解明した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
豊臣政権の和書漢籍の蒐集については、新たに関白秀吉が、内大臣となって武家精華のもとを開くことに関連して行われたとの推測を拡げた。それと関連して、金沢文庫本が当時の武家や公家らに特殊な意味があったことを導き出している。一方で、朝鮮出兵に伴う朝鮮本や、宋元刊本、明刊本の略奪も、当時の武家の書籍蒐集と家格形成に大きな役割を持ち、前田家や上杉家、伊達家、浅野家以外、豊臣政権に仕えた豊後毛利家や相良家、立花家などの蔵書も実は、初代の藩主の蒐集によるところが大きいことが導き出され、当初の計画、視点がさらに広がりが出てきた。 ただ、昨年末の世界に広がる疫病のため、予定をしていた九州の戦国大名家の現地調査などが中止せざるを得ず、また、国立公文書館や東北大学などの図書館も利用できないので、初年度から調査蒐集をし、研究した手持ちの文献とインターネットを駆使して研究を進めているため、研究環境は十全ではなくなった。 しかし、これまでの研究活動で収集した資料も多くあり、研究活動は順調に進めることが可能である。そのような状況下、富山前田家の漢籍漢学をめぐる報告書を、科研費研究成果公開促進費学術図書で出版することが出来ることになったので、前田家について、加賀藩以外はかなり成果を上げたと言える。富山前田家の研究では、漢学や藩校の研究以外、俳諧文化、或は漢方医学者の動向、或は、新資料を発見し蒐集したこと、富山県公文書館と連携を進めて研究したことから、新たな展開を示すことができた。 最終年度では、加賀藩の前田家についても取り上げ、その蔵書構成を、尾張徳川家の蔵書などと比較する予定である。従って、当初の計画、予想、そして、十分な成果を上げつつあるので、本研究がおおむね順調に進行していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和2年度の前半は、新型ウイルスの疫病の流行もあり、外出は極力避け、蓄積したデータとインターネット資料を活用して、金沢前田家、上杉家、伊達家、尾張徳川家の蔵書形成と家門形成の関係について研究を深める。 新たな研究対象として九州の戦国大名家の重要性に気づいたため、豊後毛利家、人吉藩の相良家、柳川の立花家などの蔵書及び資料調査は、疫病の終息をにらんで自粛し、調査可能な時期に延期し、各地方史を通してその家門の把握をする。 加賀藩前田家の日本古典籍漢籍蒐集は、金沢市立玉川図書館のデータベース、及び、蔵書目録、加越能文庫目録、尊経閣文庫複製資料などを用いて研究を進める。上杉家の蔵書については、米沢市立図書館のデータベースおよび目録類、仙台伊達家も同じく、そして、宇和島伊達家の蔵書にも視野を広げる予定である。尾張徳川家については、データベースおよび、昨年の蒐集資料、江戸時代の目録類、そして東京国立博物館や、国立公文書館の史料などを利用して検討を進める。資料の一部分は、データベスにも公開されているのでそれを活用する。 本研究は、戦後時代末期から、伏見時代、そして、江戸初期から明治初期まで及ぶ文化研究であり、対象地域も江戸を中心に、東北から九州に及ぶ広範囲であるため、新たな取り組みを必要とする大名家も出てきてはいるが、未着手の新たな研究範囲は本研究の基盤が構築された後に重点的に進めることとし、研究対象を上述した有力な戦国大名家に絞って進める。
|