• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

日本および台湾現存明版書誌の研究

Research Project

Project/Area Number 18K00352
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

井上 進  名古屋大学, 人文学研究科, 教授 (40168448)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords明版書誌 / 明代出版史 / 目録学 / 書誌学
Outline of Annual Research Achievements

本研究はこれまで蓄積してきた国内および台湾所見の明版書誌3000点以上につき、明代出版史ないし出版文化史、また版本学等の研究にとって資料的価値の高いものを選び、知見目録化することを第一の課題としている。この研究はこれまで約二十年にわたって継続的に行なってきた書誌調査を総括しようというものであり、その開始以前、すでに国内所見分1000点余り、台湾所見分約300点の著録を終えているが、本年度にはこの基礎の上に、新たに台湾所見分約40点、国内所見分約30点、つごう70点ほどの著録を果たした。またこの知見目録の価値を更に高めると同時に、その記載をより正確なものとするため実施するとしていた書誌調査のうち、台湾でのそれについては予定どおり故宮博物院および国家図書館における実質5日間の調査を二度行ない、40点余りの書誌を収集した。国内分については、新しい書誌を収集するというより、主として記述内容や版本異同を確かめるため、日帰りなど短期の調査を数回行なった。また書誌調査を通じて得られた知見を利用して執筆された論文については、研究発表の項にその題目等を記してある。
なお台湾における調査は、むろん書誌調査を核心とするものではあるが、台湾の蔵書機関や研究者との交流を深めるということもその重要な目的であり、この点でも本年度には見るべき成果があった。すなわち国家図書館の特蔵文献部では、新しい善本管理担当者と懇談することで、今後の調査を順調に行ないうる見通しを得たし、また故宮博物院の図書文献処からは、『故宮文物月刊』に論文を掲載するよう求められ、さいわいこれに応えることができたのである。また国際交流という点では、韓国の成均館大学東アジア漢文学研究所に招かれ、明代出版史に関する講演を行なったことも特筆すべき成果であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究のもっとも中心的課題である所見明版書の知見目録化については、新たに著録しえた書誌が約70点で、当初予定していた100点程度には達しなかった。ただしこれは伝本が稀で、且つ資料的に、あるいは版本的、文物的に高い価値を有する善本を優先して著録したため、それだけ各々に関する版本系統の調査や当該伝本の構成、内容、特徴、また刻工、蔵印、題跋などについての考証に時間がかかったことによるもの、すなわち量より質を重視した結果に他ならない。また本年度の著録が台湾所見の本を主としているのも、このことのゆえである。相対的に少数となった国内所見分については、おそらく国外には伝本のない、資料性の高いものを厳選した。
なお国際交流に関しては実績の項に述べたとおりであるが、このうち台湾の国家図書館では、昨年より善本管理の担当者が交替したため、当初は原本閲覧につきよりきびしい制限が加えられようとしたのであるが、その後相互理解が深まったことでこの問題をうまく解決でき、今後も順調に調査を行ないうる、との見通しが得られたのは幸いであった。また所見書誌の知見目録化以外の研究成果については、研究発表の項に記した論文等のほか、書誌研究そのものではないものの、その周辺的研究として取り組んでいる『明史選挙志訳注』下巻本文の原稿が本年度完成し、後は「解説」を書くのみとなった。むろんその「解説」がすぐに書けるわけではないのだが、一応の見通しとしては、2020年度内にその公刊が実現する、と考えてよいだろう。

Strategy for Future Research Activity

研究の基本的な進め方に格別の変化はなく、今後も本年度と同様に行なう。すなわち収集した書誌の知見目録化については、いたずらに著録の量を追求するのではなく、その質をより重視する。量について言うなら、本研究の基礎として、すでに約1300点の著録が果たされており、現段階で数量の増加を一義的に重視する必要性は高くない。また書誌調査の実施についてもやはり継続して行ない、台湾におけるそれを年に二回実施すると同時に、国内についても目録編纂の過程で生ずる必要に応じ、随時補足的な調査を実施する。また編目および調査に並行し、収集した資料を用いて行なう研究については、本年度発表した『万暦野獲編』に関する版本研究で予告したとおり、台湾公蔵の旧鈔本四種を用いた校勘記を、今後継続的に発表するほか、明代出版史に関する論文をも著したいと考えている。

Causes of Carryover

理由)当初の計画では版本異同の確認などのため、年を越えてから国内出張をもう一、二度行なう予定であったが、韓国の成均館大学より講演の要請があったことと校務多忙により、これを行なうことができなかったため。
使用計画)2018年度の未使用額は4万円足らずと比較的少額であり、2019年度に旅費、もしくは人件費のうちに繰り込んで使用する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 巾箱本的雅与俗2019

    • Author(s)
      井上 進
    • Journal Title

      故宮文物月刊

      Volume: 430 Pages: 22-30

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 『万暦野獲編』の版本問題2019

    • Author(s)
      井上 進
    • Journal Title

      名古屋大学東洋史研究報告

      Volume: 43 Pages: 51-73

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 明代における出版と学術の転換期2019

    • Author(s)
      井上 進
    • Organizer
      韓国・成均館大学東アジア漢文学研究所招待講演
    • Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi