2020 Fiscal Year Research-status Report
〈少年〉〈少女〉表象の社会文化史的研究 ──民国期児童雑誌を中心に
Project/Area Number |
18K00357
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
佐々木 睦 東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (20315732)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加部 勇一郎 立命館大学, 言語教育センター, 嘱託講師 (30553044)
上原 かおり (関野かおり) 東京都立大学, 人文科学研究科, 客員研究員 (30815478)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 児童 / 少年 / 少女 / 雑誌 / 児童文学 / 児童表象 / 図像学 / 漫画 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度前半はコロナ禍におけるオンライン授業への対応、キャンパス立ち入り制限などのため残念ながら十分な活動ができたとは言いがたい。しかし後半には活動が再開され、当初の計画通り定例の研究会(中国空想メディア研究会)をオンラインによる公開形式で行った。研究会に併せて、2021年度事業打ち合せを行なった(研究代表者、研究分担者のみ参加)。 メンバーによる研究発表は雑誌論文が1点、口頭発表が3点(研究発表の項参照)。 第11回中国空想メディア研究会/2021年3月8日/オンライン開催(事務局は東京都立大学中国文学演習室に設置)。佐々木睦(研究代表者)「民国期児童読物のアーサー・ミー受容と“wonder”」、加部勇一郎(研究分担者)「虎退治の連環画を読む」、上原かおり(研究分担者)「顧均正「童話與児童」における議論について」、周舒静(東京都立大学大学院博士課程)「『おしん』の海外受容についての一考察 ──香港と大陸を中心に」。 うち研究代表者・佐々木睦の論文「民国期児童読物のアーサー・ミー受容と“wonder”」は、イギリスの児童出版物で数多くのベストセラーを生み出した編集者アーサー・ミーのThe Children’s Encyclopediaが、商務印書館出版で鄭振鐸編集の『児童世界』(1922~)の口絵、科学知識、図画工作等のコンテンツ作成の種本として使われていたことを具体的な資料に基づいて指摘した。またそのアメリカ版であるThe Book of Knowledgeが、王雲五主編の『少年百科全書』(全九類。1924~)に編訳される際、いかなるコンセプトにより取捨選択がなされたかを整理し、アーサー・ミーの児童百科事典の核心的コンセプトであった“wonder”が、『少年百科全書』では第一類「奇象」として筆頭に配置される巻として再編されたことを指摘し、その意義について考察した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
今年度上半期は新型コロナウィルスの影響で満足な活動ができたとは言いがたい。夏季に予定していた海外合同調査が行えず、図書館の使用も制限されたため、年度末発行予定だった研究総括のための研究誌の刊行を見送らざるを得なかった。後期には国内資料調査を再開し、定例の研究会をオンライン開催することができた。しかし研究期間最終年度としての満足な結果を残したとは言えず、研究期間を一年間延長することを決定し、2021年度に研究総括のための研究会開催ならびに研究誌発行を行なうことにした。 昨年度末の総括において、本来最終年度に当たっていた今年度の方針を、「〈少年〉〈少女〉表象の社会文化史的研究」という根本のテーマに立ち返り、各自の探求領域での総括を行なうことと定めた。この方針に従い、佐々木が、商務印書館の『児童世界』『児童百科全書』によるイギリスのアーサー・ミーが編集した『児童百科事典』すなわちChildren’s Encyclopedia(英版)/The Book of Knowledge(米版)利用を軸にイギリス児童文化の輸入について検討を行なった(第11回中国空想メディア研究会)。加部が「紙虎」図像を軸に新中国の児童像に新たな視点を提供した(同)。上原が顧均正の児童観について、童話についての議論から検討を加えた(同)。研究会活動は若手研究者育成、グループ外の研究者との交流を深める場としても機能した。 国内調査としては国立国会図書館国際子ども図書館における資料調査を2度行なった。また米井由美氏(文化学園大学)が参加して「戦争と児童」というサブテーマでの活動も始まっている。幸いオンラインで研究会を行なうノウハウを蓄積することができ、本来今年度に予定していた海外の研究者を招聘してのシンポジウム開催を検討中である。しかしながら、冒頭に記した事情により、「やや遅れている」という自己評価を下した。
|
Strategy for Future Research Activity |
原点に立ち返るとともに、本来最終年度で行なう予定だった事業を完遂したいと考えている。 事業当初からの核心的課題である〈少年〉〈少女〉という性差の規定の問題については、『少年』、『新少年』、『玲瓏』等〈少年〉〈少女〉に読者ターゲットを絞った雑誌の記事や読者欄の解析を継続して行なっていく。児童雑誌における〈少年〉〈少女〉という言葉の定義は、王雲五、陸費逵、黎錦暉ら編集者側の視点から分析を行ないたい。 視覚的アプローチに関しては、主要資料である『児童画報』『児童世界』『小朋友』等児童雑誌が最重要であるが、この研究期間を通じて、『図画時報』『北洋画報』のような新聞雑誌の形をとるビジュアルメディア掲載の図像も資料として有用であるという確信を得た。これらの資料を用い、民国期のビジュアルメディアにおける〈少年〉〈少女〉像についての解析を進めるとともに、特に〈少女〉図像の掲載が多い理由を解明したい。 また今後をも見据え、「戦争と児童」という課題をサブテーマに据え、特に①満洲事変から第一次上海事変(1931~1932)、②第二次上海事変~終戦(1937~1945)という、戦争が激化する時期に児童像はどう変化し、どのように描かれたか、〈少年〉〈少女〉表象はどのようなジェンダー的役割を負わされていくのかという問題について取り組みたい。 プロジェクトの最終年度にあたる活動として、その総括とすべき研究会は、海外の研究者を招聘してオンライン形式で開催することを予定している。以上の活動を通じて今年度の研究を進めていきたい。
|
Causes of Carryover |
【理由】旅費として400,000円、その他(研究誌印刷費)として250,000円を計上していたが、新型コロナウィルスの影響により、海外調査が全て取りやめになったことが最大の理由である。また、キャンパス内の立ち入り制限等により、研究誌の発行も見送りにしたことも次年度使用額が生じた理由の一つである。さらに研究期間を一年延長することに決定したことに伴い、2020年度中に全額を使い切らないよう心がけ、最終年度に行なう海外調査、研究誌の発行、研究会の開催のために、あえて残すことにした。 【使用計画】①夏季に行なう海外調査費、②年度内に開催を予定している研究会の講演者に対する謝金、③研究誌の発行、④研究成果の中国語による公開のための翻訳アルバイトの雇用。
|
Research Products
(4 results)