2021 Fiscal Year Final Research Report
Sociocultural Study on Representation of boy and girl :Foncusing on Children's Magazines in the Republic of China period
Project/Area Number |
18K00357
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 02020:Chinese literature-related
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
SASAKI MAKOTO 東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (20315732)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
加部 勇一郎 立命館大学, 言語教育センター, 嘱託講師 (30553044)
上原 かおり (関野かおり) 東京都立大学, 人文科学研究科, 客員研究員 (30815478)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 児童 / 少年 / 少女 / 雑誌 / 児童文学 / 児童表象 / 漫画 / 戦争 |
Outline of Final Research Achievements |
We investigated Representation of boy and girl using children's magazines in the Republic of China period as the main materia.There are many images of boys love adventure, boys confronting the invaders, girls play operetta, and girls play sports. Under the policy of the national language spread,the girls with accurate pronunciation showed great success in new media,record and movies.
|
Free Research Field |
中国文学
|
Academic Significance and Societal Importance of the Research Achievements |
研究成果の学術的意義は、〈少年〉と〈少女〉という概念が中華民国期に生じたことを指摘し、その表象を整理・分析したこと、その作業を通じ今後の研究基盤を形成したことである。〈少年〉〈少女〉の形成において多くのメディアが関与したこと、また同時代の日本のメディアが一部影響を与えたことの指摘も大きな価値を持つだろう。 また本課題で取り扱った児童と戦争、児童と貧国という問題は、現代社会とも通じる深刻なテーマであり、その研究は大きな社会的意義をもっている。
|