2021 Fiscal Year Research-status Report
Melville in His Later Years: His Asthetics and Politics from Transatlantic Perspectives
Project/Area Number |
18K00368
|
Research Institution | Tokyo Gakugei University |
Principal Investigator |
斎木 郁乃 東京学芸大学, 教育学部, 教授 (90294355)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ハーマン・メルヴィル / トランスナショナリズム |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度に引き続き、新型コロナウィルス感染拡大への対応のため、基本的に大学での業務に専念せざるを得ず、研究活動に携わる時間をある程度減らさざるを得なかった。国内外の学会はオンライン開催されるようになったので、その運営に伴う新たな業務をこなしながら、研究活動に時間を割くのに困難が生じた。そのため、本研究も再度1年間の研究期間の延長申請をし、認められた。 寄稿が決まっている名古屋大学英文学会第60回大会記念出版企画『シェイクスピアが騙す』(仮題)は、近代初期英国の基層文化まで浸潤した「騙し」に、シェイクピアの作品とその周辺に分析の焦点を合わせて、歴史的視座から解剖学的な光を投げかけることを目的とする研究書であるが、2022年度の出版予定が再度延期されたため、今年度はその準備として9月11日に開催された名古屋大学英文学会第59回大会にて投稿予定者6名によるシンポジウムが開催され、「「エンカンターダス」の騙り」と題した口頭発表を行った。 2022年6月にパリで開催される予定の国際メルヴィル学会会Melville's Energy: Aesthetics, Politics, Ecologiesの研究発表に応募し、無事スクリーニングを通過した。この発表準備のため、新たにエコクリティシズムの基本文献のリストを作り、文献を収集しながら計画的に読み進めた。また、LeviathanやAmerican Literatureなど主要な学会誌に掲載された研究論文と19世紀アメリカ文学を中心に論じた書籍を通じて、メルヴィルの諸作品についての最新の知見を概観したり、オンラインで開催された国内外の学会に積極的に参加し、メールやチャットを利用して発表者と意見交換をした。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウィルス感染拡大により、研究以外の大学の業務がかなり増大し、研究に費やせる時間が減ったことと、海外渡航ができないため、オンラインでの資料収集に頼らざるを得なくなったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年6月にパリで開催される国際メルヴィル学会にて研究発表を行う。名古屋大学英文学会第60回大会記念出版企画『シェイクスピアが騙す』(仮題)に投稿予定の論文の最終稿を夏までに完成させる。2022年8月に海外渡航が可能になっていた場合には、夏休みを利用してアメリカにて資料収集をする。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルス感染拡大のため、国内外の学会が延期、または中止となり、海外における資料収集もできなかったため、1年間予定していた研究活動ができなかった。次年度も海外渡航は難しいかもしれないが、夏休み以降の海外での資料収集を予定しており、それが叶わなかった場合は、国内における学会活動や論文・書評執筆に専念する。
|