• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Intimacy between Women in African Novels

Research Project

Project/Area Number 18K00373
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

大池 真知子  広島大学, ダイバーシティ研究センター, 教授 (90313395)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords英語圏文学 / アフリカ / ジェンダー / セクシュアリティ
Outline of Annual Research Achievements

1.多様な性を描くアフリカの小説作品を精読した。
インターセックスで、男性として育てられたが女性として自認する主人公の成長の物語(Papillon Buki, An Ordinary Wonder,ナイジェリア 2021)は、新規のテーマである。また、トランスジェンダーのAkwaeke Emeziは、ヤングアダルト小説(Pet 2021、Bitter 2022)や自伝(Dear Senthuran 2021)で、性的マイノリティの成長物語を語る。また、難民キャンプを舞台にした姉(パンセクシュアル)弟(トランス気味のホモセクシュアル)の性愛を語る小説(Sulaiman Addonia, Silence is My Mother Tongue,2018,エリトリアとエチオピア)を分析した。論文として来年度発表する。
2.アフリカの性をめぐる言説について論を進めた。
米国の宗教社会学者と文化人類学者が人権の言説を問題化した論文を翻訳した。筆者は、2019年に研究代表者が参加した海外ワークショップの主催者である。地域の歴史や価値観を無視して、人権概念をあまねくあてはめることで、人々の所属の欲求をないがしろにし、結果的に民族主義の隆盛を招いているという議論を紹介した。さらに、訳者解題として、アフリカと日本の性の言説について論じた。アフリカにおける性の運動について、de Vos(2015)は、西洋的な「同愛者」のマスターナラティブを複数化し、「個人として、コミュニティの一員として、兄弟、姉妹、息子、娘、友人として認識されるような政治的、社会的空間を開く」ことが重要だと指摘する。van Zyl(2015)も、欧米では個々の主体を規律の対象にするのにたいし、アフリカでは社会組織の均衡を保つことで秩序を維持するとし、人々の関係性を再定義することが必要だと論じている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

COVID-19の流行により海外での調査ができていないものの、国内でできる研究を進めている。

Strategy for Future Research Activity

2022年度が最終年度となるが、アフリカ諸国に渡航するのは断念せざるを得ない。国内で入手できる資料を活用して研究を進める。本研究課題は小説の分析なので、精読を進めることで研究目的の達成に務める。

Causes of Carryover

COVID-19の流行により海外での調査を実施していないため、旅費や謝金の支出が計画よりも少なくなっている。日本で入手可能な資料を購入し、日本で可能な調査研究をすることで、海外調査に代える。

Remarks

米国を拠点とするNPO

  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] CEDAR(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      CEDAR
  • [Journal Article] アダム・B・セリグマン&デヴィッド・W・モンゴメリ「人権の悲劇―-リベラリズムと所属の喪失」--邦訳論文と訳者解題2021

    • Author(s)
      アダム・B・セリグマン、デヴィッド・W・モンゴメリ、大池真知子
    • Journal Title

      総合科学研究

      Volume: 2 Pages: 125-146

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 多様性の基礎的な考え方―-とくに性の視点で2021

    • Author(s)
      大池真知子
    • Organizer
      LGBTスタディーズ「性の多様性と教育―-実践への第一歩」(公益財団法人、広島県男女共同参画財団主催の市民講座)
    • Invited
  • [Book] ジェンダー事典(大池は項目「アフリカ文学」を担当)2022

    • Author(s)
      松本悠子(編集委員長)、大池真知子他、著者多数
    • Total Pages
      736
    • Publisher
      丸善
  • [Remarks] CEDAR

    • URL

      https://www.cedarnetwork.org/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi