2019 Fiscal Year Research-status Report
A Study of Amerasians in Asian American Drama
Project/Area Number |
18K00395
|
Research Institution | Kyoto University of Advanced Science |
Principal Investigator |
古木 圭子 京都先端科学大学, 経済経営学部, 教授 (80259738)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | アメラジアン / 演劇におけるエスニシティ / 演劇におけるローカリティ / Kumu Kahua Theatre |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の主たる目的は、アメリカにおける混血人種の研究史を踏まえた上で、20世紀および21世紀のアジア系アメリカ演劇およびアメリカ演劇史全般における 「アメラジアン」(アジア人とアメリカ人の混血)の要素を考察し、アジア系、エスニックおよびマイノリティのアメリカ演劇の再定義を行うことである。 本研究の初年度である2018年度は「アメラジアン」の劇作家とみずからを称するベリナ・ハス・ヒューストンの戯曲研究を行い、アメリカ演劇における「混血」の要素の研究においては、ある一定の成果を挙げたと思われる。その研究成果を踏まえた上で、2019年度は、ヒューストンがハワイにおけるアメリカ演劇(あるいはアジア系アメリカ演劇)においても活躍の場を広げてきた背景に鑑み、ハワイにおけるアジア系および混血の要素に研究の幅を広げた。 2018年度より、英米文化学会の分科会である「アジアパシフィックの劇場文化分科会」にメンバーとして加わり、アメリカ西海岸およびハワイの劇場文化についての研究を進めてきている。2019年度の英米文化学会大会においては、1971年の設立以来、ハワイの「ローカル演劇」の上演を積極的に進めてきており、またヒューストンを始めとするアメリカ本土で活躍するアジア系アメリカ人劇作家の作品上演を積極的に行っているKumu Kahua Theatreについて、2019年3月に行った現地調査の結果をまとめ、当劇場と劇団の歴史と意義、および本劇団から誕生したEdward Sakamotoの功績について研究発表を行った。この研究成果については、現在研究論文、そして「アジアパシフィックの劇場」(仮題)という形でまとめているところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2019年度においては、主にハワイのローカル演劇およびアジア系アメリカ演劇の上演を担うKumu Kahua Theatre(以下KKT)について研究を行ってきた。2019年3月にハワイ大学にて調査を行い、同劇場に関する資料を多く入手することができた。 KKTの上演作品のほとんどはアジア系劇作家のものだが、KKTで活躍していたハワイ出身のEdward Sakamotoの戯曲が、ロサンゼルスのEast West Players(以下EWP)やニューヨークのPan Asian Repertory Theatreのようなアジア系アメリカ演劇の劇場で上演され、本土出身のアジア系劇作家の作品がKKTでも上演されている状況を考慮すると、本土とハワイにおけるアジア系アメリカ演劇の架け橋と位置づけられる。しかしその一方で、アメリカ本土における「マイノリティ」演劇の存在意義を主張するEWPなどの劇場と、アジア系がマイノリティではないハワイを拠点とするKKTでは、劇世界が描く「アジア系」社会にずれが生じることもある。Karen Shimakawaが指摘するように、本土では白人中心のアメリカ演劇界が、アジア系の俳優、劇作家、題材を排除してきた背景がアジア系アメリカ演劇の劇場の設立へとつながってきたが、ハワイの演劇界ではそのようなアジア系人種の排除がなかったと見られている。しかし、ハワイでは、アジア系アメリカ人が多数派と認識されるとしても、ハワイのアジア系劇作家によるローカル劇自体は、マイナーな存在である。 そのような背景を踏まえた上で、本年度は特に、KKTから出発した劇作家の中でも、アメリカ本土へと活躍の場を広げてからも、ピジン英語を使用してハワイのローカル戯曲を書き続けてきたEdward Sakamotoに着目し、彼の戯曲における「ローカル性」及び「混合性」に焦点をあてて研究を行ってきた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究において、KKTとEdward Sakamotoの戯曲の関係については、2019年に続き進めてゆく予定であるが、「場所」(ローカリティ)という観点から、Sakamotoのみならず、Velina Hasu Houston, Philip Kan Gotanda, Wakako YamauchiのKKTでの戯曲上演とロサンゼルスのEWPにおけるこれらの劇作家の戯曲上演にみられる観客側の受容の違いについても考察を進めたい。 そのために、アジア系および アメラジアンの劇作家の戯曲が多く上演されるニューヨークやアメリカ西海岸の劇場の調査を行い、アメラジアンの劇作家の戯曲上演における問題点や今後の課題について調査を進める。本研究の成果は、日本アメリカ演劇学会、日本演劇学会、アジア系アメリカ文学会などにおいて研究発表を行い、成果を論文にまとめて各学会誌に投稿する予定である。また、英米文化学会の分科会である「アジアパシフィックの劇場」においては定例会を開催し(当面はオンラインによる)、2021年度の出版に向けて共同研究を続けてゆく予定である。 さらに、アメリカ演劇における混血研究を進めてゆくことは、長年研究を続けてきたアメリカ演劇の古典であるTennessee Williams, Arthur Millerなどの劇作家の戯曲における移民や人種の問題を再考し、アメリカ演劇史の流れを捉え直すきっかけとなると考えられるが、これらのいわゆる「メインストリーム」のアメリカ劇作家による人種問題の扱いについては、先行研究において十分論じられてきていると思われない点もあるので、マイノリティ演劇からメインストリームの演劇に至る人種問題についても研究を続ける計画である。
|
Causes of Carryover |
2019年度は、アメリカ合衆国において、アジア系アメリカ演劇およびアメラジアンの作家の戯曲研究の準備のための調査を行う計画をしていた。当初はニューヨークのNew York Public Libraryの演劇パフォーミングアーツ図書館分館、およびオフ・ブロードウェイの演劇調査を行う予定であり、出張を2019年3月に予定していた。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大の影響から、その時期における海外出張が困難な状況となり、断念せざる得なかった。また同3月に東京におけるアジア系アメリカ文学会の例会発表を行う予定であったが、その例会自体も中止となり、出張費が不必要となった。
|
Research Products
(4 results)