• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

冷戦期におけるウィリアム・フォークナー日本訪問の文化・文学史的意義の研究

Research Project

Project/Area Number 18K00421
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

相田 洋明  大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 教授 (70196997)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森 有礼  中京大学, 国際英語学部, 教授 (50262829)
金澤 哲  京都女子大学, 文学部, 教授 (70233848)
Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywordsフォークナー / 冷戦期のアメリカ文学 / 日米交流 / アメリカの文化外交 / 戦後日本文化
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、1955年のウィリアム・フォークナー訪日が日本の文化・文学に与えた影響を探り、フォークナー訪日とほぼ同時期に行われた、日本におけるアメリカ文学研究の制度化を巡る諸問題を考察しようとするものである。
相田洋明は、森有礼、金澤哲とともに、1955年の訪日をフォークナーのキャリア全体のなかで適切に位置づけるために、Joel WilliamsonのWilliam Faulkner and Southern History(Oxford UP)の翻訳作業に取りくんだ。歴史家Williamsonによるこのフォークナー伝は、文学研究者が見逃してきたさまざまな事実を発掘した、きわめて貴重なものである。(2019年秋に翻訳書出版予定。)
森有礼は、上記翻訳作業に加えて、フォークナー訪日の際に作られた映像作品「日本の印象」とフォークナーのエッセイ「日本の若者へ」を、日本映画『ゴジラ』(1954)と対照させつつ考察した。
金澤哲は、上記翻訳作業に加えて、フォークナー訪日の直前に出版された『寓話』(1954)を歴史とアレゴリーの観点から分析し、また、フォークナーのブック・デザイナーとしての才能について研究した。あわせて、フォークナーと同じ南部作家であるエドガー・アラン・ポーの短編「黄金虫」を日本の大学における文学教育の実践を通して考察した。
また、相田洋明、森有礼、金澤哲は、2018年8月に長野市立長野図書館のフォークナー・コーナーにおいて、フォークナーの長野来訪時の資料を調査した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

第一に、Joel WilliamsonのWilliam Faulkner and Southern Historyの翻訳について、棒ゲラのチェックが終わり、2019年度中の出版が確実になったこと、第二に、フォークナー訪日と日本の戦後文化の関係や、フォークナー訪日直前に発表された作品『寓話』に関わる研究成果を発表したこと、第三に、資料調査をきっかけとして、長野市立長野図書館(常設の「フォークナー・コーナー」がある)との関係が深まり、2019年8月に同図書館において、公開講座「長野に来たノーベル賞作家ウィリアム・フォークナー」を開催する目途がたったことが理由である。

Strategy for Future Research Activity

Joel WilliamsonのWilliam Faulkner and Southern Historyの翻訳書『ウィリアム・フォークナーとアメリカ南部の歴史』(相田洋明・森有礼・金澤哲監訳)を水声社より2019年夏に出版する。
また、2019年夏に公開講座「長野に来たノーベル賞作家ウィリアム・フォークナー」を開催し、金澤哲が司会をつとめる(開催場所は長野市立長野図書館)。
さらに、アメリカ人映像作家Michael Modak-Truranを日本に招聘し、フォークナー伝記ドキュメンタリー映画の製作を支援する。
加えて、相田洋明は、フォークナー訪日時の日本文壇について、特に高見順と川端康成に注目して論文を執筆する。森有礼は、「1955年の原水爆禁止大会とフォークナー来日の政治性」をテーマに日本英文学会中部支部大会で発表する。金澤哲は、日本アメリカ文学会全国大会シンポジウム「アメリカ文学研究の終わらない戦後/南部/昭和」の企画および発表・司会を行う。

Causes of Carryover

(理由)今年度、海外調査を行うよりもむしろ、次年度、フォークナーの伝記映画を製作しているアメリカ人映像作家Michael Modak-Truran氏を日本に招へいし共同研究を進める方が有効に研究が進められると判断したから。

(使用計画)アメリカ人映像作家Michael Modak-Truranを2019年7月28日から8月3日まで日本に招へいする。合わせて、本テーマに関わる書籍を購入し、また、研究会・打合せ会のための旅費として用いる。

  • Research Products

    (4 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] フォークナーの日本訪問と、アメリカ文化外交における「戦後」--フォークナーの「日本の印象」及び「日本の若者へ」を『ゴジラ』(1954)と共に読むーー2019

    • Author(s)
      森有礼
    • Journal Title

      国際英語学部紀要(中京大学国際英語学部発行)

      Volume: 24 Pages: 17-32

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Between Allegory and History: Reading William Faulkner's Fable2018

    • Author(s)
      金澤哲
    • Journal Title

      英文学論叢(京都女子大学英文学会発行)

      Volume: 62 Pages: 28-37

    • Open Access
  • [Presentation] Literary Treasure Hunting and Beyond: Reading The Gold-Bug with Students2018

    • Author(s)
      金澤哲
    • Organizer
      ポー・ホーソーン国際大会
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] William Faulkner, a Book Designer2018

    • Author(s)
      金澤哲
    • Organizer
      関西フォークナー研究会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi