2020 Fiscal Year Research-status Report
冷戦期におけるウィリアム・フォークナー日本訪問の文化・文学史的意義の研究
Project/Area Number |
18K00421
|
Research Institution | Osaka Prefecture University |
Principal Investigator |
相田 洋明 大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 教授 (70196997)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森 有礼 中京大学, 国際英語学部, 教授 (50262829)
金澤 哲 京都女子大学, 文学部, 教授 (70233848)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | フォークナー / 冷戦期のアメリカ文学 / 日米交流 / アメリカの文化外交 / 戦後日本文化 / 日本のアメリカ文学研究の制度化 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、1955年のウィリアム・フォークナー訪日が日本の文化・文学に与えた影響を探り、フォークナー訪日とほぼ同時期に行われた、日本におけるアメリカ文学研究の制度化を巡る諸問題を考察しようとするものである。 相田洋明、森有礼は、Zoomによる「フォークナー訪日論集研究会」を主宰し、それぞれ「フォークナー訪日の実情」、「『日本の印象』研究―フォークナーと『ゴジラ』のレトリック―」をテーマに発表を行った。(他の発表者は、越智博美、梅垣昌子、松原陽子、山根亮一、山本裕子である。) 上記に加えて、森有礼は日米における国民作家という視点からフォークナーを論じる論文を執筆した。また『フォークナーと日本文学』(諏訪部浩一+日本ウィリアム・フォークナー協会編)の書評を行い、同書で扱われたフォークナーの日本文学へのさまざまな影響について論じた(『アメリカ文学研究』第57号)。 金澤哲は、日本訪問が50年代フォークナー文学に与えた影響に関する研究を継続するとともに、新しく出版されたCarl Rollysonによるフォークナーの伝記The Life of William Faulknerを精査した。(金澤執筆によるこの伝記の書評は学会誌『フォークナー』第23号に掲載された。)また、共著書の原稿を執筆し、フォークナーの『行け、モーセ』における「老い」のテーマ、および、フォークナーに大きな影響を与えたシャーウッド・アンダーソンの『ワインズバーグ・オハイオ』を論じた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
「フォークナー訪日論集研究会」を開催して論集に含まれる内容について議論し、執筆予定者各人の研究の進行状況について確認できたから。
|
Strategy for Future Research Activity |
相田はフォークナー訪日の実情およびFaulkner at Naganoの研究を進め論文を執筆する。森はフォークナーの「日本の印象」及び「日本の若者達へ」を、日本人の太平洋戦争のトラウマセラピーとして読み直す論文を取りまとめる。金澤はフォークナーのキャリアにおける訪日の意義について研究し論文にまとまる。これら3論文と越智博美、梅垣昌子、松原陽子、山根亮一、山本裕子執筆の論文を合わせて『論集フォークナーの日本訪問(仮題)』の原稿をそろえ、科学研究費助成事業の研究成果公開促進費に応募する。
|
Causes of Carryover |
(理由) 昨年度開催予定であった研究会がコロナ禍によって今年度にずれ込み、それに伴い論集の原稿をまとめる時期を次年度に延期したため。 (使用計画) 『論集フォークナーの日本訪問(仮題)』に収める論文執筆のための研究書購入にあてる。
|
Research Products
(4 results)