2022 Fiscal Year Annual Research Report
Study of Minstrel Shows and Early Musicals: Perspectives on Performing Arts Exchange
Project/Area Number |
18K00438
|
Research Institution | Ritsumeikan University |
Principal Investigator |
ウェルズ 恵子 立命館大学, 文学部, 教授 (30206627)
|
Project Period (FY) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 文化変容・文化移動 / 歌詞 / ミンストレルショー / ミュージカル / 音楽文化 / ヴァナキュラー言語文化 / アメリカ文化 / アメリカ文学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究ではミンストレルショーと初期ブロードウェイミュージカル劇を、19ー20世紀前半の文化交流史的文脈で追求した。ミンストレルショーは都市部の下級労働者だけでなく都市郊外や農村の中間層住民にも愛好され、大衆文化の流通に影響力があった。娯楽的な枠組みは1920年代以降のラジオ番組にも接続した。芸人聴衆双方の移動性の高さと多文化多言語性を背景とし、その環境の摩擦を逆手にとって人心を捉えた芸能であった。この特質は、アメリカ文化が大衆に流通しやすい性格を持つという点と、差別やステレオタイプ化といった社会の影の部分を笑いの起爆剤としたという点の二つにおいて、アメリカ文化の正負の伝統として後世に引き継がれていったと言える。 ミンストレルショーでは、聴衆が一体感を持つ工夫がなされていた。(1)表現内容は単純で共通理解が即座に容易な保守的偏見と価値観に基づく、(2)聴衆層に共通して影響のある時事問題に敏感で、テーマやモチーフに揶揄や風刺を含む、(3) 聴衆層が共有する知識のアダプテーションやパロディを好む、(4)音楽やダンスなど、言語に頼らない楽しみを多く含む、(5)異なる文化を背景とする人々がそれぞれ馴染みに感じるモチーフを使いつつ、ステレオタイプの提示と増長によって価値観の共有を確認する。 上記の特徴は人々が「アメリカ人」という共同アイデンティティを育てるのに一定の役割を果たしたが、差別的な問題を含む文化的伝統も形成した。ミンストレルショーは既存の社会観に媚びる方向をとり芸能の言語部分では後世に残るものを創造し得なかったが、音楽とダンスにおいてその価値を高めた。これに対して初期のミュージカル劇は、オペラに付随する上流意識とアメリカ音楽の大衆性とを接続した上に、言語で表現する物語性を展開することができた。
|