• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Toward the Adaptation of the Ancient Literature in the Midde Ages by means of the Old French and Middle High German Translations of "Aeneis"

Research Project

Project/Area Number 18K00442
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

石井 正人  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (50176145)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywordsウェルギリウス / アエネーイス / 古仏語『エネアス』 / ハインリッヒ・フォン・フェルデケ / 中高ドイツ語『エネアス』 / 西洋古典文学 / 西洋中世文学
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、ウェルギリウス『アエネーイス』(Publius Vergilius Maro: Aeneis)と、その古仏語への翻案ヴァージョン(作者不詳:Le Roman d’Eneas)と中高ドイツ語への翻案ヴァージョン(Heinrich von Veldeke: Eneasroman)を比較考察し、物語構造の変遷と時間概念の転位を中心に、古典古代の文学素材の盛期中世における受容方法を調査することで、その「汎ヨーロッパ化」「普遍化」「共通財化」のプロセスと本質を明らかにすることである。
本研究の方法は、アエネーイスのラテン語原文と古仏語・中高ドイツ語翻案版のテクストを比較検討し、物語の「統一的時間軸」の確定手段と、その変遷を調査する。物語における「統一的時間軸」確定手段を次の2点において捉える:1. 動詞時制・接続詞・副詞等の文法カテゴリーによってエピソードの前後関係を明確にする。2. エピソード連結の終結(区切り)を納得させる「終止感・解決感」を内容的に(倫理的にあるいは価値観的に)明確にする。
研究第3年度である本年度は、古仏語翻案版"Le Roman d'Eneas"の検討に入った。先に古仏語版を取り上げたのは、ロマンス語に属する古仏語の方が、中高ドイツ語よりは、比較的古典ラテン語に近い文法構造を持っているので、原典のウェルギリウス『アエネーイス』との比較対照研究が進めやすいと判断したからである。動詞アスペクトの用法を再検討し、伝統的にラテン語の動詞アスペクトは、完了・未完了・アオリストの3アスペクトがあるとされるが、アオリストと未完了の機能を掘り下げる中で、「回説動詞表現」conjugatio periphrasticaの伝統的文法記述の問い直しに研究が進展した。後者の成果を論文として公表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的は、ウェルギリウス『アエネーイス』(Publius Vergilius Maro: Aeneis)と、その古仏語への翻案ヴァージョン(作者不詳:Le Roman d’Eneas)と中高ドイツ語への翻案ヴァージョン(Heinrich von Veldeke: Eneasroman)を比較考察し、物語構造の変遷と時間概念の転位を中心に、古典古代の文学素材の盛期中世における受容方法を調査することで、その「汎ヨーロッパ化」「普遍化」「共通財化」のプロセスと本質を明らかにすることである。
本研究の方法は、アエネーイスのラテン語原文と古仏語・中高ドイツ語翻案版のテクストを比較検討し、物語の「統一的時間軸」の確定手段と、その変遷を調査する。物語における「統一的時間軸」確定手段を次の2点において捉える:1. 動詞時制・接続詞・副詞等の文法カテゴリーによってエピソードの前後関係を明確にする。2. エピソード連結の終結(区切り)を納得させる「終止感・解決感」を内容的に(倫理的にあるいは価値観的に)明確にする。
研究第3年度である本年度は、昨年までに終えたラテン語原典のウェルギリウス『アエネーイス』の分析の上に立ち、古仏語版"Le Roman d'Eneas"の検討に入った。新たな問題点をいくつか発見し、そのうち重要な問題であると思われる conjugatio periphrastica の伝統的文法記述の問い直しについて論文を公表した。3年目からをラテン語原文の徹底的再検討の上に立ってヴァナキュラー語による翻案ヴァージョンとの比較対照研究を開始する計画であるので、おおむね予定量を達成したことになり、研究計画は順調に進展していると評価できる。

Strategy for Future Research Activity

本研究の目的は、ウェルギリウス『アエネーイス』(Publius Vergilius Maro: Aeneis)と、その古仏語への翻案ヴァージョン(作者不詳:Le Roman d’Eneas)と中高ドイツ語への翻案ヴァージョン(Heinrich von Veldeke: Eneasroman)を比較考察し、物語構造の変遷と時間概念の転位を中心に、古典古代の文学素材の盛期中世における受容方法を調査することで、その「汎ヨーロッパ化」「普遍化」「共通財化」のプロセスと本質を明らかにすることである。
本研究の方法は、アエネーイスのラテン語原文と古仏語・中高ドイツ語翻案版のテクストを比較検討し、物語の「統一的時間軸」の確定手段と、その変遷を調査する。物語における「統一的時間軸」確定手段を次の2点において捉える:1. 動詞時制・接続詞・副詞等の文法カテゴリーによってエピソードの前後関係を明確にする。2. エピソード連結の終結(区切り)を納得させる「終止感・解決感」を内容的に(倫理的にあるいは価値観的に)明確にする。
研究第3年度である本年度は、昨年までに終えたラテン語原典のウェルギリウス『アエネーイス』の分析の上に立ち、古仏語版"Le Roman d'Eneas"の検討に入った。新たな問題点をいくつか発見し、そのうち重要な問題であると思われる conjugatio periphrastica の伝統的文法記述の問い直しについて論文を公表した。
研究第4年目にはラテン語原典のウェルギリウス『アエネーイス』の分析を踏まえ、それを元に古仏語ヴァージョンの "Le Roman d’Eneas" と中高ドイツ語ヴァージョンのハインリッヒ・フォン・フェルデケの "Eneasroman" との比較研究を進め、最終年度に総合的に三者の比較検討をまとめる予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020

All Journal Article (2 results) (of which Open Access: 2 results)

  • [Journal Article] ラテン語の conjugatio periphrastica について2020

    • Author(s)
      石井正人
    • Journal Title

      千葉大学大学院人文公共学府研究プロジェクト報告書

      Volume: 352 Pages: 1-11

    • Open Access
  • [Journal Article] 新しい数理・データサイエンス教育のために : 人文科学研究のための LaTex2e による多言語処理入門2020

    • Author(s)
      石井正人
    • Journal Title

      千葉大学大学院人文公共学府研究プロジェクト報告書

      Volume: 350 Pages: 1-42

    • Open Access

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi