• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

亡命ポーランドと亡命ロシアにおける「場所」に関する比較文化的研究

Research Project

Project/Area Number 18K00460
Research InstitutionToyo University

Principal Investigator

小椋 彩  東洋大学, 文学部, 助教 (10438997)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2021-03-31
Keywords亡命文化 / ポーランド文学 / ロシア文学 / ゴモリツキ / チャプスキ / レーミゾフ
Outline of Annual Research Achievements

2019年度は本プロジェクトの2年目にあたり,資料収集・分析に加えてこれまでの研究成果公開に努めた.
プロジェクト初年度に行ったポーランド独立100年記念国際学会での報告をもとに「「亡命作家」ゴモリツキのアイデンティティをめぐって」を執筆,2020年3月にオンラインジャーナル誌上に公開された(英訳版が2020年春刊行予定).
2019年6月,国際学会(スラヴ・ユーラシア学会)において,アーカイブ資料をもとに1950年代のパリにおける亡命ロシア文化の諸相(亡命ロシアと亡命ポーランドの交流と文化活動の詳細,ロシア研究者・米川正夫と画家・成井弘文の日本人2名と戦後パリの亡命ロシアとの交際,ロシア・アヴァンギャルドに連なる画家で戦後,東京でロシア語教育に尽力したワルワーラ・ブブノワ関連の未刊行資料について等)発表した.この発表に加筆訂正を加えた論文を東京大学スラヴ文学研究室紀要に投稿、現在印刷中である(2020年6月刊行予定).
また,本プロジェクトで昨年度に日本へ招聘したピョートル・ミツネル博士(ステファン・ヴィシンスキ枢機卿大学)による戦間期ポーランドの亡命ロシアの文化活動に関する講義録(英語)への解説を『スラブ学論集』に寄稿した(2020年6月刊行予定).
これらの成果から,欧米のみならず日本も含む世界各地のロシア・ディアスポラ間で,戦間期から戦後にかけてかなり活発な交流があったこと,ディアスポラの地域的特性が亡命者のアイデンティティ形成に少なからぬ影響を与えることを明らかにした.とくに,ポーランドの亡命ロシアの代表的詩人の一人レオン・ゴモリツキに関する論考では,詩人の出自がアイデンティティ形成や創作に及ぼした影響について新味ある成果を提示できた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ロシアとポーランドの亡命芸術家のアイデンティティの問題に関する調査研究という本プロジェクトの目的のため,初年度に引き続き2019年度も資料収集と分析,成果公開を積極的に行うことができたため,現在までのところおおむね順調に進展している.

Strategy for Future Research Activity

2020年に参加を予定していた国際学会が中止や延期を余儀なくされており,研究者同士の意見交換や資料収集も行えないことから,この先多少の遅延が予想されるが,これまでに得た資料と人脈,オンラインのリソース等を活かしてさらなる研究蓄積に確実につなげたい.

Causes of Carryover

講演会を予定していた海外研究者の都合がつかなくなり招聘を取りやめたため使用額に変更が生じた.今年度に講演会を再計画している.

  • Research Products

    (14 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 6 results) Book (2 results)

  • [Int'l Joint Research] Cardinal Stefan Wyszynski Univ.(ポーランド)

    • Country Name
      POLAND
    • Counterpart Institution
      Cardinal Stefan Wyszynski Univ.
  • [Journal Article] 「亡命作家」ゴモリツキのアイデンティティをめぐって2020

    • Author(s)
      小椋彩
    • Journal Title

      ポーランド独立回復100周年記念国際学会 2018 in Japan ポーランド人のアイデンティをめぐって

      Volume: ― Pages: 22‐28

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] ヒエラルキーを壊す菌糸2019

    • Author(s)
      小椋彩
    • Journal Title

      毎日新聞

      Volume: ― Pages: ―

  • [Journal Article] オルガ・トカルチュクの緑の顔2019

    • Author(s)
      小椋彩
    • Journal Title

      東京新聞

      Volume: 27637 Pages: 7

  • [Presentation] 19世紀文学のポストモダン的再読とその後:プルス『人形』とトカルチュク『人形と真珠』2019

    • Author(s)
      小椋彩
    • Organizer
      2019年度北大スラブ・ユーラシア研究センター公開講座 「再読・再発見:スラブ・ユーラシア地域の古典文学と現代」
    • Invited
  • [Presentation] Symbiotic metaphor in Olga Tokarczuk's novels and Buddhist philosophy2019

    • Author(s)
      Ogura Hikaru
    • Organizer
      ステファン・ヴィシンスキ枢機卿大学人文学科招待講義
    • Invited
  • [Presentation] オルガ・トカルチュクの文学世界2019

    • Author(s)
      小椋彩
    • Organizer
      名古屋外国語大学世界教養学科主催公開講演会
    • Invited
  • [Presentation] 文芸翻訳の仕事:ノーベル賞受賞作家作品の翻訳より2019

    • Author(s)
      小椋彩
    • Organizer
      東洋大学文学部就職キャリア支援講座講演会
    • Invited
  • [Presentation] キノコとシロンスクとトカルチュク:ノーベル賞作家オルガ・トカルチュクの翻訳より2019

    • Author(s)
      小椋彩
    • Organizer
      北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター主催公開講演会,北海道大学総合図書館
    • Invited
  • [Presentation] ノーベル賞作家オルガ・トカルチュクの文学とポーランド文化をめぐって2019

    • Author(s)
      小椋彩
    • Organizer
      東京大学人文社会系研究科現代文芸論研究室主催公開講演会
    • Invited
  • [Presentation] The Intersection of Emigres in 1950’s: Remizov's "Literary Salon" in Paris2019

    • Author(s)
      Ogura Hikaru
    • Organizer
      The 10th East Asian Conference on Slavic Eurasian Studies
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Tokarczuk как проводник трансрегиональной литературы2019

    • Author(s)
      Ogura Hikaru
    • Organizer
      III Horev Readings. Literature in the socio-cultural space of modern Central and South-Eastern Europe: axiological discourse. In memory of Galina Yakovlevna Ilina
    • Int'l Joint Research
  • [Book] ロシア文化辞典2019

    • Author(s)
      沼野充義,望月哲男,池田嘉郎(編著), 小椋彩(事典項目分担執筆)
    • Total Pages
      886
    • Publisher
      丸善出版
    • ISBN
      978-4-621-30413-6
  • [Book] プラヴィエクとそのほかの時代2019

    • Author(s)
      トカルチュク オルガ,小椋彩(翻訳)
    • Total Pages
      367
    • Publisher
      松籟者
    • ISBN
      978-4879843838

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi