• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Handwriting of Printed Mentelin-Bible 1466

Research Project

Project/Area Number 18K00463
Research InstitutionRikkyo University

Principal Investigator

井出 万秀  立教大学, 文学部, 教授 (10232422)

Project Period (FY) 2018-04-01 – 2023-03-31
Keywords方言表記の首尾一貫性 / 挿絵 / 紙媒体 / 方言 / アレマン方言 / 聖書イコノグラフィー / ハイデルベルク写本 / 新高ドイツ語二重母音化
Outline of Annual Research Achievements

ドイツ語で最初の新旧約聖書でかつ初の活版印刷聖書であるいわゆる「メンンテリン聖書」には8つの手書き写本が残されており,この手書写本版と活版印刷版の比較が本研究のテーマである。目下のところ,手書き写本に関して言えることは,1)挿絵の挿入,2)方言での書記,3)理解しやすい形態(統語・語彙)の変更が観察される。1)についてはすべての手書き写本に該当するわけではないが,15世紀に紙媒体での筆記写本に挿絵が多くみられるという一般的傾向の中で位置づける必要がある。またどのような聖書シーンに挿絵が設けられ,聖書イコノグラフィー一般との共通点・相違も今後の課題である。2)の方言での書記については,方言表記を首尾一貫して実践するか否かにおいて,写本ごとに相違が見られる。アレマン方言での書記方法では,特に同方言が新高ドイツ語二重母音化を行っていない方言であることによるのか,方言表記の首尾一貫性が高い。一方,シュヴァーベン方言については,ハイデルベルク写本のように一貫性の高いものもあれば,ベルリン写本のように一貫性の低いものもある。方言地域によって表記の一貫性に差があるため,この一貫性の差違がどのようなところに現れるのか,の探求が今後の課題である。3)形態の変更については,基本的にはハイデルベルク写本に最も多くみられる。ハイデルベルク写本は旧約聖書のみの筆写であり,また比較的しっかりとして挿絵も多く,方言表記がかなり一貫していることが特徴的である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

手書きテキストの転記には依然として莫大な時間がかかるが,分析サンプルとする旧約聖書創世記部分については転記が完了していないものの,比較的順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

テキスト転記を完了させることが最大の目標である。また,現在はコロナのため出入国できないが,オーストリア・インスブルック大学にあるAI自動転記システムTranskribusの使用方法を現地で研修し,これまでの転記実績をAI転記のもとデータとして入力する可能性を模索したい。AIでの転記が可能になれば,転記作業が大幅にはかどることが期待される。

Causes of Carryover

コロナ禍による研究計画の変更。オーストリアへの渡航が可能になれば,インスブルック大学においてAI文字認識システム Transkribus の使用方法の研修を受ける予定。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Book (1 results)

  • [Book] Wissen ueber Wissenschaft. Felder - Formation - Mutation2021

    • Author(s)
      Manshu Ide, Haruyo Yoshida, Shizue Hayashi
    • Total Pages
      337
    • Publisher
      Stauffenburg
    • ISBN
      978-3-95809-448-2

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi